森林公園


標高 1090m    難易度 ☆     登り69分 下り47分   岡山県
倉敷からの距離   106Km        登頂日 2003/04/28   ガイドブック   F写真 音訳日記削除

駐車位置10:20−10:25管理棟10:30−10:35花10:40−10:55おたからこう湿原−11:05もみじ滝_1200m−11:25分岐_700m−11:30分岐_480m−11:44千軒平12:15−12:27分岐−12:47園地−13:02管理棟13:10−13:15駐車位置

登山
 今日は家内を誘い森林公園のミズバショウ ザゼンソウを訪ね、千軒平(せんげんだいら1090m)に登る

 登山の支度をするウグイスの鳴き声が聞こえてくる 駐車場の周辺を見回すと山裾にはまだ雪が残っている 自動車道を歩き管理棟に行く 自動車道沿いにザゼンソウが顔を見せてくれる 公園入口には残雪が一部残っているから注意するようにと表示があった

 管理棟には今咲いている花の名前と写真が掲載されているのでメモをとる

 管理棟を出て からまつ園地を右に見ながらミズバショウの咲いている湿原に向う 園地に沿ってザゼンソウ ショウジョウバカマが顔を見せる この時期になると湿原には木道が設置されミズバショウを鑑賞出来るようになっている ミズバショウを描いているのだろうかキャンバスを前にしているグループがいる 木道にも何人もの方が思い思いに写真を撮っている ミズバショウはきれいな包を見せてくれる 時期が丁度良さそうだ 花の数や咲いている範囲が広がってきたように思う 木道のある湿地帯の左手の方にもミズバショウが咲いており こちらにも広がってきている

 家内がこれは何?と指差す イワナシだ ここでイワナシに出合うのは初めてのように思う 小さなピンクの花が可愛らしい そのすぐ先にリュウキンカが咲いている 道路沿いにリュウキンカが群生している 花の数も群落も大きくなってきたように思える 湿原の中を見回すとリュウキンカの群落を認める事が出来嬉しい

 湿原沿いの道にはキンキエンゴサク バイケイソウ タムシバ ショウジョウバカマを見る事が出来る 白色のショウジョウバカマを見つけた このような色もあるのかと写真に撮る

 今度はキクザキイチゲが顔を出す 園地の分岐のある手前である 例年顔を見せてくれる

 園地の樹林は新芽が出だしたところ 木立の中のあちらこちらにタムシバの白い花を目にする事が出来る オオカメノキも白い花を咲かせている この辺りの木立は揃っておりどのシーズンも美しい景観を楽しませてくれる

 おたからこう湿原にはザゼンソウがあちこちに顔を出す こげ茶色をした包がつややかな色合いを見せてくれる 葉はまだ出てきたばかりで鑑賞するには良いタイミングだ

 おたからこう湿原からもみじ滝に向う 渓流沿いにはミヤマカタバミ コチャルメルソウ スミレが顔を見せる もみじ滝は雪解け水だろう 水量が多い

 もみじ滝からの登りはイワナシが咲くルート あちこちで小さな花を見せてくれる ここにも こちらにもと小さな花を見つけ 喜びながら登る 今年は時期が良かったのか沢山の花に出合う事が出来た

 イワナシを過ぎると傾斜がゆるくなりシャクナゲの群生地に入る 花芽が少し膨らんできているが花はまだ咲いていない

 きたけ峰・千軒平の分岐を千軒平方面に向う この辺りはブナの樹林帯だ 大きなブナ樹林を楽しむ事が出来る 次の分岐も千軒平に向う タムシバとオオカメノキの白い花が所々で顔を出す ルート上に残雪があるかなと思っていたが残雪は無く 千軒平の山頂に出る

 山頂からの景観はぼんやりており大山は判別出来ない 蒜山がなんとか見える程度 風は少なく暖かな日が射す シートを広げ昼食休憩をする 山頂は予想に反して人が少ない 私共を抜いていったご夫婦のみ この方も倉敷から来られたとの事 食事をしている間に男性二人組が登って来られたが 昼時の30分間で6名とは随分少ない あれだけ駐車していたのにと不思議に思う

 下山は登ってきたルートを戻り 最初の分岐を園地に向けて下りて行く タムシバとオオカメノキを楽しむ事が出来る

 園地の遊歩道をまゆみ園地に入って行く キンキエンゴサク キクザキイチゲ ボタンネコノメソウ ミヤマカタバミ コチヤルメルソウ等が顔を見せる バイケイソウの葉があちこちから顔を出す ザゼンソウも顔を見せる 園地を流れる渓流も美しい 小鳥の鳴き声を楽しみながら帰途につく



アプローチ
 429を走る 新緑のシーズン 沿道の緑が一際鮮やかになってきた 今日も旭川は満々と水を湛えている 水面から枝を出している樹木が見える程水位があがっている

 旭町を過ぎ休み乢トンネルを抜ける いつも見える泉山は今日は霞んで見えない 181を経由し院庄から179に乗る 森林公園の案内に従い左折する

 ここまで森林公園に向う車をみなかったが駐車場は下の駐車場に車を停めている状態なのでそこに停める