白旗山



標高 440m    難易度 ☆ ☆    登り50分 下り40分   兵庫県

倉敷からの距離    76Km        登頂日 ’98/07/04    ガイドブック   


駐車位置8:49−9:00登山口−9:06分岐−9:15分岐−9:22峠−9:25堀切−9:34二の丸−9:37本丸=山頂10:00−10:03二の丸−10:07櫛橋丸跡−10:14峠−10:30登山口−10:37駐車位置

登山
 白旗山(しらはたやま440m) 登山GuideBook 中四国・兵庫の山百選に記載の兵庫県上郡町の山 山陽自然歩道と史跡の山と紹介されている 二つ星の山

 二つ星の山との記載があるので少しは手応えがあるのかと思っていたが ルートは整備されており難しい所は全くなく 一つ星の山と言って良い 尤も登山口はガイドブック記載では下山口に相当するが 選んだルートの方がよりきついと記載されているのでそれなりに手応えがあるかと思ったが それでも簡単であった

 登山道への案内標識が立っており ガイドブックは全くいらない 登山口には簡易トイレが設置してあった 登山口から道は幾分狭くなるがそれでも二人並んで歩ける程度の道幅はある 山陽自然歩道として整備されている 道沿いに渓流が流れているが水量は少なくチョロチョロと可愛い音をさせている その音も間もなく消える

 小鳥のさえずりが楽しませてくれる そう言えば、好天の割に峠に出るまで青空の記憶が無い 木陰と言うより山影に遮られたルートとなっている

 杉などの植林が行われており整然とした感じがする 森林を維持する為の道が付けられているのだと思われるが分岐が2ヶ所ある 分岐がある場所には山頂方面を示す標識がありルートを迷う心配は全く無い 石畳の道は大山道の雰囲気を漂わせてくれる

 峠の辺りに来るとコナラなどの雑木林となる 青空が覗けるようになり ギラギラした夏の太陽光線が照りつけてくる 木陰や一陣の風が涼を呼び込み夏山の心地良さを味あわせてくれる

 峠から堀切とか櫛橋丸 二の丸と史跡が続き、山頂である本丸に導いてくれる 山頂の本丸跡は広場になっている 広場の端から北〜東にかけて100度程度の眺望が得られる 特徴ある雪彦山が北東の方面に望む事が出来る 日名倉山や後山 三室山が北の方向に位置する あの山らしいと思うが通常見る角度と異なり確信は無い

 下りは尾根沿いに櫛橋丸跡に出る ここはちょっとしたピークになっており見晴らしがきく しかし肝心の北方面が山頂で遮られ見る事が出来ない

 花は見られなかった



アプローチ
 7月に入り好天が続く、青空の元 出掛けるのは久しぶりである 今日は同窓会が予定されている事もあり近場を選ぶ 国道2号を行き備前を過ぎ船坂トンネルを通り抜けてから県道5号で上郡に向かう 上郡の町内は道がわかりにくい 国道373に出て左折し千種川沿いを北上する 5Km程進むと右手に白旗城跡の大きな看板が見えてくる そこが登山口である 登山道に案内に従って進み 看板が立っている細野川沿い(看板とは反対の左手)に空地があるのでそこに駐車