駐車場9:15−9:17登山口−標識_1200m−9:46ニコニコ岩9:55−10:00展望台10:01−10:05山頂10:06−10:07パークセンター10:10−10:28倉敷保養センターせとうち−10:50駐車場
今日は王子ヶ岳(おうじがたけ234m)を訪ねる駐車場には結構駐車している 釣りに出かけるのだろうか 波止場の工事も行われており作業されている人達の車なども見られる 薄日は射しているが風が吹き肌寒い 標高もそう無いので汗が出るか不明 ウインドウブレーカは着たまま出発する
港には10艘余りの小舟が陽射しを受けもやいでいる その先に穏やかな海が広がる おむすび形をした大槌島が薄っすらとその姿を見せる それ以外の島影は霞みの中 いつもと少し違う景観が広がる
海の景観を見ながら自動車道を行き 登山口から丸太の階段を登って行く 登山口入口には王子ヶ岳パークセンターまで1.6Kmとの記載がある 自動車道でパークセンターに行けるが自動車道には4Kmとの表示があった 階段を登りながら時々振りかえり 渋川海水浴場や大槌島の景観を楽しむ 逆光ではあるが景観をカメラに収める 海面に光の帯が写り のどけさを演出してくれる
10分少々登ると 傾斜がゆるやかになる 右手におもちゃ王国の観覧車が見えてくる 登山口から700m 山頂まで1200mの標識があり 瀬戸内海のおいたちと書いた説明のボードがある 2009/1/26に登った記録に説明ボードに書いていた内容を紹介しているので ここでは省略する 説明のボードを幾つか見て 軽いアップダウンを幾つかこなしてルートを行くと いきなり大きな岩に出る
大きな岩はニコニコ岩と言われる岩 ルートからはカメラのレンズに入りきらず2枚撮りパノラマ合成する 岩の右脇を行くとニコニコ岩と書いた標識があり こちら側から見ると その大きな岩はニコニコした顔つきに見える 今日はこの岩で記念写真を撮る 岩の周辺には大きな岩がゴロゴロしており 岩の上を歩いたりして景観を楽しむ
これから向かう展望台の周辺も大きな岩があり景観の良いところ どうやら女性がお二人で来られているようだ 山頂のパークセンター近くまで車で登る事が出来る コートを着ているようなので車で登られたのだろう
ニコニコ岩を後にして展望台へ向かう 時間にして5分なので大した距離ではない 少し下り登り返す 右手に野外ステージが見えてくる ルートは分岐しているがどれを行っても大差ない 左手方面に登って行けば展望台に出る
展望台の周辺に幾つも大きな岩がゴロゴロしている 先ほどのニコニコ岩などの岩も展望出来る すぐ下が海で大槌島が薄らと見える程度で 周辺の島影を確認出来ない 西の方角には王子ヶ岳パークセンターやその先に児島の街並みを伺う事が出来る 先ほどの女性は岩の上に座りおしゃべりをされていた カメラと三脚を持って写真撮影を楽しまれている方もおられた
景観を一望し王子ヶ岳山頂に向かう 山頂はパークセンターに向かいパークセンターから少し登ったところ 山頂からの景観を一望してからルートを戻り、パークセンター屋上展望台に行く 展望台登り口に石の滑り台が出来ていたがいつ出来たのだろう 気付かなかった パークセンターの営業はどうしているかなと下に降り 入口を見ると 冬の期間は平日休業 土日祭日は営業しているが雨天はお休みとの事
そこに面白いものが掲載されていた 王子ヶ岳の岩に名前をつけちゃったよ と題して 20程の岩の写真と岩のある場所のイラスト説明があった 岩めぐりコース約45分との事 パークセンターが営業している時に来れば資料が貰えるかも知れない
下山はパークセンターのすぐそばから展望台の岩場の裏手を降りる ルートの案内表示は無く 取り付き場所がわかりにくいがしっかりしたルートが出来ているのでそれを見つける 私も違うところを降りかけルートが見えないのでおかしいと判断して戻り ルートを再度探して降りた
ルートをジグザグに降りて行く 少し降りると岩峰を見上げる事が出来るようになる なかなかの景観だ ルートにも大きな岩があり 岩の間を抜けて行く 岩の面に壁画が描かれていたり 不動の窟と書いた修験場などがある 修験場の扉は撤去されネットになっていた 中を覗く事が出来、中には不動明王が祭られていた そして 御嶽山行者窟と書いた石柱の所を通って、倉敷保養センターせとうち入口の看板の横に降りてゆく 結構見るものがあり楽しませてくれる センターの周辺の木々が焼けており、きな臭い匂いがしていた 山火事があったのだろうか
あとは、海岸沿いを歩き駐車場に 海に浮かぶ大槌島の景観を楽しみながら
今日も県北を避け 近場の山を訪ねる 倉敷の空は薄曇り 降水確率10%と低いが青空は見えない 県道22を走る 国道2号との立体交差をくぐりすぐの信号を県道21へ直進する 交差点には目的地の王子ヶ岳の案内も見られる 県道21を走りトンネルを抜け水島インターに出る そのまま県道21を走り 稗田(ひえだ)の交差点を左折して県道276を走り 国道430に出る 国道を左折し渋川方面に向かう 国民宿舎王子ヶ岳を過ぎ 渋川港駐車場に駐車させて戴く