三ヶ上



標高 1062m    難易度 ☆☆    登り83分 下り49分  岡山県
倉敷からの距離   105Km        登頂日 2006/09/23   ガイドブック  F写真

駐車位置9:58−10:03集会所−10:27登山口_2.2Km−10:55_1Km−11:02山道−11:06_0.5Km−11:13ロープ−11:21山頂11:44−11:52_0.5Km−12:00_1Km−12:15登山口−12:33駐車位置

登山
 今日は三ヶ上(さんかじょう1062m)を訪ねる

 登山支度をしていると点滅信号を登山道に向かって入ろうとしている方がしばし、こちらを見てそのまま走って行かれた ひょっとしたら登山者かも知れない

 登山支度を終え出発する 道路入口にはブルーバードライン4kmと小さいながら標識が出ている ブルーバードラインというのが三ヶ上の登山ルートだ お墓の横を抜け、吉井川にかかる橋を渡る ここの景観が好きだ 吉井川の流れや三ヶ上の山容を楽しむ事が出来る 民家の庭先にコスモスやオミナエシなどが咲いている

 橋を渡ると分岐があり始めてでは解り難いが橋から山に向かって真っ直ぐに進むように進んで行き 坂道を登って行く 坂道にブルーバードラインを示す標識があったが今日は気がつかなかった 坂道を登ってすぐ左手に地区集会所が新しく出来ていた

 坂道は舗装されており自動車で走る事は可能 だが道路脇に幾つも花が顔を出すので私はほとんどの場合歩いて登る ツリフネソウ ミゾソバ ゲンノショウコ キンミズヒキ ハナタデ アキチョウジ ノブキなどどこでも良く出会う花につづいてフシグロセンノウ ミズヒキ オトコエシ ミヤマウズラ クロバナヒキオコシ ヒカゲミツバ クルマバナ ノギク ツユクサ コメナモミなどが顔を見せる ミヤマウズラは滅多に出会わない花 道路脇に一輪咲いていた

 そして登山口に出る 2.2Kmの表示がある するとここまで国道373から1.8Kmと計算される 舗装道路から砂利道となり少し登ると土のルートとなる 砂利道に入った所で車が1台降りて来られた もう登られたのだろうか 少し行くと2台駐車していた その内の1台は出発仕度をしている時見た車だ やはり登山者だった

 ルート脇にはアキノノゲシ クルマバナが顔を見せる 虫の音が聞こえて来るので収録してみたが虫の音は音のレベルが低くうまく録れなかった

 ルートは一本道 足元の花を探しながら登って行く ハギ ママコナ キクバヤマボクチ アキノキリンソウ ゲンノショウコ ツリフネソウ ノブキの実 キンミズヒキ クルマバナ クロバナヒキオコシ アキチョウジ ミゾソバ ミズヒキなどが顔を見せる

 1Kmの表示を草の中に見つける ここまで登ると樹林を抜け視界が広がる ススキが随分と繁っている 2人連れに追いつきお先に失礼する リンドウ ウメバチソウが咲いているのを見つける ルートは右にカーブし山頂が見えてくる そこでも2人連れが休んでおられた 車が2台あったのでその人達なのだろうと頭の中で計算する ルートにはウメバチソウがちょこちょこ顔を見せてくれた

 草原の中のルートから樹林の中のルートになる 少し登りがきつい所があるが木の枝を掴みながら登って行く ツルアリドウシやユキザサが赤い実をつけていた 0.5Kmの標識を見ると今度は右手にブナの樹林が広がる まだ若い樹林だがおだやかな太陽の陽射しを受けて輝いている 好きな景色の一つだ キクバヤマボクチ サンインヒキオコシが顔を見せる 今度はロープがセットされている急な登りを抜ける 急とは言ってもロープを使わなくても登って行ける

 ロープを過ぎると間もなく草原のルートとなる ここはアカモノがシーズンには沢山花を咲かせている場所 あれ? 白い花が咲いている 写真に撮ってみるとアカモノのようだ 季節外れの花が一輪 可愛らしい ルートにはアキノキリンソウ リンドウ ツルリンドウがぽつぽつと顔を見せる そして山頂に出る

 山頂には誰もいない と 思って 山頂での写真撮影を楽しむ しばらくすると山の裏手と言おうか西側の岩のある所から4名の男性グループが突然顔を出して来られた 2台の自動車がありすでに2組の方と出会っているし・・・ どちらから登って来られたのですか? と伺うとその1台との事だった 4名の方は姫路から来られたと話しておられた 泉山や花知ヶ仙を示したり山の話を楽しむ 話している間に先ほど出会った2組のパーテイが登って来られた こんな賑やかな三ヶ上は初めてだ

 そうこうする内に4名のグループが45分出発と話しておられたのでそのお先にと下山する 下山は登ってきたルートを戻る 少し降りたところでまた二人連れが登って来られた もうすぐですよ と 挨拶を交わす 今日は多くの方と出会った あとはテンポ良く降りてゆく 林道で咲いていたミヤマウズラにもう一度挨拶する



 帰路久々に奥津の無料の温泉を楽しむ


アプローチ
 このところ良い天気が続く 青空の下429を走る 稲田は黄金色に輝き 畦道に赤い帯が広がる 彼岸花が咲く季節になった 足守 加茂 旭町と抜けて行く 休み乢トンネルを抜けると正面に泉山がはっきりっ見える トンネルを抜けて始めての点滅信号を左折 県道159を経由して久米で181に乗る 院庄から179に乗る 新道に出ると泉山が正面に見えどんどんと近づいてくる 雲井山トンネルの出口は20℃ 奥津市役所を左に見て甘木トンネル トンネル出口には森林公園への分岐がある すぐに大釣トンネルに入る トンネルを抜け、奥津道の駅 湯の坂トンネルを抜ける 周辺の山の景観がいい 上斎原トンネル いつきトンネルと二つトンネルを抜け最初の点滅信号の所が登山道への取り付け道 いつもはお墓の前の空地に駐車させて戴くのだがお墓参りの邪魔になるといけないので道路反対側の空地に駐車させて戴く