駐車場所10:42−11:03登山口−11:13ガレ場−11:34尾根(土塁)11:39−11:54山頂12:01−12:10土塁−12:26駐車場所
このところ好天が続いている、道路状況を調べ三平山(みひらやま1010m)まで足を伸ばす駐車している場所は大山の展望が良い場所 私の後に続くようにしてバンが駐車 何人か乗っておられるようだ 山に登るのかと伺ったら いや景色を見に来たとの事だった 登山支度をする 今日は購入したスノーシューの試運転 林道から履いて行こうかと思ったが積雪量は10cm程度か自動車の轍も見られるので もう少し先だなとキャリングバッグに入れ、手に持って出発する
林道を行く この林道は景観がいい 左手に大山・烏ヶ山・擬宝珠山・皆ヶ山・蒜山三座とパノラマが展開する 天気も良く これ程の展望が得られる所は滅多にない 28mmの広角レンズではあるが3枚写真を撮らないとおさまらない 撮った写真をパノラマ合成する 合成写真を見ると合成した歪や色の違いもなく フリーソフトでここまで処理をしてくれるのに感謝する
700m程行くと三平山森林公園に出る この辺りから林道は右にカーブし左手に見えていたパノラマの景観は後方に移る 振り返るとルートの先に大山と烏ヶ山のピークが見られ なかなかいい 林道にはスキーで滑った跡が沢山見られる 林道をスキーで滑るのも楽しそうだ
そして三平山登山口に出る 登山口には雪は無い スノーシューを履くのはまだ先のようだ そのままルートを行く ルートに雪はあるものの日当たりの良い場所に出ると地面が顔を出している また 雪解け水が小川のように流れ 雪解けがどんどん進んでいる スノーシューは約2Kgの重さがある 写真を撮るのでずっと左手で持っていたが結構つらい 時々持ち替えたりしながら登って行く
ガレ場と呼んでいる場所に出る 上部の斜面から雪崩が起き 雪崩れた雪でルートが乱れている ルートを何人もの人が通ったのだろう踏み跡がついており支障なく抜けて行く ルートをジグザグに登って行く ルート脇の樹林の間から大山等の山並みが顔を出す 角度によって違う山が顔を出すので面白い スノーシューを履くタイミングを得られないまま土塁に出る
今日はスノーシューの試運転に来たのでここで履かないと履ける場所は無いと装着する 難なく装着 輪カンジキより簡単だ そしてルートを行く 輪カンジキより大きいので足を踏まないか心配だったが割りと順調 踏まれていないルートも埋もれる事なく歩ける 面積が広いだけ浮力が得られる 足がとられないので安心して歩いてゆける 尾根ルートは振り返ると大山に連なるパノラマが広がる 振り向いて写真を撮りながら登って行く そして山頂に出る
まだ12:00になっていない 13:00までに下山出来たら擬宝珠山に寄ろうと密かにタイムスケジュールを計算していた 山頂での景観と記念写真を撮り 昼食は車で走りながらでもいいと すぐに下山する
下山は土塁までは登ってきたルートを降りる 足をとられる心配が少ないのでペース良く降りる あれ? 右足が外れた 留め方が緩かったのだろうか? 緩斜面でありスノーシューが勝手に滑ってゆかなくて良かった しっかり締めなおして降りてゆく
土塁からは尾根をまっすぐに降りて行く いつも下山に使うルート トレースがしっかりついている 登りに比べ傾斜がきつい トレースの上より新雪の上が気持ちが良い いい気になって降りて行く 途中で足を滑らし尻餅をつく 尻餅をつくとスキーの板と似たように立ち上がるのがなかなか難しい 尻餅はつかない方が良い 輪カンジキのように足をとられる事が無いので随分と歩きやすい 下山を楽しみ あっと言う間に登山口に降りる
ちなみにスノーシューはネットで調べ "DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) スノーシュー SW8M"を購入 送料込みで\6,380だった
好天が続き 県北の峠の積雪量が下がってきている 内海峠は30cmとまだ雪が残っている 路面の状態はノーマルタイヤでも大丈夫のようだ 曇り空の倉敷を出発する いつものように429を吉備路 足守と走ってゆく 足守辺りから青空が覗き 太陽の陽が射しこんでくる これは嬉しい 加茂川を過ぎ旭川ダムに出る 水位は随分上がっている 青空が水面に映える 旭町で県道30へ左折し落合に出る 落合入口の温度は5℃ 大分気温はあがっている かすみがかかったような景観で県北の山並みは見えるが雪があるか判別出来ない 三坂山には雪は見られない久世 勝山と313を走ってゆく 勝山は7℃ 17日に登った櫃ヶ山の雪は消えている 湯原は8℃と気温は上昇してくる 新熊居トンネルを抜けると一瞬であるが前方に中蒜山のピークが伺える 雪の状況はどうかと気になる 見えました! 真っ白に冠雪したピーク 格が違うとでも言うかのようだ 雪が見えた事に安心して車を走らす 中和トンネルを抜け 道の駅を過ぎると 下蒜山を初めとする蒜山三座が見えてくる 下蒜山の尾根も白いもので覆われている おやガスだ 見えていた山容が見えなくなり 市街地も霞んでくる そう言えば米子道は霧の為 速度制限が出ていると放送していた 313と別れ482に直進する 蒜山の温度は4℃ ガスの影響だろう
ガスはすぐに晴れ、右手に冠雪した蒜山三座が見え 前方に真っ白な三平山が見えてくる 蒜山の市街地を抜け信号で停車する 右折すると蒜山高原センター 左折するように482を行く交差点だ 赤信号の先に冠雪した大山が見える こんな位置から見えるのかと新たな発見 信号で停止するのも悪くない 左に曲がるようにして482を行く 蒜山インターを左に見て抜けて行く 正面に三平山が見えてくる
山に入って行くものの雪は少ない 雪景色を期待していたが山の斜面には地肌が露出している それでもルート脇に雪が見られるようになる 内海峠で県道113へ左折する 路面には雪は無く無事林道川上2号線入口に出る 林道は除雪されていない 道路脇に駐車させて戴く すでに1台駐車していた
天気予報では暫く気温の高い日が続く その後寒波はあまり無いとの事 そうすると今日が今年最後に雪山になる可能性がある 時間が許せば擬宝珠山にも寄ってみたい