駐車位置10:27−10:31管理棟10:35−10:55おたからこう湿原−11:05もみじ滝_1200m−11:26分岐_700m−11:33分岐_480m−11:47千軒平12:12−12:28もみじ平−12:42県境分岐−12:58園地−13:28管理棟−13:33駐車位置
今日は家内と森林公園へ いつものように千軒平(せんげんだいら1090m)に登る 森林公園は24日にオープン 昨年は暖冬で開園以来一番早かったそうでそれより18日遅い由 今年は雪が多く、遅いのかと思っていたが平年並みとか登山支度をして出発する 道路脇にコチャルメルソウ フキノトウ ザゼンソウが顔を出しているのを見つけ 園地に入る 早速管理棟に行き、今咲いている花の写真を確認する 今年もゼニバサイシンにはお目にかかれないだろなと思いながら 管理棟を後にする
昨年4/27に訪ねた時にはショウジョウバカマがからまつ園地一面に顔を出していたが 今年はその兆候すら見られない ミズバショウは丁度見ごろ 真っ白な花が太陽光線を受け 活き活きと輝いていた 花の数は少し増えたのだろうか 花が咲いている周りを保護フェンスが設置されていた
ミズバショウの隣はリュウキンカ こちらは黄色 太陽の光を取り込もうと一杯に花を広げている おや! ショウジョバカマだ 土の中から花が顔を出し まさに開かんとしている 良く見ると あちらこちらに小さな息吹が感じられる コチャルメルソウ キンキエンゴサク バイケイソウの葉 ザゼンソウ キクザキイチゲ タムシバ等が顔を見せる 今年はザゼンソウが少ない これからだろうか
ウグイスや小鳥の鳴き声も聞こえてくる 落葉樹林帯の遊歩道を行き、おたからこう湿原に出る 湿原の周辺にもタムシバが白い花を咲かせているのを楽しむ事が出来る この辺でイワナシに出会った事がある事を思い出し 遊歩道の湿原と反対側の斜面を少し上に目をやると イワナシが可愛いピンクの花を咲かせていた
渓流沿いの遊歩道を登って行く エンレイソウ コチャルメルソウと目立たない花が顔を出す 山影には残雪もあった もみじ滝から森林公園で言う 登山ルートになる タムシバがあちらこちらで白い花を咲かせ楽しませてくれる かえで園地手前に咲いていたタムシバは蕾のものがあり これからかと思っていたが この辺りは花弁が落ちているものもあり 場所によって随分と異なる ショウジョウバカマも数は少ないものの顔を出していた こちらの方が日当りが良いのか花が育っていた そして イワナシの群生地に出る 可愛らしいピンクの花があちらこちらに顔を出し楽しませてくれる 小さな花なので そこに咲いていると思って良く見るか イワナシの葉を見て 花が咲いていないか注意して探さないと見つけられないかも知れない
イワナシの花を過ぎると急な登りは終わり 尾根分岐に出る 尾根を右に千軒平を目指す ルートはブナの樹林帯 堂々としたブナの樹林はいつ見てもいい アップダウンを行く ミヤマカタバミがひっそりと咲いていた 蕾もあった 分岐を左に行き 最後の登りを行くと千軒平に出る
千軒平には3組7名の方が昼食休憩を取られていた 私達が着いた後にも2組4名の方が登って来られた 眺望は春霞であまりきかないものの、風は無く 穏やかな陽が射し 気持ちがいい 私達もここで昼食をとる 私達の前に座っておられた男性の方から 山本さんでは? と問われる いつぞや毛無山でお会いしました と挨拶を受ける お名前を思い出す事が出来ず 失礼ながらと伺う 玉島のMですと伺う 雪山も結構楽しんでおられ 最近登った山の話などを交わす 帰宅して調べたところ2007/1/23に駐車場で声をかけて戴いた方だった
Mさんはお先にともみじ平の方向に降りて行かれた 私達も食事を終え 後を追うようにしてもみじ平の方向へ降りて行く ミヤマカタバミ エンレイソウが所々顔を見せる もみじ平の標識を過ぎ 少し尾根を行くと 前方が開け すずのこ平の方角が見えてくる 足元にはミヤマカタバミ エンレイソウが群生しており楽しませてくれる ミヤマカタバミは少しピンク色をしたもの 白色もものが咲いていた
県境分岐で園地へ右折する 前を行かれたMさんご夫妻は尾根をまっすぐ行かれた 丁度こちらを振り返られたので手を振り ご挨拶する 県境分岐を少し降りると イワウチワの群生地 家内はお二人はこれを見る事が出来ないね と 言っていたが すずのこ平まで行かれれば 途中に群生していると話す イワウチワも太陽の光を浴び 嬉しそうだった イワウチワを過ぎると今度はタムシバが見えて来る あそこに何本も咲いているのかと近づいてみたら一本の木が枝分かれしたものだった こんなに大きく育つのだ そして園地に降りる
園地の遊歩道をからまつ園地に向かう この遊歩道の両側も種々の花が顔を見せてくれ楽しみなコース コチャルメルソウ ボタンネコノメソウ サンインシロガネソウ キクザキイチゲ ハシリドコロ ミヤマカタバミ キンキエンゴサク フキノトウ等が顔を見せる サンインシロガネソウは他では滅多にお目にかかれない キクザキイチゲもそう出会える花ではないがここではあちらこちらに顔を見せてくれる
からまつ園地を過ぎ 今度はまゆみ園地に向かう 渓流沿いにいつものようにバイケイソウの青々した葉が顔を出していた ザゼンソウもいくつか見つける事が出来たが 数は少なかった キンキエンゴサク キクザキイチゲが群生していた
このところ天気が安定している 今日も高気圧に覆われ安定した天気 県北は曇り時々晴れとの予報 倉敷の空は花曇と言おうか春霞がかかった状態 いつものように429を走る 吉備路 足守 加茂川と抜けて行く 沿道の緑が美しい 旭川ダムは今日も満水状態 沿道の葉桜の緑が美しい ヤマブキが黄色い花を見せている 休み乢トンネルを抜ける 泉山は霞がかかって全く見えない 県道159を経由して久米で181に乗り 院庄で179に乗る 179からも泉山ははっきりしない 雲井山トンネル出口15℃ 奥津役場前で17℃ いい季節だ 甘木トンネルを抜け、森林公園の案内標識に従って左折する 後は案内に従い園地に向かう 渓流沿いにはヤマザクラが咲いていた 車はバス駐車場の手前に そこにもかなり駐車していた 大型バスも一台駐車していた