黒沢山


標高 659m    難易度 ☆     登り50分 下り45分   岡山県
倉敷からの距離    88Km        登頂日 ’96/12/07    ガイドブック    F

駐車場10:37−鞍部11:17−11:20萬福寺11:33−11:40山頂12:00−駐車場12:45

登山
 黒沢山(くろさわやま)659mは津山近郊の一つ星の山

 1/25,000の地図に間違ったコースを記載した為、進む方向を間違えた ガイドブックを見てすぐ気が付き再度出発10:37 昭和池を左手に見ながら進む 前方左手山頂に建築物が見える そこが山頂間近にある萬福寺である 昭和池を過ぎ沢の流れに沿い進む 人家を抜けると登りにかかる 登山道は良く整備され広域登山道であり並んで登れる 渓流のせせらぎの音を楽しみながら登る 足元のすぐそばをチョロチョロと流れる様子は可愛らしい しばらく登ると沢と別れる もうそう竹が生えている青々として勢いがあり気持ちが良い

 冬とは言え登るにつれ汗が出る 心地良い汗のしたたりを感じながら登る 小鳥がチッツ チッツとテンポに合わせるかのような鳴き声が聞こえ これまた楽しい 道は険しい所は無い 落ち葉で埋めつくされ 足元は心地よいクッションである 40分で鞍部に出る そこからすぐ萬福寺の境内に続いている 

 境内に入り 奥の院の護摩堂を見学したり名木百選に選ばれているアカガシを見学し山頂に行く 山頂にはテレビ塔があり、三角点はテレビ塔の裏手にある 山頂からの眺望はきかない

 下りは三角点から木道があるのでそれに従って下り 表参道をとおる

 登山道は全コース広域道であり険しい所は無い 子供連れで歩くに手頃であろう 駐車場の標高が約200mであるから標高差は460m程度である


アプローチ
 国道53号を行く この冬一番の冷え込みで岡山で-0.2℃を記録 朝のジョギングでも薄氷が張っており寒さが一段と厳しくなってきた 誕生寺近くの国道に気温表示があるが 9:40で0℃ 帰りも15:40で4℃ と数字からも冷え込んでいる様子が伺える 津山市内に入り吉井川を越えて53号と分かれ直進し県道を進む 直進し中山神社の方向に進むと中山神社と合わせて黒沢山の案内の標識も出ている(小さいので要注意)標識に従い中山神社を過ぎ 広域農道の下をくぐって1Km程行くと西山のバス停があり黒沢山登山道の小さい標識があるのでそれに従い 道なりに進む(幾本かの道が交差しているが)昭和池に出るので池のそばの空地に駐車する