駐車位置10:07−10:15管理棟10:25−10:32南展望所10:38−10:41北展望所10:44−10:55おたからこう湿原−11:05もみじ滝_1200m−11:24分岐_700m−11:30分岐_480m−11:47千軒平12:05−12:23もみじ平−12:35県境分岐−12:53登山道入口−13:20管理棟13:26−13:33駐車位置
森林公園はマユミの時期 家内を誘って訪ねる 千軒平(せんげんだいら1090m)まず管理棟に行く 管理棟の前で何か受付をしており、管理棟は人でごったがえしている トイレは行列 なんとか用を済ませマユミ園地を目指す 皆マユミ園地に向うのかと思ったらそちらには行かずカラマツ園地の方角に向っている
期待していたマユミであるが何か淋しい ピンク色の花はまばら 葉がついている木もある 1997年に訪ねた時と大分違う サラサドウダンが今年端境期であったようにマユミも端境期というものがあるのだろうか 淋しいとは言うもののピンクの花はつけており一つ一つの花を見ると可愛らしい 写真撮影を狙うが雲が出、太陽光線が遮られてしまう
展望台から見ようと南展望台に出る 展望台に向って登っていると先ほどのバスの団体だろう森林公園自然観察会の開会式を始めますとスピーカの音が聞こえてくる 250名の参加がある 全山紅葉しており十分楽しんで欲しいなどと挨拶しているのが聞こえる そうか この会合の開会式に向けてバスや自家用車でやってきたのか タイミングが丁度合致してしまったようだ 帰宅したらTVで観察会の模様が放映されていた その時は270名と説明していた
南展望台に立つ マユミのシーズンはここからの景観が良い マユミ園地がピンク色に覆われ その背景には黄色く紅葉したカラマツが取り巻き見応えがある 今年はマユミのピンクが薄い マユミ園地入口にあるトチノキの大木が美しく紅葉している 太陽光線が射しているチャンスにシャッターを切る
北展望台を経由しておたからこう湿原そしてもみじ滝に出る 時々太陽光線が射し木々の紅葉が美しく映える ツルリンドウの赤い実を見つけた
ブナ林の紅葉を楽しみながら千軒平を目指す 千軒平に近づくとリンドウ アキノキリンソウが顔を見せ マツムシソウまでまだ咲いていた
千軒平で昼食休憩をとる 山頂からの景観は蒜山まで 大山は雲に覆われ見えない 休んでいるとワッペンをつけた人達が登ってきて急に賑やかになる 自然観察会の一つのグループのようだ ハンドマイクを持った方が来て山の説明は食事の後で行いますからと言い食事が始まる こちらは場所を空けお先に下山する
下山はもみじ平を経由し県道分岐から園地に向けて降りてゆく 花は千軒平の周辺でリンドウをあちこちに見つけたがそれ以外の場所では見つけられなかった
園地の樹林は紅葉し太陽光線が射すと光に映える 湿原でカラマツの紅葉を楽しみ 再度マユミ園地でコマユミ マユミ ムラサキシキブなどを見る 家内はマユミの落ちた実を拾う 前に来た時も拾い植えてみたが育たなかった 今年はどうだろう
429を走る 加茂川辺りでガスが出るが旭町を過ぎ休み乢トンネルを抜けると青空が現れる 泉山が見え気持ちが良い 181を経由し院庄から179に乗る 森林公園に向けて左折する トンネル工事が大分進展している前を行く車が何台も続けて左折してゆく 平日だというのにどうしてなのだろう?後続の車も次々と森林公園に向けて曲がってくる 森林公園へのルートは途中道路工事が行われており 前にはバスを先頭に車が数珠繋ぎ 後続にもバスが見える 丁度良いシーズンなのかな それなら良いなと思いつつノロノロと車を進める 森林公園の駐車場では交通整理が行われており管理棟から数100m離れた駐車場に車を停める バスは5,6台、森林公園自然観察会と書いてあった