二上山



標高 330m    難易度 ☆    登り40分 下り30分  鳥取県
倉敷からの距離   172Km        登頂日 2001/10/04   ガイドブック      写真

駐車場11:20−11:25舗装終り−11:38峠分岐点−11:49手前のピーク−11:58山頂12:17−12:22土塁・二の平−12:23第二堀切−12:25_500m−12:27立ち話12:29−12:30第一堀切_700m−12:32切開き−12:34展望台−12:35_1Km−12:37道−12:39舗装道路−12:401号横穴−12:417号墓−12:429号石棺標識−12:45高野坂標識−12:48駐車場

登山
 二上山(ふたがみやま330m)は『中国百名山』ならびに分県ガイドブック『鳥取県の山』に紹介されている 鳥取市の先の岩美町にある 一つ星の山

 駐車場に案内板があり情報を得る 遊歩道が整備されている ガイドブックに記載された後に出来たのだろう 登りは登山道で帰路は遊歩道で降りよう 遊歩道付きの山なのでリュック姿では大げさのようだナップザックにして出発する

 駐車場と道路をはさんだ位置に石棺のある古墳が見える 古墳は登ってから見学しよう 古墳の入口と道路の反対側に狭い舗装道路がある どうやらガイドブックに記載している登山道のようだ そこに入ってゆく

 渓流沿いの道 ツリフネソウ キバナアキギリが所々で咲いていた 舗装道路が続くのではつまらないなと思った途端舗装が途切れ地道となる 人の気持ちを読んでおり心憎い

 地道からのルートは草が進出してきており随分と狭まってきている 余り人が通らないのだろう これだと蜘蛛が巣を張っていそうだ と 思っている矢先に蜘蛛の巣 笹の葉を手折り蜘蛛の巣除き用にする 今度はヘビ 折角ゆったりしていたのに騒がせてごめん ルートにアケビが落ちている 市街地から近い山だが随分と自然が豊かだ

 ルートを登ると尾根道に出る こちらは随分と歩きやすい 小鳥のさえずりを聞く事が出来る 杉や桧の植林を抜けてゆくと峠分岐に出る

 分岐を山頂に向かい 横木の階段を登ってゆく 山頂に出たかと思ったらまだ手前のピーク 更に尾根道を行く シキミが赤い実をつけていた 蜘蛛の巣に注意しながら登ってゆくと遊歩道に出 すぐ山頂に立つ事が出来る

 山頂はわりと広い 左手奥に史跡 二上山城跡の案内板が立っている 日本海側の眺望が得られ 浦富海岸を眼下に見る事が出来る 史跡案内板の背景に立岩山393mを見る事が出来る 二上山よりも高い 三角点は無い

 山頂にほぼ同時に遊歩道から登ってこられた男性の方と一緒になる 近くの方で話を聞いているとこの遊歩道は昨年完成したとの事 遊歩道をおいらん道中のようにして昔の衣装を着て登るイベントがある由 だが、その方は登山道をご存知無く どこから入るのかと聞かれたので説明した

 山頂にはツルリンドウ キンミズヒキ サンインヒキオコシ アザミ等が咲いていた

 下りは遊歩道を降りる 小石を敷き詰めた広い遊歩道が出来ている 立派な手摺の付いた木の階段が相当長い距離ある 途中で、先ほど山頂で出会った人と一緒に来られた方と出会う 人に出会わなかったか 仕事で山に来ているのかなど尋ねられた この方からも登山道はどこから入るのかと尋ねられた

 立派な展望台がある そこを過ぎると1Kmの標識がある 標識を過ぎるとすぐに道路に出 そこに軽トラックが2台駐車していた 先ほどの方達の車だろう ここまで車で来れば山頂まで1Km少々である 降り口にキバナアキギリが花を咲かせていた

 自動車道を降りるのかと思ったが遊歩道のような道があるのでそこを降りる 道はラバーでも敷いてあるのかコルクのようなクッションのある感触で歩きやすい 所々コーテイング部分を草が突き破っている 自然と人工物との戦いが行われている 遊歩道を降りてゆくと舗装道路に出 そこに横穴古墳がある 遊歩道は道路を横断したところに続いておりそちらを降りてゆくと分岐がある

 9号石棺の標識の方に行けば良かったのだが 反対側に行くと高野坂の標識を左に見る事が出来る 標識に この道は、福部村の蔵見村に越える山路で「高野坂」と言い「高野坂越え」と言った・・・・山中うっそうとして、道も容易でなかった・・・と記載

 ここに来て 石棺は駐車場にあった所のものだと思い出し 自動車道に出てから道を戻る 案の定行き過ぎていた 駐車場の前の古墳を見学する

 古墳の案内標識には周辺に30数基の古墳や横穴墓が点在していること これらの内9基を発掘調査した 農道整備の為 保存は実現出来ず 10号墓(6世紀末頃)を構築当時のままに移築した など 説明されている



アプローチ
 429経由で津山に出53にのる 鳥取市街地を29にのりバイパス 9号を右折する 鳥取砂丘への分岐を見送り 178の分岐を過ぎると左手にJRの線路が見えてくる 蒲生川を渡り信号を県道37方面に右折 数Km走り 高野坂古墳公園の標識を右折し山に向う 左手に公園の駐車場がある そこに駐車 トイレも新設されている