三平山



標高 1010m    難易度 ☆     登り54分 下り21分   岡山県
倉敷からの距離   131Km        登頂日 2007/02/12  ガイドブック   F写真

駐車場所10:05−10:23登山口10:26−10:43ガレ場−10:49尾根(土塁)10:50−11:03山頂11:10−11:17土塁−11:31駐車場所

登山
 今日は三平山(みひらやま1010m)を訪ねる

 降りて来られた方と挨拶を交わす ご夫婦で来られていた 登るのですか? いや写真を撮りに来た 冬は登れないでしょう と 言われるので これから登る所です 難しい山では無い 山から見る景観もいいですよ と 声をかける 行ってみようかとお二人で話し会われておられた 駐車した位置は大山の展望の良い場所だが山頂付近はガスに覆われ見る事が出来なかった

 使わないかもしれないが念の為に輪カンジキをリュックにくくりつけ出発する 林道入口部分は雪が除かれていたがすぐに雪道 だが車の轍がついており積雪量は10〜20cm程度 轍の上を歩いて行く 青空が広がり 白い雪がまぶしい 林道の左手に蒜山三座が見えてくるが山並みには陽が当たっておらず 今一 轍はキャンプ場付近で消える 轍が無くなっても足跡が沢山ついている 人気の山だ 車が一台私を抜いて行く しばらく行くと、車を道路脇に駐車させていた これからですか と挨拶を交わしお先に失礼する

 登山口の標識に出る ルートは地肌が出ている だがすぐに雪道になる 夏山のルートに沿ったトレースとそれをバイパスするように直線的に登っているトレースがある 直線的に登ってもたいした勾配でないのでバイパスルートを選びながら登って行く 積雪量はわずか 地肌が見えている所もある こんなに沢山のトレースがついているのは初めてだなと思いながら登って行く

 やがてガレ場に出る 上を見るが地肌が見えており雪崩れる雪が無い それでも上から雪崩れてきたと思われる雪を斜面に見つける事が出来る 雪は大分増えてくる ルートを外すとくるぶし辺りまで埋もれる 松の木の間から烏ヶ山が見えてくる 背景が白っぽい雲なので山の白さが目立たない そして土塁に出る

 土塁に出ると大山が飛び込んでくる 夏草が繁っていた下山ルートは雪に覆われ その先に大山に繋がる山並みを一望出来る なかなかの景観だ 雲が無ければと思うが致し方無い 向きを転じ 山頂に向け登って行く 尾根道にもしっかりした踏み跡がついており外さない限り足をとられる事は無かった 外すと靴が埋もれる程度なのでそう深くない 写真撮影を楽しみながら尾根を登り山頂に出る

 山頂は誰もいない 地肌が出ている所もある 大山に繋がる山並みに加え、朝鍋鷲ヶ山から毛無ヶ山に繋がる山並みも見え360度の景観を楽しむ事が出来る 幸い風が無く穏やか だが太陽の陽が隠れると肌寒く感じる まだ11時だ下山してから食事にしようとすぐ下山する

 下山は土塁まで登ってきたルートを戻り 土塁からは尾根を真っ直ぐに降りる 土塁から先は輪カンジキが必要かな? 必要になった所で履こう と考えながら降りる 土塁から先も踏まれた跡がしっかりついており これなら無くても良さそうだとそのまま降りて行く

 狭い尾根道に踏まれたルートが出来ており 結構歩き難い ルートを外すと流石雪は深い 膝頭も埋もれる 仕方がない 踏まれた跡を一歩一歩注意しながら降りる 下に降りるに従い踏まれていない所でも積雪量が減り歩き易くなる あっと言う間に駐車している所に降りる



 帰路 湯原温泉を楽しむ 郷緑温泉は一度行って見たら良いと伺ったので訪ねてみたが 忙しくて先客があり今は入浴出来ないと 冷たい返事 湯船には誰もいなかったがどうなっているのか? 入浴料金が500円である事を伺い 湯原温泉に行く


アプローチ
 いつものように429を走る 吉備路の信号を右折してから総社インター前で工事により通行止めが続いている事を思い出し 急遽Uターンして180に抜け 通行止の箇所を避ける 県北に濃霧注意報が発令されているとの由 足守 加茂川と抜けて行く 旭川ダムの付近から薄っすらとガスが出て来る このところ気温があがっており今日も10℃を越える予報 春霞なのだろうか? 果たして落合の温度は何度かなと見ると 何と-2℃ 間違っていないかと車の速度を落とし確認した程 まだまだ冷え込んでいる

 落合で313に乗る 街全体がガスに覆われており近くの山影も見えない 久世で左折し勝山に向かう途中で青空が見えてきてガスが消え太陽の陽が射しこんでくる それでも 勝山の温度表示は-1℃

 勝山から313を北上する 工事中の箇所を片側交互通行で抜けて行く 真賀温泉 足温泉を過ぎると櫃ヶ山が見えてくる こちらから見ると白いものは見えない 湯原方面から見ると九合目付近に白いものが見える 湯原を過ぎトンネルを抜け 中和村に入る 雪は無い 蒜山三座が見えてくるが白さが更に薄くなった模様 313から482を進む 蒜山の温度表示は5℃ 幾分上昇してきた

 正面に三平山が見えてくる 太陽が顔を出したり隠れたり 陽射しを受けると白い所が輝いて見える 蒜山インターを過ぎ 山に近づいて来ると道路脇に雪が見えてくる しかし周辺の山肌は雪が無い所が圧倒的に多い 内海峠を左折し三平山登山口に繋がる林道入口に駐車 前を走っていた車も同じ場所に車を停める