三室山



標高 1358m    難易度 ☆☆    登り60分 下り45分 林道35分   兵庫県

倉敷からの距離    137Km        登頂日 ’96/08/11    ガイドブック   


車9:40−10:00登山口−11:00山頂11:15−12:00登山口−12:15車

登山
 三室山は標高1358mで兵庫県第二位の高峰との紹介がある。

 登山口に登山者の登録が出来るよう登山者カードが用意されており そこに記載して登り始める。登山者カードにはすでに本日の記載があり結構多くの人が登っている状況がわかる。夏休みの課外活動なのか、中学生が大勢おり、相当なにぎわい。

 9:40スタート 林道を登ってゆく20分程で登山口と記載した所に着く。そこから小径に入る 渓流の流れもあり、小径は木々に覆われ涼しい。ジグザグの急登に耐えると とガイドブックに記載があるが そう急な登りは無い 尾根に出る少し前に若干急な所があるがさほどでもない 道はしっかりしており迷う心配は無い。 尾根に出た所で大きな岩があり 岩を登った所はなかなか雄大な景観が楽しめる 涼しい風も吹き良い気持ちである(岩を通らないルートもあり ロープが用意されていた)そこを過ぎれば山頂はすぐである。山頂には11:00着 一歩一歩ゆっくりとかかとから着地し登っていったので疲れは感じない でも汗はびっしょりでしぼると汗が垂れる。

 着替えをし、冷たい麦茶を楽しみ 裸で山頂の涼しい風に吹かれ心地良い眺望は今一 この先に氷ノ山が見えるのだがと説明しているのを聞く、比較的近くの山ではあるが 山容を伺う事が出来なかった。

 花は登山口ですぐにオミナエシに出会えた また尾根に出る所でノリウツギの見事な花に出会えた 日の光に映え美しかった ヤマジノホトトギスやヒヨドリバナにも出会えた またオカトラノオが群生している所もあった。ガイドブックには6月の中旬が一番美しいと記載がある。

 下山は同じ道を戻る 山頂で一休みし11:15下山 登山口と記載した場所に12:00駐車場に12:15着



アプローチ
 三室山の登山口は後山の先にあたる。後山には昨年10月に登った事があり同じルートで進む 国道2号〜県道27号でドイツの森の前を抜け 国道374に入り湯郷を抜けてから国道179号そして県道5号から大原町に向かう、そして国道429号で志引峠を越え千種町に入る。そこから三室高原に向かう。良い道が出来ており登山口に行く事が出来る。志引峠が手応えがあるが注意して走れば問題ない。走行距離137Km 大原の先なのでもっと距離があるかと思っていたがさほどでも無かった。