森林公園


標高 1090m    難易度 ☆     登り80分 下り81分   岡山県
倉敷からの距離   107Km        登頂日 2007/10/30   ガイドブック   F写真 山の音

駐車位置10:48−10:53管理棟10:58−11:19おたからこう湿原−11:30もみじ滝_1200m−11:49分岐_700m−11:56分岐_480m−12:13千軒平12:33−12:54もみじ平−13:08県境分岐−13:27園地−13:49管理棟−13:54駐車位置

登山
 今日は家内と森林公園へ いつものように千軒平(せんげんだいら1090m)に登る

 太陽の陽が射し込むようになって良かったねと喜びながら出発する 管理棟に行くまでにマムシグサ リンドウ コマユミ ムラサキシキブが顔を見せてくれる リンドウは道路脇にもあちらこちらに咲いている ここの標高は800mを越えているので咲いていてもおかしくない

 管理棟に立ち寄り 今咲いている花を確認し 太陽が出ている内にとまゆみ園地へ向かう 咲いていました どの木もピンク色をした実を一杯稔らせていました 名木百選に選ばれているマユミも大きな木に一杯ピンク色の実をつけている 喜んで写真に収める コマユミも小さな赤い実を沢山つけていた 葉も赤く色づいてきている

 まゆみ園地を後にしてからまつ園地に行く 黄色く紅葉した樹林にカエデだろうか赤く紅葉した木がある 前景にはススキが白い穂をたなびかせている オタカラコウは花を終え種を稔らせているのか茶色の茎が林立していた 良く見ると 二輪まだ黄色の花を残していた 色があまり無い湿原の中に真っ赤に紅葉した木があり目立つ ヨシノアザミはまだ花の色を残していたがキセルアザミは色を失っていた 赤い実や青い実 黒い実と木々も稔りの秋を迎えていた

 からまつ園地 かえで園地 オタカラコウ湿原と遊歩道を行く 紅葉した木々が美しい 天気になって良かったねと何度も太陽の陽ざしに感謝し 彩りを鮮やかにした木々を楽しむ ルートにはツルアリドウシの小さな赤い実やヒメモチの赤い実を見つける事が出来た

 もみじ滝に出る 紅葉した木々に囲まれている 太陽光線を受けている 赤があるともっといいと思うがあるがままを楽しもう 滝の右手にある登山道を登って行く いつものコースだ 滝の上で流れの音を収録してみた これからの時期は山は静寂に包まれるようになり音の収録が難しくなる ムラサキシキブが青い実をつけていた ツルリンドウの実を見つける 花の外形が残った状態で暗赤色の実が顔を覗かせていた

 尾根分岐に出る まだ太陽が顔を出しており紅葉している尾根道を明るく照らしてくれる ブナの樹林帯だ ルート上には落ち葉が積もっている 木々にもまだ葉が残っている 大きなブナの樹林はいつ見てもいい 分岐を千軒平に向かいアップダウンをこなして行く 樹林帯ではツルアリドウシやツルシキミの赤い実を見つける 樹林帯を抜けると距離は短いが草原のルートになりリンドウがあちらこちらで顔を出す ツルリンドウの花も見付けた センブリも小さな花を咲かせていた そして千軒平に出る

 ご夫婦連れが休んでおられた 私達もここで昼食休憩にする ご夫婦連れが三組次々と登って来られた 風は無く実に穏やか 太陽は雲に隠れたり 顔を出したり 陽射しが心地よく感じられる 景観は蒜山がなんとか判別出来る程度でその先は雲の中

 昼食を終え 記念写真を撮って下山する 下山もいつものように尾根道を行き、もみじ平を経由して 県境三叉路で園地に降りる 千軒平から尾根の樹林帯に入る所でセンブリ リンドウが咲いていた センブリは登りで見つけたものより花の数が多かった 今度はユキザサの赤い実を見つけた これも可愛い 小さな黄色の花が二輪咲いていた 何と言う花だろうか、写真に撮り帰宅して調べてみたがわからなかった また、サワフタギが青い実を沢山つけているのに出会う事が出来た

 尾根道ですずのこ平の山並みを見通せるところがある 視界が開け気持ちの良い場所だ 山肌の谷になっている場所に赤く紅葉している木々を見通す事が出来る 写真を撮ってみたがうまく表現出来ていなかった

 下山を開始してしばらくは時折太陽が顔を出していたが 次第に顔を出す頻度は減ってしまった 県境分岐から園地に降りるルートはカエデをはじめ木々の紅葉が美しかったが残念ながら太陽光線の恩恵を受けられなかった

 園地に降り かえで園地を通る 太陽光線が射し込んでいなかったのが残念だが、それでも色よく紅葉した木々は見事だった 遊歩道からまゆみ園地ならびに北展望台に向かうルートに入る バスハイクだろうか団体と一緒になる 何か覗いているので覗いてみるとプリンスメロン程の大きさのキカラスウリの実が二つぶる下がっていた 団体はもう一回登る 少しだから頑張ってとの声がかかり北展望台に登って行かれた 私達はまゆみ園地に向かい 再度マユミを楽しむ 園地で黒い実をつけたツル状の植物を見つけたがこれも何かわからなかった



 帰路奥津渓谷に寄る 一部色づいているものもあったがまだ早かった 11/3,4,10,11の土日は交通規制があり奥津温泉側からは通行が制限されていた


アプローチ
 昨日の予報では晴れ時々曇りで降水確率も10%以下で安心していたら、今日になって曇り時々晴れと曇り空に 天気予報は変わりやすいので行ける時に行っておきたい

 倉敷は今にも降りそうな空 家内はこんな天気はいやだと渋るがもう車が出てから 久々の山登りなのに申し訳けない 兎に角行ってみようと目的地を目指す いつものように429を走り 足守 加茂川 旭町と過ぎて行く 薄黒い雲は無くなったが相変わらずの曇り空

 休み乢トンネル出口から泉山は見えなかった 県道159を経由して久米へ 久米から181で院庄 そして院庄で179に乗り北上する 嬉しい事に空が次第に明るくなり 薄っすらと青い部分も見えるようになってきた 雲井山トンネルを抜ける出口の温度表示は18℃ 甘木トンネルを抜け森林公園の案内標識を左折して園地に向かう 途中太陽の陽が射し込み 沿道の紅葉の色が鮮やかになってきた 駐車場は管理棟に近い所は一杯であった 車を戻し 手前の駐車場に停める