駐車位置10:30−10:38輪カンジキ10:47−11:08登山口_2.2Km−11:40_1Km−11:50山道−11:55_0.5Km−12:03尾根−12:16山頂12:31−12:39_0.5Km−12:47_1Km−13:01登山口−13:16輪カンジキ13:18−13:26駐車位置
今日は三ヶ上(さんかじょう1062m)を訪ねる登山支度をして出発する 輪カンジキと軽アイゼンと両方準備するが輪カンジキで済むだろうと軽アイゼンはリュックに入れる 道路には雪が無い 周辺の民家の屋根に雪が残っているところもあるがほとんど消えている 地元の方と挨拶を交わす 山ですか はい 寒いでしょうね 気をつけてと声をかけて戴く 吉井川にかかる橋を渡る 河川敷の雪はかなり消えているが周辺の畑は真っ白 ここから三ヶ上の山頂がチラッと見える 山頂付近は樹木が無い為か、白く輝いて見える
三ヶ上登山道 ブルーバードラインの案内標識に従い林道を登って行く 登ってすぐ左手に地区集会所がある 民家がとぎれた地点から雪道となる いずれ輪カンジキが必要になるだろうから今の内に履いておこう この冬初めての輪カンジキ着用だ 停め具を確認し着装する 雪は締まっており歩きやすい トレースが出来ている トレースの上は凸凹がありつっかかかるトレースの無い方は平らで埋もれる事が無いので歩きやすい サクサクと小気味の良い音を立てながら登って行く 時折小鳥の鳴き声が聞こえてくるがすぐ聞こえなくなる
20分程で登山口に着く 登山コースこれより2200mの案内を見て林道から左に入って行く すぐに右にカーブをとる 真っ白な雪の原が広がる 前方に山頂が顔を見せる なかなかの景観だ ここもトレースを行かなくても埋もれる事なくサクサクと気持ち良く歩ける
山懐に入って行く しばらくは山頂は見えない 樹林帯の中のルートだ 時折陽が射し雪面に樹木の陰を作ってくれる 樹木の周りは雪が融け根明けが形成されている 春近しの装いだ 水場の標識を見て左に曲がり登って行くと最初の展望スポットに出る 湯岳 森林公園 人形仙が見える
また、樹林帯の中のルート 雪に埋もれる事なくサクサクと登ってゆける 根明けが形成されている樹林帯を見てもう一度大きく左にカーブする このカーブを過ぎると間もなく樹林帯を抜け 視界が広がる 1km地点を示す標識があり右手前方に山頂が顔を見せる 振り返ると湯岳などの山並みを見る事が出来る
トレースが出来ているのでトレースを追って行く どこかで右手方向に曲がって行く必要がある そのポイントが判断しにくく 少し早めに曲がってしまうきらいがあるのだが トレースはしっかりしている ほぼ夏山のルートに沿っていると思われる地点からスムーズに曲がっている 安心して追ってゆける 右に曲がると 今度は右手方向に湯岳が見え やがて前方に山頂が見えてくる
そして夏場であれば日影のある樹林帯に入るのだが ここも真っ白な雪面 トレースを追いながら登って行くと500m地点に出る この先に夏山ルートだと斜面をトラバースしロープのある急斜面を登って行くのだが そちらに行かず先に尾根を登って行く事を覚えた トレースが夏山ルートへ向かうならトレースと分かれて登ってゆこうと考えながらトレースを追う おや このトレースも尾根を目指している そうかやっぱりこちらのルートが登り易いのだろうねとトレースを付けた方の判断と私の判断とが同じだった事を喜びトレースを追う
尾根を登ってゆくと夏山では山頂に立たないと見えなかった花知ヶ仙に連なる山並みを一足お先に見る事が出来る これも一つの楽しみ 尾根ルートは根曲がり竹が一部顔を出していたが支障にはならない また 雪に埋もれる事もなくトレースを追って行ける やがて山頂が顔を見せ 雪の原を登り山頂に出る
結構風が強い 早速ウインドウブレーカをはおり暖をとる 風が強くてカメラをセット出来ないかと思っていたら 不思議と風が止む このチャンスにと写真に納まる 山頂周辺の岩の景観や360度遮るものがない景観を楽しむ 大山が見えないのは残念ではあるがいたしかた無い
昼食を終え下山する 下山は登ってきたルートを戻る 登った時点より雪が柔らかくなってきている いい気になってバイパスをしようとしたらズボーっと足を取られる アキレス腱が思いっきり伸びあれー っと思ったが 次第に回復してきて一安心 林道では今度はトレースの上を歩いた方が沈まず歩き易かった
今日も青空が出ているがぼやけた青空 429を吉備路 足守 加茂川と抜けて行く 旭川ダムは今日も満杯 旭町を過ぎ 休み乢トンネルを抜ける やはり泉山は見えない 県道159を経由して久米に出て181へ右折する 院庄で179を左折し北上する ここにきてやっと泉山が見えてきた 雪が更に少なくなっているようだ 雲井山トンネルを抜ける トンネル出口は2℃ 奥津役場は4℃ 大釣トンネルを抜けると奥津道の駅 ここまで来ると道路脇に雪が残っている 泉山へ向かう広域林道入口の路面には雪は無い 179をそのまま走る 正面に三ヶ上が見えてくる 山頂付近は白く輝いている 上斎原トンネル いつきトンネルと二つのトンネルを過ぎて最初の信号機のあるお墓の前の空地にいつも駐車させて戴いているが除雪した雪があり入れない 向かい側のごみ置き場の空地に停めさせて戴く