操山



標高 169m    難易度 ☆     周遊90分(里山センターから山頂14分 山頂から護国神社下り17分)  岡山県
倉敷からの距離   27Km        登頂日 2009/02/14   ガイドブック   F写真 山の音 動画

護国神社10:11−10:13登山口−10:17クスの森−10:30分岐−10:31旗振台10:33−10:39沢田裏山古墳−10:41八畳岩古墳−10:45分岐_70m二股古墳−10:46二股古墳−10:47分岐_散策路−10:50分岐_700m円山−10:54分岐_不動尊−11:00不動尊−11:00分岐_曹源寺0.7km−11:03分岐−11:07三重塔−11:10曹源寺−寺内鑑賞−11:28登山口−11:31三重塔−11:34分岐−11:37分岐_金蔵山古墳300m−11:41金蔵山古墳?−11:44分岐案内図−11:48分岐_里山センター730m−11:54沢田山恩徳寺−11:58里山センター−12:06分岐(つばきの森)−12:09萩の塚古墳−12:12操山山頂12:26−12:28展望所−藪コギ−12:38ルート−12:41護国神社登山口−12:43駐車場

登山
 今日は岡山市の操山(みさおやま169m)を訪ねる

 まず護国神社にお参り 引き締まった感じがする 車に戻り ナップザックに必要なものを入れ出発 駐車場の両端に 平和の女神像 と 自由の男神像 がある 男神像の方に行き グラウンドを左手に見て進む 右手には戦没者慰霊碑が見られる その少し先にハイキングコース入口がある 入口には操山 自然休養林 大阪営林局 と記載した石碑 や 案内図がある 今日は旗振台から八畳岩古墳などを見て曹源寺に降り また登り返して里山センターに行き そこから操山山頂を経由して護国神社に戻るコースを歩こうと思っている

 案内図のすぐそばにある道標に従い旗振台に向かう 土のルートで気持ちが良い 気温が上昇して小鳥たちも気持ちが良いのか飛び交い さえずっている ルートは護国神社の社務所の裏を回り込むようにしてつけられており祝詞の声が聞こえてくる 今度は クスの森と書いた標識があり クスの木が何本もある 穏やかな陽が射し春がやってきたようだ 平坦なルートを行き 少し登ると旗振台100mと書いた分岐に出る

 ここに来るまでに何人かの方とすれ違い挨拶を交わした ここでも結構多くの方とすれ違った 旗振台にはあずまやがありそこにも数名休んでおられる方が見られた ここからは南側の展望が開け百間川や先日訪ねた 八丈岩山などを見る事が出来る また 旗振台古墳がある

 旗振台を後にして八畳岩古墳に向かう 400mと標識に記載されていた なだらかなルート 足が気持ちよく伸びる 鉄塔24を見てすぐに沢田裏山古墳がルートの左手に見られ 次の鉄塔のすぐ先に八畳岩古墳がある 石室の天井に巨大な石材を使用されておりその大きさが古墳の呼称となったと記載されているとおり大きな石が使われている

 今度は二股古墳 鉄塔22のところから右手方向に少し降りるようにして70mほど行く 小型の横穴式石室墳がある ルートに戻り散策路円山方面に向かう 2分程行くと分岐があり 左に行くと里山センターに出る またここに戻るがそのまま直進する すぐにまた分岐がありここを不動尊に向けて行けば良かったがそのまま散策路円山方面に直進する

 曹源寺はこのまま行けば良かったのか心配になってきたところに案内図があった どうやら一筋違うようだ 下から登って来られる方に伺うとやはり筋違いでそこの分岐を不動尊に向けて行けばすぐわかると教えて戴いた 教えて戴いたルートを行く ルート脇に操山公園で見られる湿生植物の紹介パネルがあり スイラン ヒメシロネ カキラン ヌマトラノオなどが紹介されていた 左手に小さな池を見て不動明王に出る

 分岐に曹源寺700mと書いた標識があり 標識に従い右手に進む 鉄塔20がありこの鉄塔からは市街地を俯瞰出来る ルートを行くと分岐がある 直進ルートの方が幅広で左に折れるルートが狭く且つ 急な下りに見える 標識は無いが木切れに左に折れるルートを矢印で示したものがある 以前訪ねた時とは違うかな? 違えば戻ればよいと矢印に従って降りて行く すると前方に三重塔の屋根部分が見えてくる 三重塔を経て曹源寺に降りて行くルートだ

