摺鉢山


標高 879m    難易度 ☆☆☆     登り56分 下り40分 林道50分   岡山県
倉敷からの距離   96Km        登頂日 ’98/12/05   ガイドブック  

駐車位置10:20−10:45登山口(大平峠)10:47−11:00三つ目の小山−11:35主稜線−11:43山頂12:04−12:10主稜線より尾根−12:35三つ目の小山−12:44登山口−13:10駐車位置

登山
 摺鉢山(すりばちやま879m)は湯原インターチェンジのすぐ近く 久世町の最高峰岡山の山百選に記載の三ツ星の山

 地図に釘貫川と名前が記載されている 名前が付いているのが不思議な程の細流である 心地よいせせらぎの音を聞きながら登ってゆくといつの間にか聞こえなくなり細流も消失する 1/25,000の地図でポイントポイントを確かめながら登る カーブに特徴があると把握しやすい 目標とする大平(おおなる)峠は比較的容易に判断出来た 峠の標識は無いが登り切ったところであり 車が一台駐車出来るスペースがある ここまで車で登れる

 駐車スペースのある空地に 小さな札が下がっており 摺鉢山登山口と記載している テープもあり,どうやら取り付き口らしい 一見したところでは本当に登山口かと思われるが周囲を探しても適当な取り付き口が無いので そこから取り付く いきなりの急登ではあるがほんの一息 踏み跡らしきものがあり また,テープのマークもあるのでそれに従う 目前の小山を少し右に巻くようにして登る 次の山との谷筋に相当するところが傾斜も緩やかで登り易いのでそのルートを登り尾根筋に飛び出す 飛び出した位置にはマークをする事を忘れない

 尾根筋には小径が出来ておりテープが次々とナビゲートしてくれる 所々軽いヤブコギで背丈程の笹をかき分けて進む テープが次々と付いており一つの目標に到達したら次の目標が見えるよう親切に設定しており なんら心配はいらないテープの目印が山頂まで案内してくれる事を信じてテープを追う

 ガイドブックに四つ目の小山のところで誤って左に外れ易いと記載があるが 三つ目の小山(コンクリート杭で数えて)の位置であり そこには 直進しないようテープが張られており あれっと思って周辺を見ると右手方向にテープの目印があるのでこの位置かと判断出来る テープがないとまっすぐに進んでしまうに違いない

 小山をすませて本峰北尾根に取り付くとガイドブックに記載があるが全体を俯瞰出来ず尾根に出たのか判断し難い どうやらコンクリート杭の四つ目を越えて次ぎのピークが尾根筋だったようだ この山は山頂の位置は目安が付くが尾根筋を見通す事が出来ず 目標点を定め難い テープによるナビゲーションが無いとルートハンテイグは相当難航しそうだ

 湯原町と久世町の境界を尾根に沿って登ってゆく 境界を示すマークは無いに等しい テープを目印に登る 県境から分かれ東西の主稜線に出るポイントもテープでマークしてあり迷う事無く山頂へ

 山頂からは雨乞山 津黒山等近くの山が目前に見え 湯原の街並みの先に大山から蒜山三座を見る事が出来る 遠望がきかず大山や蒜山はかすんでいたが好天の日には素晴らしい眺望を楽しむ事が出来る 尚,櫃ヶ山はすぐ近くにあるが尾根に隠れて見えない

 テープによるマーキングがしっかりしており 軽いヤブコギを経験するには良いコース 山頂からの眺望は良いご褒美になる



 峠からの県道をおりてゆくと正面に櫃ヶ山が顔を出す なかなかきれいな山である
 湯原温泉に足を伸ばし 140円の町営温泉を楽しむ

アプローチ
 429旭町〜県道30落合〜313で湯原に向かう 櫃ヶ山は相変わらず人気の山 登山口駐車場 河川敷とかなり駐車している 湯原インターチェンジ入口の直前で県道326樫西の方向に入る 米子自動車道と立体交差をして間もなく道幅が狭くなる 2トン車以上進入禁止の標識があった 道が荒れている事を心配してそこに駐車し歩く事に