駐車位置10:17−10:21カンジキ10:26−10:37森林公園標識−10:49森林公園管理棟−10:55からまつ園地−11:10おたからこう湿原11:15−11:27もみじ滝−11:47きたけ峰分岐−12:09千軒平12:35−12:54もみじ平12:59−13:11県境分岐−13:16カンジキ13:21−13:30登山口−13:40熊押し滝−13:48登山口−13:56休憩所13:59−14:09湿原−14:15管理棟−14:28森林公園標識−14:38カンジキ14:40−14:42駐車位置
雪がまだ残っているとの情報を戴き訪ねる TVではザゼンソウが顔を出したと春の訪れを放映している 好天の下 白銀の世界を存分に楽しむ雪解けはかなり進んでいる様子で山肌に地肌が見えている所があちこちにある 白い所も見られるのでカンジキを持ってゆく事に
道路上の雪は多くの人の歩いた跡があり踏み固められている カンジキを履く事までは無さそうだが いずれ履くのだろうから持って歩くよりましだと判断し 早々にカンジキを履く 踏み固められている雪も太陽の当たる場所では随分と柔らかくなっておりカンジキが沈む カンジキに雪玉がつき結構重くなる 日陰になると雪はしまり心地よく歩ける 雪質で歩行感覚は随分と違う
空はどこまでも青く 太陽光線がまぶしい 気温もそこそこ上昇しているのだろう 寒くも無く暑くも無い 実に気持ちが良い 小鳥の声もあちこちから聞こえてくる ここを歩くだけでも気持ちが良い 白く輝く銀色の道
公園管理棟の手前で3名の方に追いついた カメラの三脚をかついで写真を撮りに来られたようだ ミズバショウはどこに咲くのか問われた まだミズバショウは早いと思ったがいつも咲いている場所を説明したが判っただろうか
管理棟は戸が開いている 開館の準備中とか
雪に覆われた園地のルートを行く カラマツ園地の先にミズバショウが咲く湿原がある 部分的に雪が溶け ミズバショウが頭を出していた シーズンになるとミズバショウ観察に木道を渡すのだが そこはまだ雪に覆われている その隣の湿原も殆どが雪に覆われているが 一部雪が溶けそこに小さいが包を付けたザゼンソウが顔を出していた
所々でマンサクが淡い黄色の花を咲かせている 青空を背景に写真を撮る ミズナラ(と書いてある)の姿が美しい
おたからこう湿原を見て もみじ滝に向かう 紅葉の美しい場所は雪に覆われた風情も良い 雪のもみじ滝を見る 雪解けが進んでいるがなかなかのもの
もみじ滝から千軒平への登山道を登ってゆく 登山道は雪が溶け地肌が出ているところがある 雪は柔らかくズズズと沈んだり ズボーと落ち込んだりする場所があり注意しながら登ってゆく ジグザグにルートを追う ルートには今日登ったものでは無さそうだが足跡と思われるものがありそれを追う 急登を過ぎると雪は幾分しまり歩き易くなる
きたけ峰と千軒平への分岐を千軒平に向かう この辺りに来るとブナ林が美しい 大きな樹木は圧倒される ミズナラなどの落葉樹林が整然並び これも又違った美しさを見せてくれる 千軒平に向かう急登は雪質が安定しており 比較的楽に登れる
千軒平に立つ 今日は誰もいない 青空の下 360度のパノラマを楽しむ 蒜山から大山に繋がる山塊が一塊になり 少し離れ 三平山 そして毛無山を中心とした山塊 津黒山の先に山と山の間に櫃ヶ山と思われる山が顔を出す きたけ峰の左手には湯岳 泉山が 泉山はこちらから見るとまだ白いものが残っている 三ヶ上 妹山 花知ヶ山の塊 恩原高原と続く その先に氷の山と思われる山も見渡す事が出来る 鳥取県の山はまだ真っ白に輝いている山があり 少しの違いで雪の状態は大きく異なる
千軒平から尾根を歩き もみじ平を経由して県境分岐から下山する 尾根道は歩き易い もみじ平に新しい足跡がついていた カンジキを使っていない ズボーと沈んでいるところもあり苦労して登ってきた様子がわかる 避難小屋で休まれているのかお会いしなかった
県境分岐からの下りはかなり雪解けが進んでいる 傾斜がきつい部分は半分程は地肌が表れている 雪がある方が歩き易い
登山口に下り 熊押し滝を見にゆく 熊押し滝へのルートは雪の急斜面をトラバースしてゆく所があり結構難しい なんとか越えて滝のところに出る 雪に覆われた幽玄の世界を期待していたが そんなには現実は甘くなく 流れに沿ったところは雪がとけてしまい期待外れであった
園地に向かう休憩所でカメラのレンズ交換をしていたら 3人組がスキーを履いてやってきた スキーを履いて歩き回るのも結構楽しそうだ 千軒平まで登ったのか 大山は見えたかなど聞かれた
まゆみ園地は新しい踏み跡が無い 雪面に足跡を残す
管理棟前で開館準備をされている方と出会う 道路の除雪の時期を伺うと 明日にも来るだろうとの事 駐車場廻りに笹が立っていた 除雪する境界を示しているのだろう
東京を始めあちこちで桜が満開との事だが岡山はまだこれからのようだ 酒津公園で5分咲き 足守の桜は咲き始め 旭町の旭川沿いはまだまだと桜の開花状況を見ながら走ってゆく 429を足守 加茂川 旭町と走り 休乢トンネルを過ぎる この時期はトンネルの先に見えてくるであろう泉山がどんな顔をしているか に期待がはしる だが、もう白いものは見えない429から181を経由して院庄に出る 途中に久米の里という道の駅が出来ている 聞いたところ昨年(2000年)5月3日にオープンしたとか オープンしてからここを走っている訳だが気が付かなかった 院庄から179に乗る 周辺の山にも白いものは消えている
179は道路工事が盛ん 信号待ちを何回かしながら森林公園の案内に従って左折する 曲がり角には森林公園のオープンは4月中旬と記載してある オープンにはまだ早い 渓谷沿いのこぶしの木々にはまだ花は無い
キャンプ場辺りに来ると道路脇に雪が残っている 98年に訪ねた時はキャンプ場に車を置いて歩いた 今日はキャンプ場の先の道は除雪が終わっておりまだ先に進める 湯岳に向かう十字路を直進し 少し行くと雪が残っておりそこに10台程駐車していた 手前の空地に駐車する