駐車場10:32−10:38管理棟10:42−10:46いぼた園地−10:57かえで園地−11:02おたからこう湿原−11:13もみじ滝−11:35かえで園地12:03−12:15まゆみ園地−12:29森の家−12:33管理棟12:37−12:42駐車場
今日は家内・娘と一緒に森林公園を訪ねる 千軒平(せんげんだいら1090m)には登らず園地を周遊する登山支度をして出発する 自動車道を行く 道路脇にショウジョウバカマが顔を見せる 道路の法面を見ると そこにもショウジョウバカマが幾つも顔を見せていた ショウジョウバカマに混ざって白い花が咲いている ミヤマカタバミのようだ 管理棟に近い駐車場はほぼ満車 一台だけ空いていたが隣の車が車線を越えて駐車しているので そこに停めるのは難しそうだ
森林公園 岡山県と書いた石碑を見て園地に入る 早速ミヤマカタバミ キンキエンゴサクが歓迎してくれる そして管理棟に行き 今咲いている花の写真を確認する
ショウジョウバカマ サンカヨウ タムシバ ミズバショウ キブシ ゼニバサイシン サンインシロカネソウ コブシ ミヤマカタバミ タチツボスミレ リュウキンカ ザゼンソウ ツノハシバミ ハシリドコロ エンレイソウ キクザキイチゲ ハウチワカエデ ツボスミレ クロモジ ヤマザクラ バイケイソウ スミレサイシン コチャルメルソウ オオカメノキ ボタンネコノメソウ オオヤマザクラ ヤマネコノメソウ キンキエンゴサク が掲載されていた
管理棟を出て 遊歩道を行く まゆみ園地入口にキクザキイチゲが顔を見せる まゆみ園地にはバイケイソウが幾つも葉を出しているのが見えるが園地は後にして遊歩道をいぼた園地に向かう 遊歩道脇にショウジョウバカマがにゅきにょき顔を見せる 今年は訪れる時期が少し遅い 花は例年より早めと伺っている ショウジョウバカマがこんな場所に沢山顔を見せてくれるのは初めてだ 時期をずらすと面白い発見がある
カラマツ園地と遊歩道の間にミズバショウが花を咲かせている ミズバショウが増えてきている リュウキンカも一輪花を咲かせていた 増えているのは嬉しい
いぼた園地のミズバショウの群生地に出る 花はまだ咲いていた くたびれた花包もあったが 咲いている花を見る事が出来幸い つづいて、リュウキンカの一群を見る 黄色い花を一杯広げ 太陽の陽射しを受け光っていた 今年も出会えた事を喜ぶ
いぼた園地に沿って遊歩道を歩く コチャルメルソウ ザゼンソウ キンキエンゴサク キクザキイチゲ ボタンネコノメソウ ヤマネコノメソウ ミヤマカタバミ ショウジョウバカマ バイケイソウの葉 タムシバなどをあちらこちらに見つける事が出来る
キンキエンゴサクとヤマエンゴサクは区別がわかりにくい 岡山理科大HADA研のページによると岡山県ではキンキエンゴサクは準絶滅危惧種に指定されていると記載されている 森林公園の管理棟にはキンキエンゴサクと表示されているのでそれに従っている 準絶滅危惧種と言われているがあちらこちらに顔を見せてくれる
かえで園地を右に見て もみじ滝に向かう 新緑がきれいだ オオカメノキが花を咲かせていた おたからこう湿原を見て ルートを行く おたからこう湿原の近くにヤマナシを見つけた記憶があるが管理棟の花一覧にも見られない もう終わったのかも知れない 見つけられなかった
ルートにはミヤマカタバミ コチャルメルソウ ボタンネコノメソウがぽつぽつと顔を見せてくれる ここを歩く時はいつも渓流沿い(ルートの左手)を見ながら歩く もみじ滝を見て 引き返す 登りに見ていない方を見ながら歩くと エンレイソウ サンインシロカネソウが花を咲かせているのを見つける ここにもサンインシロカネソウがいたのだと新しい発見 花は風に吹かれ揺れていた ピントが甘く残念だが 思わぬところで出会え嬉しい
かえで園地のベンチで昼食休憩 渓流の流れを楽しみ 周辺をうろうろするとキクザキイチゲが一輪薄いブルーの花を咲かせていた 食事を終え まゆみ園地に向かう
遊歩道からまゆみ園地へのルートに入る 渓流沿いのルートで潤いがある ツクバネソウが顔を出していた 4枚の葉に混ざって5枚の葉のものもあった キクザキイチゲ キンキエンゴサク バイケイソウの葉 などを見ながら ルートを行き まゆみ園地に入る
まゆみ園地にはまゆみの木の下にバイケイソウが沢山葉を広げていた 草原にはキンキエンゴサクが一面に花を咲かせており見事である ヤマネコノメソウやハシリドコロなども咲いている まゆみ園地の中を管理棟に向けて歩いて行くと ザゼンソウが顔を見せ 渓流沿いにコチャルメルソウが並んで咲いていた コチャルメルソウは写真泣かせの花だが渓流沿いに咲いている様子を撮る事が出来た いたずらっ子がラッパを吹いているような花の姿を楽しむ
管理棟の前の道を行き 森の家に向かう ルート脇にザゼンソウが顔を見せる 森の家周辺にはヤマザクラが咲き ウグイスの鳴き声も聞こえてくる 足元にはショウジョウバカマが花を咲かせていた まゆみ園地と少し違った雰囲気を楽しみ 帰路につく
駐車場は車が一杯 道路脇に駐車している車も見られる 花を楽しみに来られたのだから もう少し心の余裕があると嬉しい
好天の下 倉敷を出発する 吉備路を行き、県道271を経由して足守の手前で429に乗る 足守 加茂川 旭町と抜けて行く 沿道の緑が美しい 旭川ダムは今日も満々と水を湛えている 旭町を過ぎ 休み乢トンネルを抜ける トンネル出口では泉山は春霞の中に消え確認出来ない 最初の信号を左折し、県道159を経由し久米へ 181を右折し院庄へ そこで179を左折し北上する 前方に泉山の山並みが見えてくる 雲井山トンネルを抜ける 出口温度は17℃ その先の奥津役場手前は19℃ 甘木トンネルを抜け 森林公園の案内に従い左折し 森林公園に向かう 園地から一つ離れた駐車場に何台も駐車している 私もそれに習って空地に駐車する 連休の好天気 訪れる人も多そうだ