園地散策
雨なので傘をさし 登山靴を履くのは面倒だったのでサンダルで尋ねる 例により管理事務所に立ち寄り 今見る事が出来る花の情報を仕入れる 前回から1ヶ月も過ぎていないが前回掲載していた花はオタカラコウ クロバナヒキオコシ ゴマナ テンニンソウ ミゾソバ ミヤマアキノキリンソウ ヨシノアザミ程度で 新しく アケボノソウ キッコウハグマ キバナアキギリ サワフタギ センブリ ツルシキミ ツリバナ ヒメモチ ホクチアザミ マアザミ ヤマトリカブト ヤマボウシ リンドウなどが掲示されており どんどん入れ替わっている と同時にメンテナンスをしている管理事務所の方に敬意を表する森林公園入口にはアケボノソウとリンドウがお出迎え 雨であった為リンドウの花は開いていなかったがアケボノソウは特徴のある可愛らしい花びらを開き出迎えてくれた
事務所の方にマユミの時期を伺う 今年は例年より早い10/20頃だろう もういくらか色づいていいる 例年はこのような事は無い 11月ではもう落ちてしまっているだろうとの事
マユミの時期は森林公園の一番素敵な時期ですので尋ねては如何ですか?
オタカラコウはまだ所々で花を咲かせていたが おたからこう湿原ではほとんどの花が終わっており 一部淋しそうに咲いていた いよいよ冬支度である
サワフタギの紫の実が雨に濡れ 輝きを増しているように見える ヤマボウシの実は特徴がある 写真を見てあれがそうだったのかと一つ覚えた ツリバナは名前のとおりである ヤマトリカブトを見つけた 花が膨らみかけた状態であった
園地の周辺から紅葉滝までを散策し 上記に記載した花の4つを見つけられなかったがその他は見つける事が出来た アケボノソウとヤマトリカブトに出会えたのが何よりである 来月はマユミが楽しみだ
雨が降っていても結構訪れる人がいる 雨具を着て リュックには雨よけのカバーをして 山に登って行く 私のようにサンダルで歩いている人はおらず 庭先を歩いているようだとビックリしていた
そうそうトチの木の下で数人の人が何か拾っている 聞いたらトチの実との事 大きなバケツに一杯溜まっていた どのようにして食べるのか聞いたがサーとだけで回答が無かった 頼まれて拾っているのであろうか
気にしていた天気 岡山はなんとか雨は上がったが鳥取県の方は雨との天気予報を聞き予定を変更し、森林公園手前の岡曽山を目指す 429号はこの時期はマンジュシャゲが咲き目を楽しませてくれる 黄金色の稲田とそのあぜ道に真っ赤なマンジュシャゲが目に飛び込んでくるかと思うと 緑の草の中に赤い絨毯が飛び込んでくる 車道とこれらの景色が間近に行き交い楽しみな時期である天気には9/23も痛い目にあった 当日鏡ヶ成国民休暇村に出掛けたものの 岡山は晴れであったが蒜山を過ぎると雨になり 鏡ヶ成では雨と濃霧で目前の山も見えない状況 そうした経験から岡山が晴れでも鳥取県近くは雨のケースがあるので それを避けて岡山県の山に変更したが 国道179号に入る頃から雲行きが怪しくなり 179から森林公園方面に左折した当たりから雨になる 岡曽山はヤブコギで山頂を究める事が出来なかった山なので このような天気では濡れネズミになってしまうので予定を変更し ここまで来たことだから森林公園を尋ね 天候次第で次の手を考える事とした