鬼林山



標高 1031m    難易度 ☆    登り82分 下り69分  鳥取県
倉敷からの距離   107Km        登頂日 2001/12/08   ガイドブック   写真

駐車位置9:40−ゲート9:50−10:01分岐−10:04舗装−10:06林道起点−10:29小屋−11:02山頂=林道終点11:20−11:41道路穴−11:50小屋−12:08林道起点−12:10未舗装−12:21ゲート−12:29駐車位置

登山
 鬼林山(きりんざん1031m)は「中四国・兵庫の山百選」「分県登山ガイドブック鳥取県」に紹介されている鳥取県日南市の一つ星の山 山頂まで自動車道が通じている

 先月の25日に自転車で転んで手に怪我をした どうにか傷も癒えて山を訪ねる事が出来るようになった この山は山頂まで自動車道が通じていると紹介されておりあまりファイトが沸かず、登りたい山のリストにはあげていたもののつい見送っていた 身体ならしの意味で訪ねる事とした

 舗装道路を登ってゆく 自動車道とは言え結構傾斜が急だ この道を車で行くと不安を感じそうだなと思いながら登ってゆく 10分程登るとゲートがあり そこから未舗装になる ゲートの側に明治百年記念造林と書いた石碑がある ここからは傾斜は緩やかになる

 軽快なピッチで登ってゆく 小鳥の鳴き声が聞こえる 左手から登ってくる道があるガイドブックに工事中と書いてある道路のようだ1/25,000の地図には記載されていない 暫くすると舗装された路面となる 舗装路面は山頂まで続く

 分岐があり道路の右手に大林林道起点の標柱がある 大林林道を登ってゆく 樹林の合間から周辺の山々が見えてくる 左手に小屋が見える 小屋の近くになると見晴らしのきく場所があり船通山から比婆山系の竜王山が見えてくる 道路は曲がりくねりながら山を一周半巻いて山頂まで登ってゆく

 あれ!? 道路に穴が 20〜30cm程の穴が開いている 覗きこむと下が大分えぐられておりアスファルトが浮いている 自動車が載ると陥没する恐れがある

 前面に大倉山 花見山が見えてくる 花見山はゲレンデが見える 今度は雪を抱いた大山が見えてくる 山を巻いて登るのも結構面白い

 山頂に近づいてくると山肌は薄っすらと雪化粧をしている やがて林道終点に 山頂にはそこから右手方向に50m程行く 新雪が数cm積もっておりその先に山頂を示す紅白の旗がなびいている

 山頂に立つ 360度の展望を期待していたが電波塔や数本の樹木があり 位置を変えながら眺望を楽しむ すぐに判別出来るのが大山とそれに繋がる山々 その右に蒜山三座も見える 左に移動すると 船通山 そして 比婆山の山塊 道後山 船通山と比婆山の合間に猿政山 その先に三瓶山まで見える 大倉山 花見山の方角は山頂からは見通せない

 山座同定をしばし楽しみ下山する 下山路では大山を正面に見ながら降りる事が出来る場所があり楽しむ事が出来る 道路に穴が開いていたところの位置を下山時間から測り 写真を撮り現像後日野町役場に連絡した(インターネットでメールアドレスを探し出す事が出来るので便利だ 陥没は地震の影響だそうだ 早速補修するとの返事を戴いた)

 下山後 井上靖記念館 野分の館による



アプローチ
 180を新見まで走り新見から182に乗る トンネルを越えて最初の信号で右折し県道8号に入る 伯備線のガードを何回か潜りながら北上する 鳥取県の県境を過ぎ大倉山を右に見ながら走り、井上靖記念館の標識に従い左折し県道211に入る 数Km走るとまた井上靖記念館の標識があるが そこは左折せずに直進する すぐに右手に郵便局があり引き続きバス停がある ここがガイドブック記載の高代公民館前バス停である その先の十字路を右折する(左手には九龍川福栄大橋がある) 右折した所で町の方と出合ったので念の為 鬼林山に向う道か確認する 集落を過ぎまもなく右手にピットがある位置に駐車可能な空地があったのでそこに駐車させて戴く