展望台10:35−10:39矢印−10:57イワウチワ?−11:00笹のルート−11:12山頂11:20−11:38矢印−11:40展望台
津黒山(つぐろせん1118m)を訪ねるのは11年振りだ登山支度をしてまず展望台からの展望を楽しむ 蒜山三座が正面に見え 天気が良ければ大山も見える 今日は雲がかかり山容を確認出来なかった そこに津黒高原荘のマイクロバスが団体客を乗せてやってきた 登山客かと思ったが年配の方が多く お聞きすると津山から昼食を食べに来たとの話であった 途中雨がパラパラきたけど晴れて良かったと話しておられた 運転手さんにここに駐車して良いか確認し出発する
展望台を少し登った所に登山口が新しく移されている 昔の登山口にはこの先150mとの表示があった(車から確認) 登山口を登る 取り付き口は階段状にステップが刻まれておりそこを登る すぐに樹林帯のルート 山肌を大きく巻いて傾斜を押さえている 土は足に優しく心地良い 少し登ると矢印がある 昔のルートと新しいルートとの分岐なのかも知れない
11年も昔となると記憶がかすれてしまっている 樹林の中のルートなので余り特徴が無い為かも知れない 杉の樹林から桧になり 更に登って行くと松葉の落ち葉が増えてくる 松葉の上を歩くと更にクッションが良い 今度はカラマツだ 落ち葉の変化で高度を上げている事がわかる
ルート脇にツルアリドウシが赤い実を沢山つけていた イワウチワと思われる葉が結構繁っていた イワウチワは雨乞い山を訪ねた時にも出合った事がある ここでも出会えるとなると楽しみだ 今度はコバノフユイチゴと思われる葉が繁っている そして再度イワウチワと思われる葉が顔を見せ 樹林帯から抜け カラマツ林と笹のルートになる 笹は刈り払われており刈られた笹の葉の上をカサカサと音を立てながら登って行く カラマツは殆ど落葉 わずか何本か紅葉した葉を残していたが勢いが無い
笹の葉のルートからネマガリ竹が切り払われたルートになりすぐに広場に出る そしてその先にネマガリ竹を切り開いたルートがある 今日登山するにあたり、あまりにも時間が経過しているのでインターネットで津黒山の登山情報を調べていた 登山口情報もそれらの情報で確認できた ところが山頂情報では三角点の位置は山頂から少し先のネマガリ竹の中と紹介されておりネマガリ竹に覆われた小高い斜面の写真を見ていた
だが その小高い斜面に一本切り開かれた筋が出来ている そうか 三角点まで切り開かれたのだなと喜んでルートを行く 昔の山頂標識があったと思われる所には山頂標識は無く名残を留める為か木の棒が2本立っていた ネマガリ竹を切り開かれたルートを行く 切られた竹はまだ青々している 葉は大分枯れてきているがここ数ヶ月以内のもののようだ 切り株にも注意しながらルートを行く 壁となっているネマガリ竹を見るとこの中に潜って三角点ピークに行こうとはとても考えられない
ルートの先には山頂標識が待っており 山頂標識の足元に三角点がある 思ったとおりだ この事は知らない人が多いだろう 最近開設された岡山の山のメーリングリストに流そう メーリングリストはここから加入できるので興味をお持ちの方は加入されるといいだろう
山頂からの景観は素晴らしい 周辺のネマガリ竹が広範囲に切り払われ展望が得られるようにして戴けている 蒜山三座の間から矢筈ヶ山に連なる山並みが見え大山も山裾が判別できる しかし、山頂付近は雲の中 左手には三平山が見える 反対側は山乗山や大空山や富栄山の方角だがどの山がどれか判別出来なかった
雲が低く垂れ込め日が翳り 寒さを感じる 昼食にはまだ早いのですぐに下山する 下山は登ってきたルートを戻る 所々注意するところはあるが足元がしっかりしておりとんとんとテンポ良く降りる 下山して展望台の所で昼食をとる
また太陽が顔を出し紅葉した木々が輝いている 車を所々に停めて紅葉を楽しむ 山乗渓谷に繋がるルートがあり少し入って行く 太陽の光を透して見る紅葉は美しい 楽しんでいると天気が翳ってきたので車に戻る
今日は朝から気持ちよく青空が広がる いつものように429を走る 倉敷の街路樹も色がつき出した 足守を過ぎ黒谷池周辺に来ると山肌がきれいに紅葉し、朝の優しい陽射しを受けて輝いているのを楽しむ事が出来る 加茂川の道の駅を過ぎてもガスが出ない こうした日もあるのだと太陽の陽射しを受けながら車を走らす 旭町で県道30に入り落合で313に乗る 落合に入るとガスがかかり県北の山並みを伺う事が出来ない でも久世に入る前に青空が現れガスがかかっていた時間は短い勝山を経由し313を北上する 見尾 仲間を片側交互通行で抜け 湯原に出る 湯原の温度は7℃ 湯原の温泉街へ行く道を左に見ながら313を走り 新熊居トンネル・中和トンネルを抜けすぐの信号を三朝の案内に従って右折し482に入る ここを走るのは11年振り、随分立派な道になり昔の面影を思い出せない 真加子(まかご)トンネルを走る いつ出来たトンネルだろうとインターネットで調べるとなんと今年9月8日開通したものだった
トンネルを過ぎると工事中のところがありその先は昔の道となり、懐かしさを感じられる あとは津黒高原の案内に従い482を右折する スキー場のゲレンデを横断し登って行く 周辺の紅葉が見事で車で走るのは勿体ないと思いながら進み ゲレンデの上部を過ぎ少し走ると展望台があり駐車スペースがあるのでそこに駐車させて戴く