駐車場所13:40−13:45三石城登山口−13:48尾根(第一見張り所700m)−13:49第二見張り所−14:00千貫井戸分岐=千貫井戸=分岐14:03−14:04第一見張り所−14:05三石城跡・第五展望所−14:08三の丸−14:10ニの丸−14:12本丸−14:15鶯丸−14:21第二展望所−14:23第一展望所−14:31山頂14:38−14:46第一展望所−14:48第二展望所−14:53鶯丸−間道−14:56大手門跡−14:58馬場跡−14:59三石城跡−15:01第一見張り所−15:10第二見張り所15:14−15:18大橋−15:20駐車場所
天王山(てんのうざん355m)は「岡山県百名山」に紹介されている 備前市JR三石の近くの山 一つ星ナップザックに雨具と着替え 三脚を入れ出発 県道に沿ってJRのガードをくぐる 関川の信号を右折し 三石駅方向へ進む 大橋を過ぎ直進すると左手に三石城登山口がある 登山口を登ってゆくとすぐに尾根に出る 尾根を右折してすぐに第二見張り所に出る 祝日の為か国旗が掲揚してある これから登る天王山の山並みを見る事が出来る
第二見張り所を後に尾根を登ってゆく 手摺代わりのロープが張ってあるがロープを必要とする程ではない しばらく行くと千貫井戸への案内があり井戸の所まで往復する 貴重な水源であったのだろう
分岐に戻り先に進むと十字路となった場所に出る 第一見張り所だ 右にルートをとり三石城近道を登ってゆく 城跡からすぐに第五展望所に出る 展望所から山肌がえぐられた採石場を正面に見る 異様な景観だ
平坦な尾根道を三の丸、ニの丸、本丸と追ってゆく 本丸跡には元弘ニ年(約650年前)築城と記載があるがガイドブックは正慶ニ年の築城と記載がある どちらかに間違いがあるのだろうが
本丸から北西にルートをとり 鶯丸へ向かう 鶯丸を過ぎ第二展望所 第一展望所と広い道を行く 第一展望台の位置で広い道は右にカーブし尾根筋に細いルートがある どうやら山頂に向かうルートのようだ シダコギの部分があるが天狗山と比べれば知れている 10分もしない内に山頂三角点に立つ 眺望は得られない
帰路は鶯丸から本丸手前で間道を通り大手門跡に 石垣が当時を偲ばせる 馬場跡を経由し登りのルートに合流する 第一見張り所の交差点を間違えないように登ってきたルートに降りる
2号を岡山方面に走る 岡山バイパス 伊部を過ぎ トンネルを二つ抜け 閑谷学園への分岐を見送り更に進む 三石第二墜道を抜けてすぐ左折 県道96を右折し和気方面へ向かう すぐに三石運動公園が右手にあるので その駐車場に駐車させて貰う先を進み登山口に近いところに駐車可能な場所はないか探したが結局三石運動公園駐車場に戻る トイレ有り