雨乞山



標高 889m    難易度 ☆    登り58分 下り40分 その他50分  岡山県
倉敷からの距離   96Km        登頂日 2004/04/09   ガイドブック  F写真 音訳日記削除

10:28ひまわり館駐車場−10:43登山口−10:53分岐−11:14反射板ピーク11:27−11:38手前ピーク11:43−11:59山頂12:24−12:27蒜山大山見ゆ−12:50右カーブ−12:55花12:56−13:05道路−13:07国道−13:40駐車場

登山 
 313を湯原に向うと雨乞山(あまごいせん 標高889m)登山道の標識が出来ており気になっていた 以前訪ねた時イワウチワに出会った記憶があるので訪ねてみる  

 ガイドブックを見ると雨乞山には幾つもルートがある 前回登ったのはAコースだ 今回のコースはDかEコースのようだ 場合によってはCコースに降りてもいいかなと思い車を国道沿いに置いた

 雨乞山登山道の標識に従い林道を登って行く 林道は幅員3mあるので車でも登って行ける ウグイスが鳴く 足元にはスミレ ムラサキサギゴケが花を咲かせている ツクシが顔を出していた ミツマタが特徴のある花を咲かせている

 15分で雨乞山と書いた標識の所に着く その標識のすぐ手前に駐車出来るスペースがある ガイドブックに記載されている駐車スペースのようだ

 標識に従って登山道に入って行く 登山道は幅広のルートが出来ておりキャタピラの跡がついている工事用の軽車両が通っているようだ どうやらEコースのルートを切り開いているようだ

 途中分岐があるが雨乞山こちらですと書いた大きな標識がある 更に進んでゆくとまた標識があり幅広の道から細いルートとなりジグザグに尾根を登ってゆく 桧の樹林帯が続く 期待していたイワウチワには出会えない ピークに近づいてくると笹の道 笹の葉が積もっており切り株が随所にあるので足元に注意が必要だ そうして反射板のあるピークに出る

 ピークはなかなかの景観 正面に櫃ヶ山が対峙し星山に繋がる尾根が見える 足元には旭川の流れが二つの山を分ける ここの標高が701mとの事 一休みするに丁度良い 後方に二つピークを見る事が出来る 左手のピークが山頂で889mである 右手のピークは780m 右手のピークを経由して登って行くようである

 ピークで一休みして景観を楽しんでから次のピークに向って登ってゆく スミレが所々で思い出したように顔を見せる 10分少々頑張ると次のピークに出る 反射板のあるピークが足下に見え 高度を稼いでいる事がわかる

 なだらかな尾根道を山頂ピークに向う カシワの樹林が尾根道の両側に展開しカシワの葉の上を歩いて行く 小ピークからはすぐそこに見えていたピークも標高差100mを越える ひと頑張りすると山頂に出る

 山頂には”やったー”雨乞山頂上と書いた標識があり三角点がある 山頂からは東側の眺望が開け 霰ヶ山を正面に見 その先に大空山を認める事が出来る 蒜山や大山の方角や櫃ヶ山は樹林に遮られ見えない

 さて下山であるが、下山ルートは幾つかあるようだが 足跡等ルートの状況から判断すると、前回登ったAコースは降りれる自身が無い Cコースは尾根沿いを降りて行けば良さそうだ ルートとしては切り開かれていないが青色のテープがありナビゲーションの役割を果たしてくれそうなのでCコースを降りてみる事にする

 下山を開始して間もなく 目前の樹林が切れ蒜山や大山の眺望が得られる 大山はまだ白いものが確認出来た ルートは軽いヤブコギ状態 早春でありヤブそのものはそう気にならない ただルートをしっかり追って行く必要がある 青色のテープが所々にあり一つ一つ確認しながら降りて行く 途中かなり急な斜面がある ここを登るのは容易ではないなと思いながら蟹の横這い状態で降りる 腐葉土で足元を確保してくれるのでそう心配は無い

 下山ルートは少し右方面に折れる 折れる位置にはナビゲーションが細かく設置されており容易に追ってゆける 花の姿を認める事が出来ず イワウチワには逢えなかったなと思っていた矢先にショウジョウバカマが一輪咲いているのを見つけた 咲いている姿は花言葉の希望に溢れている姿をみせてくれるようで気持が良い

 国道が見えてくる 最後の降り口が崖のようになっており え!こんな所と思いながら降りる ここから取り付くとは考え難い こうして見るとルートのナビではなく何かの境界線を示していたものかも知れない

 道路に出るとブリキ板のシシ垣があった なんとか跨ぐ事が出来たので幸いだった もう少し高かったら難渋したに違いない

 国道313に出たところは田羽根川と橋脚に記載があり蒜山方面から湯原に向かい 湯原温泉方面へ右折するところだった

 国道を30分余り歩き 駐車場に



 そして下湯原温泉を楽しむ 入浴料420円 露天風呂でなかなか温泉の質がいい すでに入浴されておられた方も倉敷から来られた方でここは泉質が良い 良く温泉に入りにやってくると話しておられた


アプローチ
 今日も良い天気 桃や桜の花を見ながら429を走る 旭町で県道30に左折する三休公園のミツバツツジは色が濃くなってきたようだ 落合で313に乗り北上する 雨乞山登山道の標識のある丁度反対側に下湯原温泉ひまわり館がある その駐車場に車を置かせて戴く 山から降りてきたら温泉に入ろう