由加神社9:06−9:17和気中学−9:26広場−9:47鷲の巣岩分岐−9:53分岐A−9:56分岐B−9:59分岐C−10:02神ノ上山山頂10:07−10:09分岐C−10:11分岐B−10:19奥の峰東肩−10:24分岐−10:29ジャンダルム−10:38涸沢峰−10:41穂高山10:46−10:48涸沢峰−10:56竜王山−11:07柵11:09−11:18由加神社
今日は神ノ上山(こうのうえやま370m)から竜王山(りゅうおうやま223m)に降りるコースを訪ねる登山支度をして出発する 神社を振り返ると社の上の方に兎の電飾がセットされていた 新年を迎える準備をされているようだ 神社の境内を出て 金剛川沿いを上流に向かって歩く 金剛川合流点から2.2Kmとある この先吉井川に合流するのだろう 河川敷がきれいに整備されている 川沿いを数分歩くと左手に安養寺が見えてくる 寺の境内を抜け 右手に抜ける小道をそのまま道なりに歩き 左手の山並みに向けてルートを選ぶ 以前は和気中学校の校舎が目印になっていたが 校舎との間にアパート2棟が出来見えなくなった 今度はアパートを目印にしよう アパートを過ぎるとすぐに中学校に出る 学校の左側の道を行く 中学校の校舎も改修中でいつもみられる和気中日本一の為の三か条の垂れ幕を見る事が出来ない
中学校を右手に見てルートを行くと 舗装道路から未舗装のルートとなる 落ち葉の上をかさかさと音をたてながらルートを行く 小鳥の鳴き声が聞こえてくる 県北の山から暖かい県南の山に移ってきているのだろうか 未舗装になってから10分程行くとルートは左にカーブし登山口にあたる広場に出る ここから樹間に鷲の巣岩を見あげる事が出来る また、登山口には和気アルプスハイキングコースの案内図がある
ルートを行く ここから道幅は狭くなる しっかりしたルートがついており迷う心配はない 傾斜のきつい所もあるが手を使って登らないといけないようなところは無い 自生のシダという標識があったがルート脇にシダが多い 10分少々登ると視界が開けてきて左手に竜王山などこれから縦走する山並みを見る事が出来る 更に登って行くと 右手に鷲の巣岩が見えてくる 鷲の巣岩と書かれた標識があるが一部割れ 字も薄くなっている 鷲の巣岩へはそこから更に5,6分登り 鷲の巣岩より少し高い位置まで行き 右手についているルートを行けば良い 分岐には以前標識があったが今は見当たらない
分岐を過ぎた辺りで白いものが舞ってきた 雪だ 太陽の陽射しは翳り雪雲と思われる雲がかかっている 県北から流れてきたものだろう ルートは樹林の中のなだらかなルートになる 足が軽くなり落ち葉を踏みしめながらアキレスを伸ばす 途中幾つか分岐がある 手作りの案内板に神ノ上山頂とあるが字が読みづらくなっているものもある 分岐を曲がらずにまっすぐルートを行き 最後T字路のような形の分岐に出るのでここを右に行き神ノ上山山頂に出る
山頂には誰もいない 山頂についた時は小雪が舞っていたがすぐに明るくなり太陽が顔を見せるようになった 山頂から大山を見る事が出来るのだが、今日はかなり遠景を見通す事が出来るものの大山は勿論のこと雪を抱いた県北の山並みを見る事は出来なかった 山頂での記念写真をとり縦走路に向かう
登ってきたルートを戻り 二つ前の分岐を右に曲がる いわゆる縦走路である しばらくなだらかな下りが続き 何回か傾斜のある下りをこなす 登りはあるものの短い 途中分岐がいくつかある 案内標識があるのだが字が判別しにくい 尾根ルートを外さないよう西向きにルートを行く そしてジャンダルムと書いた標識のあるところに出る
ここからこれから降りて行く縦走路を俯瞰出来、結構見晴らしが良い場所 すぐ前のピークが涸沢峰でそのすぐ先が穂高山と称されているピーク 左手に竜王山が見える 景観をカメラに収めルートを行く 一度下ってから登り返す 縦走路でこの登りが一番きついだろうか きついと言っても300歩程度なので知れている そして涸沢峰に出る
竜王山へはここから降りて行くのだが、その前に穂高山まで足を伸ばす 穂高山で記念写真を撮る 正面に竜王山・小竜王山を見る事が出来る まだ11時前なので昼食にはまだ早いので下山する事に
下山は涸沢峰まで戻り、竜王山に向けて尾根を降り 登り帰す 10分も要さずに竜王山に出る 竜王山山頂に出る少し手前に小竜王山に向かうルートがあるがそちらに向かわず竜王山経由で降りる 足元に留意しながらテンポ良く降りて行く 10分少々で防御柵に出る 猪や鹿の防御柵と書いてある 柵を開いて閉める 出た位置がわからなく以前左方向に行った事を思い出し 左(東)の方向に適当に歩いていったら 登る時に見たアパートが見えてきた どうやら反対方向に向かったようだ 位置がわかったので安養寺を経由して車のところへ
年の瀬も押し迫ってきた 県北の天気予報は軒並み降水確率40%を超えている 県南は今日だけ10%と低い 神ノ上山を狙おう倉敷の空は晴れ間が覗くものの雲が多い 陽射しを受けたり 隠れたりしながら国道2号を走る もう正月休みに入っているのだろう渋滞する事なく岡山バイパスを走り抜ける 久々に県道96経由を走ってみたくなり、西大寺を抜けてから山陽自動車道の案内に従い県道37へ降りる ここを降りる車は結構多い 道路の周辺はあまり変わっていない 旧2号線である国道250を横断すると町並みは賑やかになる 新幹線を潜り瀬戸で県道96へ右折する 見覚えのある景観を見ると何故か懐かしい思いがする 新しくナフコ和気店が出来ており結構賑わっている 吉井川を渡り 374を横切るようにして走り 県道96をそのまま進む 右手は金剛川の河川敷 左手に由加神社が見えてくる 神社の境内に駐車させて頂く