森林公園 園地まででgive up


標高 1090m    難易度 ☆     登り*166分 下り86分   岡山県
倉敷からの距離   104Km        登頂日 2002/02/21   ガイドブック   F  写真

キャンプ場駐車場10:37−10:40カンジキ10:42−10:57_2Km地点−11:55森林公園入口−12:17林道完成記念碑−12:27森林公園管理棟−13:00いぼた園地−13:25休憩所13:45−13:54いぼた園地−14:06管理棟−14:13記念碑−14:25公園入口−14:59_2Km地点−15:11駐車場

登山
 雪の森林公園は魅惑的である アプローチが大変だが それ以上のものがある アプローチで難航するのを覚悟に出かける

 1998年の3月にここを訪ねた時もここから歩いたので覚悟の上 公園の管理棟まで約3Kmの距離 1時間も歩けば着くだろう 駐車場から除雪した路面を少し歩き 積雪地点から輪カンジキを履く

 スノーモービルを貸し出しているようだ 何台か置いてあった 雪面はスノーモービルのシュプールの跡がついている その上を歩いてゆく 積雪量は結構あるようだがスノーモービルのシュプールで雪面は結構しまっている 埋もれる事は無く 順調に歩が進む 雪で覆われた景観は実に素晴らしい 青空が広がり 青い空と競うように雪の白さも映える 右手を流れる 羽出川の渓流も素晴らしい 岩に上にふんわりと大きな雪だまが出来ている 道路と渓流との境界がわかりにくい程雪が雪庇のように張り出し 美しいフォルムを作っている こうした中を歩けるのは実に気持ちが良い

 公園まで2Kmの地点に出る スノーモービルのシュプールは右にカーブし森林公園へのルートには足跡が無い 雪面は柔らかく輪カンジキが沈む ぐっと歩き難くなった 道路脇の電線の下の雪面が少し低くなっている 電線の雪が融けた熱の影響を受けているのだろうか ガードレールの頭が少しだけ雪面から顔を出している ここまで積もっているのだ

 あれ? やけに足が重い カンジキのかかとの方に雪が堆積している べとべと雪なので付着している 足を振ってもなかなか落ちない 落とすのは大変だが付くのはすぐ付く それでも雪景色を楽しみながら進む 登ってゆけば雪も締まってきて歩き易くなるのではと甘い期待を持ちながら

 重い雪の中を行く 足は思うように進まない やっと森林公園入口の標識が見えてきた ここで早1時間余り経過している 管理棟まで600m以上はあるから1.5Km程の距離を1時間かかった計算になる 雪面の状態が良くならないととても千軒平に行き着くことは出来そうも無い 14:00を一つの目安としよう

 日陰になると雪が締まり こんなに楽なのかと思う程、足が進む 残念ながら日陰になっている所は非常に少ない 森林公園に入ったら木陰になるだろうからと期待を持ち歩を進める 林道完成記念碑を過ぎ 管理棟に一番近い駐車場に着く 駐車場のトイレの屋根にはうずたかく積もった雪が 半端では無い

 なんと管理棟まで2時間近くかかりなんとか着く 公園入口には冬期休園 入園はご遠慮下さいと表示がある 入山危険の表示は記憶にあるが入園ご遠慮くださいとは思わなかった それにしてもここに書いてあるのはきつい 2時間かけてやっと着いて あそうですか と言うまで素直ではない 折角ここまで来たのだから入園させて貰う

 管理棟の正面に積雪量を測定するメジャーがあり1m20cmと読めた まゆみ園地にかかる橋の上にうずたかく積もった雪がその数字を裏付けてくれる その先には園地の雪面が広がる 素晴らしい景観だ 雪は更に重く 深く埋もれ足が重いが素晴らしい景観を楽しみながら歩を進める

 からまつ園地は雪の中の樹木が美しい ミズバショウ咲く湿原は深い雪に覆われている この下で春が来るのを待っているのかといとおしく思う 湿原を覆う雪 カラマツ林がそれを取り巻く 雪が無い時でも美しい景観が 純白の衣をまとい何とも言えぬ景観を見せてくれる

 森林公園に入っても雪は重くなるばかり カンジキも30cm以上沈む カンジキが沈むと足を抜くとき真上に上げないと抜けない 必然的に一歩の間隔は狭くなる 足は重く 進みは遅い 雪質はいっこうに改善しそうもない 雪が無い時には10分程度の道のりを1時間ほどかかる 今日はここまでとしよう

 いぼた園地の少し先の休憩所まで行き そこで昼食休憩 着替えをする

 帰路は歩いてきた跡をたどる 歩幅が狭くリズムが取り難くつまづいたようになる 歩幅を変えると新しい雪にかかると急に抵抗が大きくなりこれもリズムを狂わせる 仕方がない 忠実に足跡をたどることとしてゆくっりと歩く それでも随分と楽だ 所要時間は登りの約半分で車のところに戻れた

 今日は結構足に負担がかかった 右足のアキレスに負担がかかった感がする これまでにこうした事は無かった 帰路 道の駅で買い物に立ち寄った時 右足が痛み 歩くのに異常を感じた 相当雪がこたえたようだ 気温のあがった雪道は用心しないといけない

 数日ふくろはぎに異常を感じたが 毎朝のジョギングには何ら支障は無かった



アプローチ
 429経由で旭町を走り 181を経由して院庄から179に乗る 181の久米町役場前で日陰に少し雪を見る事が出来たがそこを過ぎるとまた雪が無くなる 179の雲井山トンネルでは出口気温2℃と表示 トンネルを過ぎると山肌に白いものが見えて来る 奥津中学校辺りに来ると道路脇に除雪した雪が残っており 次第に雪が増えて来る 除雪していない道路は雪が積もっているのが見える 森林公園は国道から10Km程入る 除雪されていないとアプローチは困難だ

 森林公園の表示を見て左折する 早速シャーベット状に雪がある 入口でこれなら一寸無理かな 無理ならどうしようかと考えながら車を走らす 道路工事が行われており随分長く待たされる 待たされている合間に道路整理している方にこの先の雪の状況を聞くと手前まで除雪されていると聞き一安心する

 日陰部分に少し雪が残っている部分があったが問題となるような所は無く キャンプ場のある村落に着く 除雪はそこまで 山側を迂回するルートも民家のある場所まで除雪してあるがその先は深い雪 車を戻し 駐車場に車を置く