夕立受山



標高 209m    難易度 ☆     登り10分 下り11分 その他29分   岡山県
倉敷からの距離   59Km        登頂日 2010/03/17   ガイドブック  F 写真 動画

上の駐車場10:39−10:49山頂10:56−11:02peak1−11:07peak2−11:12peak3_11:14−11:18peak2_11:21−11:25peak1_11:27−11:32山頂11:45−11:55展望台11:57−11:58上の駐車場

登山
  久々に家内と娘が山に行くと言うので簡単に登れて、景観の良い、夕立受山(ゆうだちうけやま209m)を訪ねる

  登山支度と言うかナップザックを出し 飲み物など必要なものを入れ出発する 何かにぎにぎしく人声が聞こえる 駐車場のすぐそばにある展望台で10名程のグループが話している ルートは展望台をバイパスするようにつけられており展望台は下山時に寄ろうとそのまま登って行く

 ジグザグにルートを登って行く 樹間から海が見える おや! ミツバツツジだ赤紫の花を咲かせている 周辺を良く見るとつぼみが膨らんでいる様子を確認できる 咲いている数は少ないものの出会えて嬉しい 今年初めてだねとカメラに収める

 すぐに山頂広場に出る 山頂にはツツジが沢山あるが花はまだ 片上湾を始めとして瀬戸内海に浮かぶ島々 牡蠣筏などを見る事が出来る 展望台があるのでそこに登り景観を楽しむ 牡蠣筏が浮かぶ景観は魅力がある 小豆島もすぐそこに見える

 山頂から700mの遊歩道がある 昼にはまだ早いので遊歩道を行く ウグイスが時々発声練習をしている 昨日の金甲山より数は少なく 声もまだだ 遊歩道には3ヶ所展望ポイントがあり あづまやが設置され風情をかもし出してくれる 海を背景に記念写真を撮る

 遊歩道の終点まで行き 同じルートを山頂まで戻る 何か花が咲いていないか足元に注意していたがスミレを数輪見つける事が出来た程度 ホトケノザやハコベのような花も見られなかった 山頂の休憩舎で昼食をとる 目の前に真っ青な海を見る事が出来 気持ちが良い

 食事を終え 下山する 下山は登ってきたルートを戻る 登山口の展望台に寄る 片上大橋と大平山を見ることが出来る


アプローチ
 朝から青空が広がり気持ちが良い 通期ラッシュを避け 少し時間をずらし倉敷を出発 国道2号を岡山方面に向かう 渋滞待ちは無く、順調に岡山バイパスに入る 市街地を抜け 君津から岡山ブルーラインに乗る 以前走った時、トラックがこちらを走るのが多かったが 今日は不思議と車は少ない 心地よいドライブを楽しむ 牡蠣の養殖筏が見えるようになると備前インターチェンジは近い 片上大橋を渡り備前インターチェンジで降りる 国道374を右折 1Km程度走ったところに夕立受山の案内標識があるのを見て右折 道なりに走り一番上の駐車場に停める 駐車場には1台も駐車していない