王子ヶ岳



標高 234m    難易度 ☆     登り63分 下り23分 車道13分   岡山県
倉敷からの距離 25Km        登頂日 2007/09/12   ガイドブック  F写真

駐車場10:00−10:02登山口−10;23標識_1200m−10:47ニコニコ岩10:53−11:00展望台11:03−11:12山頂11:37−11:39店11:45−12:20倉敷保養センターせとうち12:22−12:35駐車場

登山
 今日は家内と王子ヶ岳(おうじがたけ234m)を訪ねる 家内と一緒に登るのは4/20以来だ

 王子ヶ岳には来月倉敷男声合唱団のメンバーと登り、山頂で歌をうたう計画をしている その下見を兼ねて訪ねる

 このところ朝方は大分涼しくなってきたが、太陽が昇ると まだまだ夏の暑さだ 真っ青な空の下 登山口から丸太の階段を登って行く 階段を登りながら振り返ると渋川海水浴場や瀬戸内海の景観がどんどんと変わり高度を稼いでいる事がわかる 所々に木陰があり太陽の陽射しを遮ってくれる 木陰に入るとほっとする

 20分程登ると 傾斜がゆるやかになる 登山口から700m 山頂まで1200mの標識がある 右手におもちゃ王国だろう観覧車が見える これまで日影が少なかったが、低い木ではあるが木陰が出来ている 時折流れてくる風は心地よい

 夏場にこの低山を登る人は少ないのだろう ルートには結構蜘蛛の巣が張っている 気づかずに顔面に受けると悲劇だ ベターとまといつく蜘蛛の巣を取り除くのが大変だ ストックを顔の前に立て 蜘蛛の巣を払いながら進んで行く 何回かアップダウンを繰り返しルートを行くと大きな岩のある所に出る ニコニコ岩と呼ばれる場所だ

 ルートから岩場に回りこみ 岩場の景観を楽しむ 大きな岩は回り込んで正面から見るとニコニコと笑っているように見える 大きな岩がゴロゴロしておりなかなかの景観 とんびがピーヒョロロと上昇気流に乗って気持ち良さそうに鳴いている この岩場に立って海に向かって歌うのも気持ち良さそうだ

 ニコニコ岩から展望台に向かう 展望台周辺からも大きな岩を見る事が出来る ニコニコ岩もはっきりと見える 下山ルートを確認し 野外ステージを覗いてみる 窪地にステージが構築されており 斜面が反響板のようだが果たしてどんなものだろう 野外ステージを一瞥して山頂に出る

 山頂には休憩舎がある 誰もいない 心地よい風が吹いてきて心地よい 正面はパラグライダーを楽しむ斜面になっている 家内から ここで歌うのがいいのでは? とのコメントもあった 誰もいなければそれも一案だ 心地よい風を感じながら昼食をとる そして下山する

 展望台の売店で冷たいお茶を購入する 山の上?なのだろうか30円程高い だが冷たいお茶はおいしい トイレも設置されている

 下山は売店のすぐ前を海の方向に降りて行く ルート表示は無いので気がつき難い かなり急な下りだ 家内にはストックを利用させ注意しながら降りて行く ここのルートの蜘蛛の巣はもっとすごい 小枝を折り 蜘蛛の巣を払いながら降りて行く 振り向くと大きな岩がせり出しているのを見上げる事が出来る 大きな地震があったら岩がもつのかと心配になる

 不動の窟と書いた修験場など大きな岩を抜けて行く 大きな岩の面に壁画が描かれている これらを見ながら降りて行く 降りて行くに従い山頂の岩場がどんどん小さくなって行く 御嶽山行者窟と書いた石柱の所を通って、倉敷保養センターせとうち入口の看板の横に降りる

 家内をその近くの木陰に待たせ 私はジョギングで車をとりに行く


アプローチ
 成人病センターの前の道を走り県道22を右折する 国道2号バイパスと立体交差をしてすぐの信号を県道21へ直進する 王子ヶ岳の案内表示もある 新しい道を走ってゆくと水島インターの所に出る そのまま県道21を走り 稗田(ひえだ)の交差点を左折して県道276を走り 国道430を左折し渋川方面に向かう 国民宿舎王子ヶ岳を過ぎ 渋川港駐車場に駐車