駐車位置10:23−10:24管理センター10:31−10:47おたからこう湿原−10:58もみじ滝_1200m−11:15分岐_700m−11:21分岐_480m−11:37千軒平11:41−11:55もみじ平12:20−12:33県境分岐−12:48園地12:50−13:11管理センター13:17−13:18駐車位置
調べてみると6月に森林公園を訪ねた事が無い どんな花が咲いているのか家内を誘い訪ねる いつものように千軒平(せんげんだいら1090m)に登る車のドアを開くとウグイスの鳴き声が飛び込んでくる 登山支度をして管理センターに向う 管理センターまでほんのわずかの距離だがニガナ ウマノアシガタ レンゲツツジ タニウツギ ヤブデマリ ミヤマヨメナの花が咲いていた
早速管理センターに行き 今咲いている花をメモする コナスビ ラショウモンカズラ ミズタビラコ オオナルコユリ ミゾホオズキ ミヤマヨメナ サンインクワガタ ギンリョウソウ ヤグルマソウ オオニガナ コバノフユイチゴ タツナミソウ マムシグサ ウマノアシガタ タニギキョウ アカモノ カマツカ トチノキ ヤマボウシ ゴマギ ミヤマガマズミ ヤブデマリ サワフタギ ナナカマド マユミ コマユミ ハクウンボク(エゴノキ)が紹介されている これらのうちどれだけの花に出会えるだろうか
管理センターからからまつ園地 いぼた園地と歩いてゆくエゾハルゼミやカッコー ウグイスの鳴き声が聞こえてくる ヤブデマリ ミヤマガマズミ ヤマボウシと樹木の花が咲いている 似ている花はなかなか見分けが難しい 足元にはミズタビラコ ムラサキサギゴケが咲いているがあまり目立たない バイケイソウが花芽をつけていた いぼた園地からかえで園地にかけてミヤマヨメナが群生していた 牛曳山は今花盛りだろうなと思いを馳せる
樹林の中をおたからこう湿原に向う 太陽光線を受け緑が美しい この辺りは好きな所だ そしておたからこう湿原に出る 湿原にはオタカラコウが繁っているがまだ花の時期には早い 湿原を過ぎ渓流沿いの道を進みもみじ滝に出る もみじ滝の近くにヤグルマソウが花を咲かせていた 大きな葉のわりに目立たない花だ
もみじ滝から登山道に入って行く ルートにエゴノキの花が落ちていた 上を見たが花は無かった 花だけではエゴノキかハクウンボクか区別がつかない ヤマボウシも花を咲かせていた ギンリョウソウが枯葉の間から顔を見せる アカモノも白い釣鐘状の花を咲かせている
登りきると尾根道に出る 分岐を右にとり千軒平に向う この辺りは大きなブナの樹林帯 樹林特有のしっとりした爽やかさが心地良い ホトトギスの鳴き声が遠くに聞こえた 白い花が咲いているコバノフユイチゴのようだ イチゴの花というのはわかるが区別が難しい 分岐を左にとる この辺りも樹林のきれいな所 千軒平への最後の登りを行くとアカモノがびっしり咲いている これだけまとまっているのも珍しい ショウジョウバカマの花の名残も結構面白い形をしている ミツバツチグリ コバノフユイチゴ ヤマツツジ ニガナなどが咲いていた
千軒平で記念写真を撮る 千軒平から蒜山は見えたが大山は班別出来なかった 日影で休もうともみじ平に向う 途中の尾根道でシロバナニガナ オオナルコユリ コバノフユイチゴを見つける オオナルコユリは見事だ
もみじ平で昼食休憩をとったあと県境三叉路に向うナルコユリ コバノフユイチゴ ニガナが咲いている こうして見るとコバノフユイチゴは結構あちこちで咲いている
県境三叉路から園地に下山する イワウチワが咲いていた所は葉が繁っていた 途中花は見つけられなかった 園地に降り かえで園地に向うルート脇に春先には色々な花が咲いているので期待していたが 出会えなかった
かえで園地からまゆみ園地への遊歩道に入る 渓流沿いの道を行く ここも好きな場所タツナミソウ ミヤマヨメナ コバノフユイチゴ ムラサキサギゴケ ナルコユリ タニウツギ ヤブデマリと次々に顔を見せメモが忙しい まゆみ園地ではマユミ コマユミが花を咲かせていた 小さな花で目立たない 花が咲いていると思って見ないとわからない マユミやコマユミの花は初めてだ ここでもバイケイソウがあちこちに花芽をつけていた ウマノアシガタの黄色の花がひとかたまり 結構目立つ
トチノキは花は終わっていたいくつかの花には出会えなかった いや認識できなかった
429を走る 旭川はこのところ水位が下がっている 梅雨の降雨に備えてなのか田植えで需要が増えているのか不明だが水位が下がっているダムはどこか淋しい181を経由して院庄から179に乗る 今年5月から苫田ダムの貯水が始まり ダムの強度試験が行われていると新聞報道があったのでどう変化しているか見ておきたい 雲井山トンネルに近づくと左手に貯水された湖が見える トンネルの手前で車を端に停め写真を撮る どこまで水位があがるのか不明だが旧国道は完全に水没している トンネルを抜けた所でも写真撮影を行う 水没前の写真がないかインターネットで探す もう旧国道は水没している
甘木トンネルを抜けた所で森林公園の標識に従って左折する 森林公園に近づくにつれ緑が濃くなる ヤマボウシ タニウツギが花を咲かせていた 駐車場には10台程度駐車していた