駐車位置10:26−10:28管理棟10:30−10:56おたからこう湿原−11:10もみじ滝_1200m−11:30分岐_700m−11:35分岐_480m−11:50千軒平12:10−12:25もみじ平−12:38県境分岐−12:41花12:45−12:56園地−13:27管理棟13:31−13:33駐車位置
今日は家内と森林公園へ いつものように千軒平(せんげんだいら1090m)に登る ミズバショウは3月下旬に開花し13日に満開を迎えたとインターネットに出ていた 今年は雪が少なく 花が顔を出すのは早いようだ車のドアを開けるとウグイスの鳴き声が聞こえてくる 足元を見るとショウジョウバカマが顔を出している 登山支度をして出発 まずは管理棟に向かい 現在咲いている花を確認する
管理棟からまずミズバショウを見にからまつ園地に向かう ルート脇にザゼンソウ ショウジョウバカマが顔を見せる ザゼンソウは苞が小さいこれからだろうか そしてミズバショウの所に出る 満開から1週間経過しており、中には花の色があせたものが見られるがまだ花の形を保っている
ミズバショウのすぐ隣にリュウキンカが群生している こちらはきれいな花を咲かせている 太陽の陽射しを受け 春の陽射しを喜んでいるようだ ウグイスの鳴き声も聞こえてくる 湿原に沿って歩いて行くとボタンネコノメソウ ネコノメソウが群生している 良く見るとなかなか可愛らしい花だ ネコノメソウをインターネットで調べていたら ネコノメソウという名前の花が5種類ある事を知った
園地をおたからこう湿原に向けて進む ルート脇にミヤマカタバミ キンキエンゴサク バイケイソウ コチャルメルソウ キクザキイチゲなどが顔を見せる いつもだとザゼンソウがあちらこちらに顔を見せるのだが今年は出会えない 端境期があるのだろうか?
おたからこう湿原に出る タムシバが白い花を一杯咲かせている タムシバの花は早春の風物詩 木々が芽生える前に白い花が咲き目立つ
おたからこう湿原からもみじ滝に向かう ルート脇の斜面を見上げるとイワナシが小さな花を咲かせていた イワナシはもみじ滝からの登山ルートに群生しているがここにも顔を出すのだと新しい発見 渓流沿いにはノシラン コチャルメルソウ ミヤマカタバミが顔を見せる
森林公園パトロールの腕章をつけた方と出会い 挨拶を交わす その方から この窪みは炭焼きの跡で周辺に墨があるでしょうと教えて戴く この先にももうひとつありますと伺う 足元を見ると 墨をあちらこちらに見つける事が出来る もうひとつはどうやらもみじ滝の手前 登山ルートの分岐がある所のようだ
もみじ滝を見て 分岐を登山道へ登って行く このルートはイワナシが楽しみだ 斜面に目をやりながら登って行く 咲いていました ピンクの小さな花を咲かせていました あちらこちらに顔を出し 登って行くに従い多くなり楽しませてくれる
ルートを登って行くと尾根道に出、今度はブナの樹林帯のルートとなる 芽吹きはまだだが大きなブナの樹林は見応えがある 千軒平への登りを行く 風音がすごい 樹林を抜けると風に直接吹かれる 帽子を脱ぎ手に持って登って行く すごい風だ 山頂にはさすが誰もいない 三脚をセットするのは無理だ 家内だけなんとか写真を撮り、すぐに降りる 千軒平から大山が薄っすらと見る事が出来た
樹林帯に入ると風を避ける事が出来る そこで昼食休憩をとる ここからも樹間から大山を見る事が出来た
昼食を終え 下山する 下山ルートはいつものとおりもみじ平を経由し 県境分岐から園地に降りるルートを行く 尾根ルートは軽いアップダウン ブナの樹林あり 景観の開けるところありで気持ちがよい ルートにはミヤマカタバミ イワナシ エンレイソウを見つけた 花芽が出かかっている花を見つけた、ユキザサと思われる
県境分岐から園地に降りて行く ここはイワウチワが楽しみ 沢山の花が元気良く咲いていた 那岐山とは規模が違うが可愛い花に出会えるのは嬉しい 群生している花の中に入って写真を撮っておられる人を見て 思わず花を踏まないようにねと声をかけた 大事にしてほしいものだ
ルートを降りてゆく 今度はタムシバだと周辺を見回しながら降りてゆく 数本の木に花が咲いていたが いつもとは感じが違う 花弁が落ちていた所もあったのでもう終わったのかと思ったが 良く見ると蕾を一杯枝先につけていた ここはこれからのようだ
園地に降りる ここからのルートは花の道 特にサンインシロカネソウがここに咲いており期待される ミヤマカタバミ ボタンネコノメソウ サンインシロカネソウ ハシリドコロ ヤマネコノメソウ キンキエンゴサク キクザキイチゲなどがつぎからつぎと顔を出す 右を見たり 左を見たり 忙しい サンインシロカネソウはこれまで限られた場所でしか見つけられなかったが 今日はあちらにもこちらにもと沢山のサンインシロカネソウに出会う事が出来た 思わず何枚も写真を撮った
今日はまだザゼンソウの写真を撮っていない まゆみ園地に行けば見る事が出来ると思っていたがなかなか見つからない まゆみ園地に向かうルートでやっとザゼンソウを見つける事が出来写真に撮る 園地ではザゼンソウ バイケイソウ キンキエンゴサク などがあちこちに顔を見せていた
今日は夕方までは晴れるとの予報を確認し、倉敷を出発する 晴れとは言え薄曇り 雲は無いもののそらの青さはすっきりしない いつものように429を走る 桃や桜の花は終わり 菜の花も長い事咲いており疲れが見えてきている 足守 加茂川 旭町と抜けて行く 三休公園を見上げるとまだミツバツツジの花が咲いている休み乢トンネルを抜ける 泉ヶ山はぼんやり 遠望はきかない トンネルを降りて最初の点滅信号を左折し久米に出る 久米で181に乗り院庄へ 院庄から179に乗る雲井山トンネル出口の温度は13℃ 甘木トンネルを抜けすぐ森林公園の案内標識に従って左折する 後は案内に従う 渓流沿いにはタムシバが花を咲かせ ヤマザクラも咲いていた 森林公園駐車場は管理棟近くに置ける場所があった