 左手に池が見えて来る 水面を鴨だろうか水鳥が数羽水面を水を切って進んでいた 池のすぐそばに三重塔があり 裏手ならびに正面から写真を撮る事が出来る そしてそのままルートを降りてゆく この部分のルートはこれまでのルートと違って 狭く且つ勾配がきつい きついと言ってもストックなど無くても何ら支障が無いが注意が必要だ そして曹源寺の境内に出る

 法堂の前を行き 庭園の入口を確認し正面に出て正面から見ようかと思って外に向かおうとしたら 庭園から出て来られた方がこちらを行くと庭園が見られますよ なかなか見事ですよ 入口にお賽銭箱があり・・・ と親切に声をかけて戴いたので お礼を言って 庭園の見学を先にする

 入口には庭園見学料 大人100円と書いた箱が置いてあり 無人になっている お金を入れて庭園に入る 池泉回遊式庭園と説明書きがある しっとりとした庭園である 苔のある庭 竹林 小舟 趣のある石灯篭など 池の周りを一周して庭園の美しさを堪能する

 改めてお寺の入口から入ってゆく 大きな石の長方形の手水鉢を見て 石橋を渡り 見事な山門を潜り その正面に法堂が見られ なかなか見事である これらをカメラに収め 降りてきたところから登り返す

 三重塔 不動尊と戻り 不動尊の分岐を直進 旗振台古墳方面に向かう 途中、金蔵山古墳300mとあったので寄ってみたが全長165mの大型の前方後円墳との事で全容を掴む事は出来なかった

 ルートに戻り操山自然休養林に向かう 里山センター沢田方面を示す分岐の所まで戻り 分岐を里山センター方面に右に曲がる 子供たちを沢山連れたグループと合流する 子供たちがちょこちょこ動き回るのを避けるようにして早足で抜けて行く おじさんについて行こうと走るようにして何人かの子供がついてきた 走るんではないよ! と注意されていた

 ルートは下り 足場も良い 大股でテンポ良く降りて行く 前方に里山センターが見えてきて 右手に沢田山恩徳寺が見えて来る お寺に寄るのは見送って里山センターに向かう 自動車道の登りになる 登って行くと右手に里山センターがある センターには以前立ち寄った事もあるのでそのまま直進する

 里山センターを過ぎると土の道となり 入口に 操山自然休養林岡山森林管理署と書いた木製の大きな標識がある 護国神社の入口標識と違うのでインターネットで調べて見ると組織の改編があり今は近畿中国森林管理局の中に岡山森林管理署があるようである

 丁度昼時という事もあり結構沢山の方がお弁当を持って登っておられた 足早にルートを登って行きつばきの森の分岐を右に行き山頂を目指す 途中萩の塚古墳に寄り 山頂に出る つばきの森の分岐を左に行くと旗振台に出る 皆そちらに向かわれたのか山頂周辺には誰もいない

 山頂は標高169m 眺望は得られない 三角点がある 三角点で記念写真を撮り昼食をとる

 昼食を終え下山する 下山はカナメモチのトンネル道を行く ここはなかなかいい 並木がきれいだ 並木道を行くと操山園地展望台に出る 園地には大きな石がごろごろしている 今日は人がいない 展望台からは真下にグラウンドが見える

 展望台の前にルートらしきものが見える そこを降りて行く 次第にルートが怪しくなる グラウンドで練習している声がすぐ先に聞こえてくる ここを降りればいいと適当に降りてゆく 斜面は落ち葉が降り積もり 腐葉土もしっかりしている 足を滑らさないよう留意してなんとか降りて行く 10分程で登ってきた時のルートに出る

 後はルートを降り 車のところへ


アプローチ
 朝小雨が残っていたが午後から晴れるというので様子を見ていた 空が明るくなってきたので家を出る 国道2号を走る 今日も休日で車の流れは順調 岡山バイパスの旭川大橋から側道を降り 今日は県道45を左折し市内に向かう ラジオで岡山市の気温は16.9℃と報じていた 日本各地で2月の最高気温を更新したとのニュースが翌日の新聞に載っていたほどでこの時期にすればかなり気温が高い 市電の走る交差点を右折し県道28を西大寺方面に向かう 市電の終点を過ぎて間もなく護国神社の石の鳥居が左手に見えてくる 鳥居をくぐって神社前広場に駐車させて戴く