駐車場11:05−峠11:20−山道入口11:30−11:43高ノ峰山頂11:53−峠12:13−12:26金刀比羅山山頂12:30−峠12:36−駐車場12:47
高ノ峰(こうのみね)517m・金刀比羅山(ことひらさん)480mは柵原町から吉井町にまたがる山登山する前に本山寺を見学する 岡山県最大の三重の塔がある 三重の塔は最近修築した旨記載があったが新築と異なり古さが残り一見の価値がある 藁葺きの本堂も気品がある 山門からの景観も良い
本山寺の駐車場に駐車させてもらい舗装された中国自然歩道を進む ガイドブックに従い峠から左折し舗装道路を行き 登山道に進む 道はわかりやすい山頂には鳥居がある 眺望は得られない
歩き初めて40分程度で山頂に着いた それでも汗が若干出てきたので着替えを行い下山
峠の所から今度は金刀比羅山に向かう 広域の登山道が出来ており迷う事は無い 山頂近くに社があり昔は本山寺の奥の院があった由 三角点はそこから少し登った地点にある ここも眺望はきかない 峠から三角点まで13分ともの足りない
国道53号を進む いつものように福渡の町に入る手前にある店に寄り野菜を購入する 生椎茸が沢山出ていた どの野菜も倉敷の価格に比し2/3〜1/2の価格である しかしその時期に穫れたものしか並べていない マークシートをつけた野菜を農家の人が直接店頭に並べている福渡の気温が0℃の表示 今日は少し寒い 目的とする場所は国道53号から県道52に入り 本山寺を目指す 地図を頭に入れ 県道52号の表示を探しながら進むと JRを越えた所に県道52の表示がありそこを右折する 先に進むと県道52の標識があって工事中通行止めとなっており 迂回するよう記載があるがどの道か良く解らない 地図を見ても良く解らないので 迂回路と思われるルートを進む 行けども行けども県道52に出ない 道は山道に登ってゆき、所々雪が残っている どうもおかしい、最初から調べようと 来た道を延々と戻る 国道53号から曲がった位置を地図から確かめると地図に記載の県道52と一筋違う やっとそれに気付き 弓削の町を抜け そして県道52柵原の表示を右折する しばらく進むと本山寺を示す標識があるのでそこを右折する
帰路も最初曲がった地点を確かめたが県道52の表示がある どちらが正しいのか? ループを作っているのか? 道路地図とも合致しておらず何故かすっきりしない 地図を確かめたり 山道を数十キロ走ったりで1時間以上ロスをした
誕生寺の手前である事から距離を推測すると72Km