駐車場15:00−15:04遊歩道入口−15:07出口−15:11吉備津彦陵入口−15:14御陵−15:17穴観音−15:20アンテナ入口−15:23アンテナ=15:25山頂162m15:32−15:34アンテナ入口−15:43吉備中山頂上道分岐−15:48山頂170m15:51−15:58吉備津彦神社=16:06忠魂碑−16:27藤原成親遺跡=鼻ぐり塚−16:36駐車場
吉備中山(きびなかやま170m)は吉備津神社と吉備津彦神社をかかえる「岡山県百名山」に紹介されている 一つ星今日は現役最後の登山となる 特に意識した訳ではないが、奇しくも、吉備津神社と吉備津彦神社をかかえる吉備中山を選んでいた 新しいスタートに幸あれと願いを込めて歩こう
ガイドブックに従い吉備津神社の右手の自動車道を行く 左に曲がるとすぐに遊歩道入口がある 吉備津神社には毎年初詣に尋ねているがこのような場所があるとは知らなかった 遊歩道入口に「吉備の中山は、周囲約8Kmで最も高い竜王山が標高175m、東西約2Km南北約2.5Kmの備前、備中にまたがる山です。この山は昔から容姿秀麗な山として、また神山として注目され崇拝され、神社仏閣、遺跡などの貴重な文化財がたいへん多いところであります。 より一層霊験な雰囲気を味わえるこの遊歩道を、歴史の音がする細谷川の川音に耳を傾けながら、ぜひ歩いてみてください。」と説明している 「真かねふくきびの中山おひにせる ほそたに川のおとのさやけさ」と言う句が藤原成親遺跡の説明にあった
遊歩道を登るとまた車道に出る 車道を進むと吉備津彦陵入口に着く 石段を登ってゆくと御陵に出る
御陵を右手に進む 土の道となり狭くなるが御陵のフェンス沿いにルートが出来ている 左手に穴観音がある 門扉があり中に説明文があるので門扉を開け中に入り お参りする
ルートは合流して道幅が広くなる しばらく行くと左手の樹木にアンテナ入口と彫ってある そこを左に曲がり登ってゆく 数分でアンテナの所に出る 三角点があるとの事で周辺を探す 奥のアンテナに向かって進むと途中にあった 見つけ難い
尾根筋にルートがありそのルートをたどっても良いとは思うが 今日は遅いしガイドブックに従って元の道に戻る
アンテナ入口のところまで戻り ルートを左にとり先に進む 藤原成親遺跡と書いてある分岐を見送り吉備中山頂上分岐まで進み 山頂に向かう 数分で山頂に出る 山頂に石の祭壇がある こちらには三角点は無い
山頂からは尾根筋を降りてゆく 案の定吉備津彦神社の境内に降りた よく見ると 子安神社の右手に 7つの社(やしろ)があり その中央付近にある、矢喰神社裏である そこには登山口の案内標識はない
吉備津彦神社の周辺を廻る お稲荷さんもある そちらの方向に進むと大きな忠魂碑が建っていた その右手に吉備中山山頂の標識がある ガイドブック記載の下山口のようだ
西辛川沿いの自転車道を行き 吉備津神社駐車場に戻る ジョギングをしている人を何人も見かけた 山で出会った方ともまた出会った 藤原成親遺跡分岐を降りてきたのだろうか 気軽に楽しめる散策ルートだ
429から新幹線沿いに岡山方面に向かう 川入の交差点を左折し180号に向かう 180を右折し吉備津神社の駐車場に駐車 トイレ有り