駐車位置10:45−11:07登山口_2.2Km−11:30_1Km−11:37山道−11:40_0.5Km−11:47ロープ−11:55山頂12:21−12:29_0.5Km−12:34_1Km−12:48登山口−13:01駐車位置
今日は三ヶ上(さんかじょう1062m)を訪ねる登山支度をして出発する 太陽が顔を出し幸先良い 吉井川から見える山容と川の景観を楽しみ 町並みを抜け ブルーバードラインを登って行く ここから3.6Kmの表示がある 舗装道路を登って行く もう花のシーズンは終わり 落ち葉を踏みしめながら登って行く まだ色が残っている木々もあるがピークは過ぎた カラマツ樹林もある カラマツの落ち葉で路面が覆われている クッションが心地良い 車が1台降りてきた 登山者だったのだろうか? 20分程で登山口に着く ここまで車で登れる 登山口から少し入った所に車が2台駐車していた
今日は平日でもありどなたともお会いしないのではと思っていたが、すでに登られている方がおられるようだ 登山口から山頂まで2.2Km 暫くは草原の中のルート 前方に山頂が見え ルート両脇はススキの穂が迎えてくれる 足元は芝草のように一面覆われクッションもいい
草原のルートを過ぎると樹林帯のルート 足元が歩き難くなるが注意しながら登って行く 20m先水場と書いた標識を見て左にカーブすると 左手方面が開け、湯岳が見えてくる 良く見ると白いものが見える
ルート脇の落葉樹林帯はほとんど葉を落としているが中にはまだ色を残しているものもある 太陽の陽が射し込み彩りを加える 結構いい色だ 樹林帯を抜けるとまた草原のルート あと1Kmの標識がある
ルートの日影部分に雪がわずか残っている この冬 雪を見るのは初めてだ 草原のルートを登ってゆくと やがて前方に山頂ピークが見えてくる そして 再度樹林帯のルートになる ここまで来ると木々はすっかり葉を落としている ルートには落ち葉が積もりカサカサと音を立てながら登って行く
500mの標識を見て 少し行くと、ロープが設置されている場所に出る ロープは3本セットされている 唯一の難所だ とは言え、ロープを使わず登って行ける ロープを過ぎるとルート脇の雪が増えて来る 雪の上を歩く事なく樹林帯を抜ける 最後の草原の中の登りだ
山頂が見えてくる 山頂に二人いる 大山の方角を見ると 大山をはっきり確認出来る 白い部分も見えるがまだら模様 白いベールに包まれるようになるのにはもう少し時間がかかりそうだ 周囲の景観を見ながら山頂に出る
山頂は男性と女性 車が二台あったのでご一緒ですかと伺うと別々でここで一緒になったとの事 男性の方は院庄のお近くで鳥を見に来られた由 女性の方は足守からと話されていた お二人で色々と山の情報を交換されていた 私は大山を背景に記念写真を撮ったり 昼食を食べながら時には会話に加わる 花知ヶ仙には遠藤の方まで行かなくてもアクセス出来る林道があるなど伺ったがあまり理解出来なかった そうこうする内にお先にと男性の方 続いて女性の方が下山され1人になる 360度の景観を再度楽しむ 周辺の山には谷筋などに白いものを見る事が出来た そして私も下山する
下山は登ってきたルートを戻る テンポ良く下って行く 500m標識を過ぎた所で先に下山されたお二人に追いつき お先にとそのままのテンポで降りて行く 足場も良く心地良い 足場の悪いところでは気をつけながら緩急を楽しむ 登山口からは舗装道路 軽いジョギングのペースで降りて行く 車の所についた時点で女性の方の車が追いつき手を振って別れる
帰路 奥津渓谷に寄る もう終わりだろうと思っていたが まだ色が残っている 車を道路脇に駐車し 紅葉を楽しむ 葉裏から太陽の陽を透かして見るとなかなか美しい 三脚を持って写真を撮られている人 観光バスで来られた人などおられた
昨日岡山合唱連盟60周年記念演奏会に出演 シンフォニーホールで気持ち良く歌う 昨年9月から練習を開始し 延べ28回の練習の成果発表であり心地よい緊張を楽しむ事が出来た その余韻を楽しみながらいつものように429を走る 今日の空模様は薄日が射しているとはいえ雲が多い インターネットで見た天気予報では晴れ時々曇りというサイトと曇り時々晴れというサイトがあった 北上するに従い青空が時々見えるようになる加茂川 旭町を抜け 休み乢トンネルを抜けた先で県道159を経由して久米に行き181に乗る 院庄で179に乗り 北上する いつもは休み乢トンネルを抜けた時に泉山が見えるか注意しているのだが 今日はどうしたわけか思い出せない 179から見えてくる泉山は墨絵の世界のようであった 雲井山トンネルを抜ける 出口の温度表示は8℃ 奥津役場は12℃ 奥津道の駅を過ぎ 湯の坂トンネルを抜けると右手前方に三ヶ上が見えてくる 雪はどうか気になったが雪は無さそう 上斎原トンネル いつきトンネルと二つトンネルを抜け最初の点滅信号の右手に位置する墓地の空地に駐車させて戴く