森林公園


標高 1090m    難易度 ☆     登り69分 下り73分   岡山県
倉敷からの距離   107Km        登頂日 2006/05/03   ガイドブック   F写真 山の音

駐車位置9:31−9:35管理棟9:39−9:41写真9:45-9:58おたからこう湿原−10:08もみじ滝_1200m−10:29分岐_700m−10:34分岐_480m−10:47千軒平11:08−11:25もみじ平−11:38県境分岐−11:40写真11:46−11:59園地12:01=12:07熊押しの滝=12:12園地−12:35管理棟12:43−12:48駐車位置

登山
 今日は家内と森林公園を訪ね、いつものように千軒平(せんげんだいら1090m)に登る

 駐車場の隅にまだ雪が残っている 今年の開園は4/25と例年より遅い 園地の入口に今年は雪が多くルート判別が困難な所もあるので注意してくださいとの張り紙がある ウグイスの鳴き声を聞きながら管理棟に向かう

 管理棟には現在咲いている花の写真が掲載されている 特に新しい情報は無い事を確認し出発する 特徴のある花はどこに咲いているか大体がわかる ただ、ゼニバサイシンがまだわからない

 園地を行く 遊歩道にはザゼンソウ ショウジョウバカマが顔を見せる まだ小さい 今年は雪解けが遅かったのだなと長い事雪解けを待っていた気持ちを思い計る からまつ園地といぼた園地の境にはいつものようにミズバショウが花を咲かせている リュウキンカ マルバマンサク タムシバ キクザキイチゲ フキノトウなどが次々と顔を見せてくれる ウグイスをはじめ小鳥たちも春の訪れを喜ぶようにさえずっている

 落葉樹林の芽吹きはまだ タムシバの白い花が所々に顔を見せる おたからこう湿原を経てもみじ滝に向かう ルート脇に雪が残っているのを認める事が出来る 渓流沿いにはコチャルメルソウが特徴のある姿を見せてくれる

 もみじ滝から登山道を登って行く ここはイワナシが群生している場所 今年はどうかなと期待と不安を持ちながら登って行く 咲いていました あちらこちらに可愛い花を見せてくれた デジカメで何枚も撮ったが見事失敗 どうやらマクロ撮影は一定の距離から撮らないとダメのようだ 安物だからマクロが撮れるのを良いとしないといけない

 イワナシを楽しみ登って行くと尾根道に出る ここはブナの樹林が美しい 春の柔らかい陽射しが木々を包み ルート上に写る木陰も希望に溢れているように思える ルートに雪が残っていないか心配されたが1ヶ所数メートル程度雪の上を歩いたが特に支障もなく千軒平に出る

 千軒平には何組もの方が休んでおられた 登っている途中にも何組かの人達と出会う 山登りを楽しんでいる人も多い 山頂からの景観は360度のパノラマ 青空ではあるが春のほのぼのとしたのどかな景観 大山には雲がかかり山容ははっきりしない

 早目の昼食を済ませ下山する 下山はいつものようにもみじ平の方角に尾根を行く 尾根道はブナ樹林が美しい もみじ平を過ぎた地点で前方が開け すずのこ平の方角を一望出来る 気持ちのいい所だ ルートにはエンレイソウ ミヤマカタバミが顔を見せる

 県境分岐から園地に降りて行く 今度はイワウチワだ 那岐山では少し早かったものの4/14には花を咲かせていた まだ残っているか心配だったが嬉しい事に見事な花が沢山咲いていた 大きな花弁をいっぱいに広げ春が来たぞとまさに花言葉が示す春の使者だ

 そこで出会った女性グループ 同じルートを歩いてきており何回か一緒になる イワウチワを見てからあとはサンインシロカネソウだと話している サンインシロカネソウはなかなか見つける事が出来なかった花だったのでどこに咲いているか知っているのと伺うと 管理棟に寄って咲いている所を聞いてきた 園地に降りてトイレの近くと教わったと教えて戴いた やはり私が以前見つけたのがそうだったかと思うと同時に そうか管理棟で聞けばいいのかと教えて貰った

 今度はタムシバが何本も見事な花を咲かせていた 園地に降りて熊押しの滝を見てまゆみ園地に向かう ルート脇にはサンインシロカネソウ ザゼンソウ ミヤマカタバミ キンキエンゴサク キクザキイチゲ エンレイソウ コチャルメルソウなどが次々と顔を見せてくれる このルートは花の種類が多いので楽しみだ

 まゆみ園地に行く 園地にはまだ雪が残っているところがあった ザゼンソウはいつもに比べ小ぶりだった やはり雪のせいだろう

 今年もゼニバサイシンを見つける事が出来なかった



アプローチ
 連休の森林公園なので混雑が予想される 早めに倉敷を出発 気持ち良い青空の下429を走る 花水木が丁度満開だピンクと白の花が美しい 吉備路 足守 加茂と北上してゆく 旭川ダムは今日も満々と水を湛えている 旭町を過ぎ休み乢トンネルを抜ける 泉山がはっきり見える 181を経由して院庄から179に乗る 雲井山トンネル出口の気温は12℃ 森林公園の案内に従い左折し園地に向かう 沿道に山桜が咲いていた、なかなか見事だ 車の流れを判断して手前の駐車場に駐車 やはり車は多い