駐車場10:58−11:00管理棟11:04−11:23おたからこう湿原−11:34もみじ滝_1200m11:35−11:54分岐_700m−12:02分岐_480m−12:20千軒平12:40−12:58分岐_480m−13:22園地−13:37管理棟13:41−13:43駐車場
今日は家内と森林公園へ いつものように千軒平(せんげんだいら1090m)を狙う登山支度をして出発する 道路に大型バスが停まっており保育園の名前が書いてあった 保育園もこうした企画をするようになったのかと感心する リンドウが早速出迎えてくれる リンドウを見て いつものように管理棟に寄り今咲いている花の写真を見る 花は時期が終わっているものも掲載されていたが下記のものは時期の終わりの記載がなかったもの
ツルシキミ キバナアキギリ リンドウ マムシグサ ムラサキシキブ ヤマトリカブト サワフタギ アキノキリンソウ ツルアリドウシ
マユミ コマユミがリストに無い 別の場所に2009年のマユミの写真が掲載されていたので今年は猛暑の影響?かダメだったのかも知れない きれいに稔った時は新聞やテレビで紹介されるのだが今年は記憶に無い
そんな事を話しながらまゆみ園地に向かう まゆみ園地には保育園の児童が丁度バスに向かうところ こんにちはと元気な挨拶を受け、私もこんにちはと返す 大型バスは園児の為だったのだ 連れ添っておられる方から今年はマユミが見られなくて残念と話しておられた 園地の木々には色は無く、一粒もそれらしいものを見つける事が出来なかった コマユミは葉は色づいていたが実は見る事が出来なかった やはり今年はダメだったのだ
まゆみ園地の渓流に沿ったルートを行く 途中に木の橋がある 橋のたもとにコマユミの木が枝を伸ばし 水面近くに実をつけているのを見つけた 少し行くと今度はマユミがわずかではあるがピンクの実をつけているのに出会う あきらめていたのでここにいたのかと嬉しく思う ルート脇のカエデやカラマツなどの木々がいい色を見せてくれる
まゆみ園地からいぼた園地に出る 湿原が広がりカラマツの紅葉を伺う事が出来る ノイバラが赤い実をつけていた サワフタギやムラサキシキブもこの辺りで見られる筈だが見つける事が出来なかった ヤマボウシも実は無かったが葉は色づいていた そしてかえで園地に出る
こんなに天気が良く 木々がきれいに色づいているのに何故か人が少ない かえで園地にもどなたもいない 東屋がありいつも賑わっている場所なのに誰もいないというのはおかしなもの 秋の陽射しを受けたおちついた景観をスナップに収める
かえで園地からおたからこう湿原に向かう このルートもなかなかいい まっすぐに伸びた木々が思い思いの衣装をまとい 太陽の陽射しを受け 美しさを披露してくれる この辺りから雲が出だし 太陽の陽射しが隠れるようになってきた
おたからこう湿原に出る 標識のところにあるベンチが新しくなっていた オタカラコウはすっかり花は終わっている 湿原の周りの木々は色づいているが残念ながら太陽光線が届かない ルートをもみじ滝に向かう これまで平らで幅広の遊歩道であったが幅が狭くなり傾斜がついてくる ルートに沿って渓流が流れ 渓流の音を聞きながらルートを行きもみじ滝に出る
滝口に薄日が射し 秋の色を見せてくれる ブナ樹林が主なのだろう黄−橙色の色模様だ 滝を見て ルートに戻り 千軒平を目指す ここからは山道となりしばらく登りが続く 色づいた木々を見ながら登って行く おおきなブナの樹がきれいに色づいている 太陽の陽射しは得られず残念 20分程で尾根分岐に出る
尾根分岐を右にとり千軒平に向かう 大きなブナの樹林帯のルート ルートは落ち葉が幾重にも重なっておりカサカサと音を立てながら歩いて行く ルートを下り登り返したところに分岐がある ここから園地に降りれる 分岐を左に行き 軽く下って最後の登りを行く 下山される方とすれ違い挨拶を交わす 樹林を抜けたところからリンドウが顔を見せる リンドウは幾つも咲いていた またアキノキリンソウが黄色い花を咲かせていたが花は小さく勢いが無い そして山頂の千軒平に出る
山頂には女性お二人がおられ挨拶を交わす 空は雲に覆われ大山は見えない あの青空はどこに行ったのか その面影は見られない 風が無いのが幸いだが太陽の陽射しは無く肌寒い 家内は上着をはおり暖をとる 女性お二人はお先にと降りて行かれた 私達も昼食を終え 記念写真を撮り下山する その間にお二人連れが登って来られた
下山はいつもの尾根ルート経由は天候が今一なので見合わせ ここから最短距離で園地に降りるルートとする 登ってきたルートを戻り 最初の分岐を中央園路の案内に従い降りる 分岐に向かう途中で急に明るくなり太陽が顔を出す 色が鮮やかになり急いでカメラに収める 太陽は出たり翳ったり
分岐を降りて行く 太陽の出ている時間が長くなり あわてて写真を撮らなくてもよくなる 次から次と美しい木々が現れ楽しませてくれる パチパチと写真を撮りながら降りて行く 園地に降り かえで園地 いぼた園地 からまつ園地を行き駐車場へ 湿原ではキセルアザミが花の形を残していた 紅葉したからまつ園地は見応えがあった
倉敷は快晴 真っ青な空の下429を吉備路 足守 加茂川と走る 旭川ダムにも太陽の陽が射しこみ柔らかな陽射しを映している 旭町を過ぎ 休み乢トンネルを抜ける トンネルを抜けた先も青空が広がり 泉山など山並みを伺う事が出来る 倉敷からここまで青空という事は珍しい 県道159を経由して久米に出 久米で181へ右折し院庄へ 院庄で179へ左折し179を北上する 雲井山トンネル出口は11℃ 奥津役場前は13℃ 奥津渓谷の紅葉が始まったとの新聞情報があった事を思い出し 奥津渓谷を経由する 紅葉は色づいており太陽の陽射しを受けていた 駐車スペースが無かったので走り抜け そのまま森林公園を目指す 渓谷を抜けて 179に出て左折 大釣トンネルを抜ける すぐに森林公園の案内を右折 案内に従い園地に向かう 太陽の陽射しがそそぎ、美しく紅葉した木々を楽しみながら車を走らす 駐車場は園地に一番近い所に停める事が出来た もう少し車が多いかと思ったがわりと空いていた 走行距離は寄り道したので帰路測定