雪彦山



標高 915m    難易度 ☆☆☆    登り90分 下り90分  兵庫県

倉敷からの距離    130Km        登頂日 2000/04/08    ガイドブック   


駐車場10:40−10:46不動岩−10:55展望岩−11:14出雲岩−11:23覗き岩−11:31馬の背−11:40大天井岳11:43−11:49天狗岩・分岐−12:12雪彦山12:35−12:55天狗岩分岐−13:10地蔵岩分岐=地蔵岩=地蔵岩分岐13:20−13:31展望岩−13:42虹ヶ滝−14:14駐車場

登山
 雪彦山(せっぴこさん915m)は2度目 登山GuideBook 中四国・兵庫の山百選に記載の兵庫県の山 98/5に登ったが地蔵岩ルートを降りなかったのでそのルートを訪ねる 三ツ星の山

 駐車場で集金している人に雪彦山登山ルートの説明図を貰う 登山口からそそり立つピークが見える 登山口からすぐに急な登りとなる 15分程度で展望岩に 大天井岳 不行岳のそそり立つ峰を望む事が出来る

 展望岩から出雲岩まではそう急な登りは無い 出雲岩には大きな岩がごろごろし数十メートルはある大きな岩塊がある 二人の方がロッククライミングを行っていた

 そこを過ぎると急な登りとなる 岩に取り付く所もある 足場がしかっりしており恐怖感は無い 覗き岩では岩の隙間を抜ける リュックを背負ったままでは抜けられず片腕を抜きすり抜ける 馬の背から岩場が続く 最後の岩場はかなりの急斜面 岩にへばり付くようにして登る ルートを選び間違えたか前回このような急斜面があったか記憶が無い ここを降りるのは考えものだ 他の人も皆ここを登ったのだろうか? なんとか登りきると大天井岳山頂に着く 通称雪彦山との事

 山頂はそう広くない 多くの人が昼食をとっていた 標識を背景にシャッターを押して貰い 雪彦山の三角点に向かう 大天井岳から雪彦山のルートはここまでとはまるで違う 起伏はあるのだろうがなだらかに感じる 広島県の鎌倉寺山も岩山でその記憶が重なり 三角点までまだまだかかると思っていたらすぐに三角点に出て拍子抜けしてしまった

 三角点からの眺望は全くきかない 着替えと昼食をとる 木陰の割には風が抜け結構冷える 今日は着ることは無かろうと思っていた上着を出し暖をとる

 一休みしてから天狗岩分岐に戻り 下山道をおりる 案内図に非常に険しいと注意書きがある すぐにクサリ場に出る クサリ場は上級コースで左手に一般コースがある クサリ場の状況がよくわからない 上から見ると 岩肌が垂直のように見えるかなり難しいようだ 無理をせず一般コースを選び降りてゆく それでも結構急であり一歩一歩注意しながら降りる

 クサリ場を過ぎると地蔵岳の分岐に出る 地蔵岳の山頂にも登れるようだが斜面が急になりくだる時 足場が確保出来るか心配になり途中で戻る

 分岐に戻り 下山ルートをおりる 案内図に険しいと記載がある クサリやロープが備えてあり足場の確保に不安なくおりる事が出来る この下山ルートから見る地蔵岳の景観がすごい 垂直にそそり立つ岩峰は100メートル以上あろう 実に見事である 28mmのレンズでは全貌を収めることが出来ない

 角度によって不行岳と思われる岩峰も見える そそり立つ岩峰が並んで見える 逆光になっておりどのような写真となるか? 記憶を呼び戻してくれる写真が撮れていると有り難い 景観を楽しみながらおりる 

 ルートなかばに展望岩がある ここからも素晴らしい景観を楽しむことが出来る 展望岩を過ぎても険しいルートが続く 足元を注意しながら また景観を楽しみながらおりてゆく 降りたところが虹ヶ滝である

 このルートが雪彦山で一番景観の良いルートと言えよう

 虹ヶ滝から案内に従って降りてゆく ユースホステルの道標を降りた 案内図を見ると 道悪く危険と記載があった 結構急な斜面であり運動靴では足元が悪く避けた方が良い 道標にはそうした危険を示す標識はない

 沢に出 沢沿いに降りる 矢印でルート標識があるので 標識を追いながら降りてゆく ダムの堰堤を降りてゆくと 登ってくる人がわーすごい と声をあげる 何かと思って振り返るとダムの堰堤越えに聳え立つ三岩峰を仰ぎ見る事が出来る あの山頂に立ったのかと思うと充実感が沸いてくる

 ルート沿いにミツマタが花を咲かせている 駐車場には更に車が増えていた 人気が高い事を物語っている



アプローチ
 2号線を姫路に向かう 太子バイパスから29号に出 雪彦山の標識に従って進む 姫路工科大学の横を走り 書写山ロープウエイ口から橋を渡ると県道67との交差点 ここを左折する 雪彦山の案内が無いので要注意

 夢前川を左にみたり右にみたりしながら県道をひたすら北上する 夢前川沿いに桜並木があるがまだつぼみ いくらかピンクがかっているので開花は近い ここを尋ねるのは2度目ではあるがかなり記憶が薄れており雪彦山への案内標識を見て間違っていなかったと一安心する バスの終点を少し進み有料駐車場(500円)に駐車 駐車場にはすでに10台程駐車

 途中に露天風呂の標識があった 駐車場の人に聞いたら600円との事 今日は人が多い そこへ行くより雪彦荘に行き 雪彦山から来たと言えば500円で広々した温泉に入れるからそこを訪ねたら良いと教えてくれた しかし、入湯しなかった