三角山



標高 500m    難易度 ☆    登り30分 下り20分  鳥取県
倉敷からの距離   132Km        登頂日 2001/10/04   ガイドブック      写真

女人堂15:11−15:21分岐_0.5Km−15:22鎖−15:29休憩所−15:35「上二丁」石柱−15:39山頂15:45−15:49「上二丁」石柱−15:53休憩所−15:59分岐−16:05女人堂

登山
 三角山(みすみやま500m)は『中国百名山』ならびに分県ガイドブック『鳥取県の山』に紹介されている 用瀬町にある 一つ星の山

 今日は二上山 久松山に登り 時間があったら三角山に登ろうと思っていた すでに15時を過ぎており登ろうか躊躇したが分県ガイドブックによると女人堂から山頂まで35分の所要時間である それなら1時間もあれば戻って来れると判断し登る事とした

 500mの標高がありこれまでの山とは違うが標高差360mを35分で登れるのであればそう難しくないと判断 リュックを置きナップザックで登る 少し歩き始めてからストックを持ってくれば良かったかなと思ったが戻るのは面倒だったので持たずに行く

 女人堂から登ってすぐにカーブする所からいきなりの急登 このようなルートだとこの先大変だな ストックを置いてきた事はまずかったかなと幾分心細くなる

 土の道を過ぎると 砂礫質の急斜面となる 適度な位置にステップが刻まれておりデパートの階段を2段飛びする程度の間隔で割とテンポ良く登ってゆける 砂礫質の道を登ってゆくと、次第に土の道となり登りやすくなる

 景石城跡への分岐がある ここは山頂に向け登ってゆく ここから山頂まで0.5Kmと表示が出ている 所々に鎖が準備されているが 鎖を使う必要が無い斜度 ここに鎖があったのかと後になって気付くような所もある ここにママコナが咲いていた ここまで花に出会わなかった 急斜面のところに咲いている 急斜面だと花を近くに見る事が出来うれしい

 ベンチのある休憩所がある 眺望は無い 休憩所を過ぎると尾根道 歩が進む 「上二丁」と記した石柱を左手に見て 最後の尾根を登りきると山頂に出る

 山頂には岩の上に三角山神社がある 神社の前を行くと断崖の上に立てる そこからは用瀬の町並みを見る事が出来る ここには三角点は無い

 下山は登ったルートを降りる ストックが無くても特に支障は無かった



アプローチ
 429経由で津山に出53にのる 黒尾峠 智頭町と過ぎ 用瀬で482と交差する手前右手に用瀬小学校ならびに用瀬小学校前バス停がある その三叉路を右折し農免道路に入る 1Km程走った地点の右手に大きな案内板がある そこを右折する お寺の駐車場があったが信徒さん用でありそこは使えない 更に先へ進む 女人堂の手前で下山してくる人に出会う 女人堂まで車で上がったら良いと聞き 狭い急な登り道をなんとか走らせる 登った所が女人堂の境内 車が2,3台駐車が可能ではあるが 方向転換する空地が無いとピンチである 覚悟して車を乗り入れる必要がある

 案内板の周辺には駐車場らしきものは見当たらなかった 道路は駐車禁止になっていなかったように思うので農免道路沿いに駐車しておけば良いか?