白銀輝く魅惑の三平山



標高 1010m    難易度 ☆     登り95分 下り30分   岡山県
倉敷からの距離   129Km        登頂日 2001/03/14   ガイドブック   F   写真

駐車場所11:41−11:55キャンプ場−12:10登山口−12:56尾根(土塁)−13:15山頂13:40−13:50土塁−14:10駐車場所

登山
 雪の三平山(みひらやま1010m)を訪ねる。快晴に恵まれ素晴らしい一日を過ごした。

 まず展望駐車場に行き 大山から蒜山に連なる山々の景観をカメラに収める 雲一つない青空の下 真っ白く輝く大山の岩峰が聳える 遠くから見ても素晴らしいものを近くから堪能させて貰える この景観を見にくる人と何人も出会った それだけに素晴らしいスポットである

 車に戻り 輪カンジキを履きいよいよ出発 林道入口のすぐ右手に尾根直登ルートがあるが相当急斜面であり登りは敬遠して林道を行く 登山口まで700mと表示されている 林道から蒜山三座を始めとする山々を見る事が出来る 素晴らしい景観である

 林道の道は先に歩いた人があり足跡がついている 所々スボーと埋まっている また、輪カンジキをつけた跡もある 気温があがっており雪は随分と柔らかくなってきており輪カンジキでも幾らか沈む

 キャンプ場を過ぎて登山口に近づいたところで山から降りてきた人と会う 念の為、登山口を訪ねる その先に標識があると教えて戴き安心する その方は長靴だけでリュックも持たず歩いていた 長靴では沈んでしまって歩き難い そちらはワッパを付けているからいいな もう一人登っている人がいたよ と教えて戴く

 森林公園の案内板を過ぎ少し行くと三平山登山口の標識がある ルートにはカンジキの跡がありその跡を追う 先に登った人の足跡かな? それにしては大分時間が過ぎているように思えるな いずれにしろこの跡を追ってゆけば山頂に行けるだろうと判断し 忠実に追ってゆく ジグザグに登りながら高度を稼ぐ

 気温があがっており雪が随分と柔らかい 柴原さんのホームページに雪崩の跡を越えていったと書いてありなんとなく不気味 急斜面の裾野を横切る場所がありこの辺りの事なのだろうかと心配しながら横切る やがて土塁と標識がある尾根ルートに出る

 大山から烏ヶ山 そして蒜山三座の眺望が開ける 大きなパノラマを背にして山頂を目指す すぐそこに山頂があるように見えるがなかなか到達しない 山頂を見ると人が立っている 先に登られた方のようだ 汗をたらたら垂らしながら山頂に到着 その方と挨拶する

 山頂に近づくと風が強い 風が強いですねと話すと こんなものだよ ここはふうしょう?地帯でいつも風が強く 山頂に雪も積もらないのだと教えて戴く そう言えば山頂に近づくにつれ地肌が現れ 山頂には大分地肌が出ていた 気温が上がって溶けたのかと思っていたが 風の為とは驚いた 北風と太陽の話があるが三平山山頂は風にも軍配があがるようだ

 裸になって着替えていると 化繊の下着がありそれだと着替えないで良い スポーツ店で売っているよと色々と教えて戴く 鳥取の方と伺う 気温があがり雪崩にも注意が必要と話して戴いた 登山口からの輪カンジキの跡はこの方のもので 今日の足跡かいぶかりながら来たというと 気温が上がって溶けてきたからとの事 そんなにすぐに変化するものかとビックリした

 その方は言う 途中ルートが解らなくなって戻ろうかと思ったが なんとか登ってきたと 私は忠実に足跡を追ってきたのでそんな心配は無かったが 足跡が無かったら山頂に立てなかったかも知れない

 今日は天気がよく こんな日は滅多にない 360度のパノラマだ どうぞゆっくり楽しんで下さいと 先に降りてゆかれた 確かに 素晴らしい景観である大山 烏ヶ山 蒜山三座はもとより周辺の山々がくっきりと見える 霰ヶ山があそこにと先の方が教えてくれたように遠望もきく 風が強いものの太陽がさんさんと輝き寒さは感じない 実にラッキーな登山だった

 ごゆっくりと言われたものの雪がゆるむのが気になる 昼食をそこそこに後を追うようにして下山する 下山は楽だ この分なら尾根ルートから直接駐車位置に降りるルートを行こう ルートは足跡らしきわだちが付いている(今日の足跡では無いが)

 足跡を追い尾根筋を降りてゆく 結構急勾配である 雪がアイスバン状だったらピッケルでも無いと難しいだろう 幸い雪は柔らかく 蟹の横ばいよろしく一歩一歩足元を確かめながら降りてゆく この登りは大変だろうなと思いながら降りてゆく ブッシュも無く雪景色を楽しみながら下山 あっと言う間に駐車している場所に出る

 天気に恵まれ 先導者に恵まれ 今日は実にラッキーな一日であった



アプローチ
 この時期はアプローチが心配で遠くから眺めていたが、柴原さんのホームページ情報から広域農道まで除雪してある様子なので早速訪ねることに

 429旭町〜県道30〜落合と走り313に乗る 久世、勝山を抜け櫃ヶ山を眺め湯原へ 今日の櫃ヶ山は1週間前より白いものが多く見える 湯原あたりに来ると道路脇に雪が散見される

 湯原からトンネルを抜け中和村へ トンネルを抜けると周辺の山の景色が一変する 平野部にも雪が積もり美しい景色が広がる 今日は快晴である 青空がまばゆい そして雪に覆われた蒜山が顔を出す 青空の下、白さが輝いて見える

 ルートは313と別れ482を走る 下蒜山 中蒜山 そして上蒜山と車窓の景色が移ってゆく 今度は前面に蒜山と競うように輝いている三平山が見えてくる 銀色に輝く山頂が招く

 蒜山インターチェンジを左に見て更に進む 山道に入る 路面は除雪してあり実に快適 道路脇の景観は雪雪雪 太陽に輝きこれまた素晴らしい 482から三平山の案内に従い広域農道に入る 入ってすぐに林道入口に着く 右手は展望駐車場だが雪が50cm程積もっている 林道も同様 車は道路脇の空地に駐車 すでに2台駐車している



 帰路は広域農道を走り武庫から181に乗り日野で180に乗り 明地トンネルを抜ける 路面凍結の心配は全くなく走る 総社の落石した採石現場を対岸に見る 爪跡が痛々しい こちらのルートは132Kmでほぼ同じであった