駐車場16:47−16:52上の駐車場−17:00山頂17:06−17:10peak1−17:12peak2−17:15peak317:17−17:22peak2−17:24peak1−17:29山頂−17:36展望台−17:37上の駐車場−17:43駐車場
来月倉敷男声合唱団で閑谷学校で合宿を計画している 合宿の打合せに閑谷学校を訪ねたついでに近くの夕立受山(ゆうだちうけやま209m)を訪ねる夕立受山を訪ねるのは10年振りだ 駐車場のトイレは利用されていないのか随分荒れている 駐車場の先に新しい道路が出来ており更に車で登れそうだ たいした道のりではないのでそのまま新しい道を登って行く 時々視界が開け右手に片上湾を見る事が出来る
5分登ると10台程駐車可能な駐車場に出る ここまで車で登れる そこから遊歩道が出来ており 山頂まで400m約10分と案内図に記載されている 案内図を見るとこの位置は標高140mであり 山頂までの標高差は70mだ 山頂の先にも遊歩道が伸び 見晴らしのポイントが3ヶ所記載されていた 10年で随分と変わった
上の駐車場に入るとすぐに展望台がある 片上湾を見る事が出来るが自動車道からの景観とあまり違わない すぐに 遊歩道を登って行く ウグイスや小鳥の鳴き声がにぎにぎしく聞こえてくる 新緑が映え 薄日が射しており心地良い カマツカが白い花を咲かせている ヤマツツジも咲いている 10分もしないで山頂に出る
山頂は沢山のツツジが植えられており幾つか花を咲かせている 夕立受山の名前の由来ならびに園地の案内図がある これは見覚えがある 展望台があるのでそこに登りカキ筏が浮ぶ瀬戸内海の景観を楽しむ 幾つもの島に囲まれたこの景観は一味ある 小豆島は正面に位置しているがぼんやりしていた
左手方向を見ると遊歩道が見える 駐車場の案内図に記載していたものだな 訪ねてみようとルートを探す 勝手に奥の方かと思い探してみたがそれらしいルートが見つからずまた戻ってきて 展望台の脇から案内標識があるのを見つけ なんだ ここだったのかと苦笑いする 歩き回っている時に マツバウンランの群生を見つける 倉敷でもよく見かける花 マクロで見ると結構可愛い 名前を調べるのに苦労してやっとインターネットで見つける事が出来た 花の写真を検索の窓に入れて名前を検索出来るようになるといいと思うがまだ時間がかかりそうだ
案内標識には700m先行止りと記載されている たいした距離でないので足を伸ばす ルートを下って少し登った地点が最初の見晴らしポイント そして もう一段登った地点が次のポイント そしてそこをわずか下り 少し登った地点が最後のポイント ポイント毎に屋根付きの縁台のようなものがあり 座りながら瀬戸内海の景観を楽しむ事が出来る 2番目のポイントが一番眺望がきく
ルートにはリョウブ カマツカ ヤマツツジが花を咲かせ ヒメハギが紫色の可愛い花を覗かせていた
遊歩道終点からは同じルートを戻る
閑谷学校から近い 国道2号を出てすぐに左折し250に出て岡山ブルーライン備前インターチェンジ近くの登山口から登山道を車で登り最初の駐車場に停める 閑谷学校から 11Km 17分