矢筈山

標高 1848m    難易度 ☆☆     登り91分 下り72分  徳島県
倉敷からの距離 118Km        登頂日 2001/07/25   ガイドブック     写真

落合峠14:15_3Km−14:33_2.5Km−15:20サガリハゲ山分岐_0.8Km−15:30コル−15:46山頂15:56−16:20サガリハゲ山分岐−16:51樹林出る−16:58_2.5Km−17:08落合峠


登山
 矢筈山(やはずやま1848m)も徳島県東祖谷山村に位置する 「中四国・兵庫の山百選」に紹介されている二つ星の山

 登山口に当たる落合峠には「落合峠1520m」の標識がありなかなか眺望の良い場所 登ってきた自動車道とその先に三嶺が見える 剣山、次郎笈となるとぼんやりして判り難い 周辺は草原が広がり矢筈山に向う山と道路を隔てた1683mピークへの緑の絨毯が広がる

 矢筈山登山道の案内に従って登ってゆく 太陽を遮るものが無い 草原が広がり気持ちが良いものの暑さが厳しい 帽子のひさしを反転させ襟首にふりそそぐ太陽光線を避ける これだけでも随分違う お陰で花は次々と現れる シュロソウ ウツボグサ ノアザミ ニガナ イブキトラノオ ソバナ イヨフウロ シモツケ クガイソウ タカネオトギリ ヨツバヒヨドリ ダイコンソウ シモツケソウと出合った順にメモしてゆく

 登山口から標高差で80m程登ると尾根に出る 矢筈山が随分と先に見える 登山口から3Kmある しばらく尾根道をゆくと2.5Kmの標識がある 標識を過ぎて間もなく木陰に入る事が出来る 木陰の気持ち良い事 花も結構咲いているホタルブクロ ノリウツギ カラマツソウ コオニユリ ヤマブキショウマ と少し違った種類の花が迎えてくれる

 14:52エゾハルゼミとメモしている エゾハルゼミの鳴き声が聞こえた ブナの木も見られた だが鳴き声は弱い すぐに聞こえなくなる

 サガリハゲ山分岐に出る サガリハゲ山のルートは笹がルートを覆っておりかなりきつそう 矢筈山方面はそれに比して良いがルートは狭く 笹の葉に触れるので雨露はやっかいだ ここからコルまでのルートはお花畑だ セリ(ツルギハナウド) メタカラコウ クガイソウ が群生している ガイドブックにクガイソウのお花畑が美しい と表題にあるがこの場所のことだろう 矢筈山の一番美しい時に訪ねることが出来たようだ カッコーそして ホトトギスの鳴き声まで聞こえてきた

 尾根に岩があり巻くようにルートがついている ルートを探しながら進み山頂に立つ 矢筈山山頂からも360度のパノラマが広がる 残念ながら景色がぼやけて遠望がきかない 剣山〜次郎笈がはっきりしない 塔ノ丸も判別出来ない 石堂山への縦走路であろう標識があった

 山頂周辺の花は タカネオトギリ イブキトラノオ イヨフウロ シュロソウ ノアザミ ノリウツギ シモツケソウ クガイソウ ソバナを確認した

 記念写真を撮ってすぐ下山に移る 下山は登ってきたルートを戻る

 登山口に下りたら3人連れのライダーが落合峠の景観を楽しんでいた 岡山からで 剣山スーパー林道を走ってきたとの事 次郎笈はどれか訪ねられた 遠望がきかないので判ったかどうか怪しいが説明することが出来て良かった

 剣山 塔ノ丸 三嶺 そして矢筈山と登った満足感を持って帰路につく



アプローチ
 ガイドブックによると大豊から439を走り落合を左折して6Kmで落合峠に着くと紹介されている 落合から落合峠への道は1/25,000の地図(昭和59年現地調査)にも私の道路地図(1994年版)にも記載が無い 三嶺を登ったあと439を落合に行き 標識に従い落合峠に向う 4Km程登った地点に落合峠10Kmの標識がある 標識があったことで安心して先に進む 標識通り落合から14Kmで落合峠に

 帰路は三加茂に出る事とした 道路地図には落合峠と三加茂には道路が繋がっている 439を走ってみて438と大きな差は感じられなかった 落合峠へのアプローチは三加茂の方が便利ではと思いながら峠を降りてゆく そのうち舗装道路が切れる 道路工事をやっており、短い距離かと思っていたが4Km位はあったのだろう 悪路を余儀なく走らされる どこまでこの道が続くかと随分心配した 眺望明媚と道路地図に記号があるが眺望を楽しむ余裕などない やっと舗装路に出る 落合峠から13Kmを約30分かかった

 後は舗装道路であるが山岳ドライブであるエンジンブレーキを使いフットブレーキは極力使わないようにして走ってゆく 三加茂から192に乗れば一般道路 池田で32に乗り高松に 32号は結構走りやすい

 帰路もフェリーを利用 乗船して間もなく出航 フェリーはついている フェリーに風呂がある 登山でかいた汗を流し 着替えをしてさっぱりする こうした事が出来るのもフェリーの良さだ

 落合峠へのアプローチは未舗装部分はきつい、ガイドブック記載のように439から登っていった方が良い

 落合峠17:17−三加茂18:09(26Km)−池田18:21(36Km)−高松19:40(92Km)=宇野20:50−倉敷21:25(118Km)