駐車場10:35−10:40管理棟10:42−10:47からまつ園地−いぼた園地−11:01かえで園地−11:16登山道入口(熊押し滝方面)−11:28かえで園地−11:41まゆみ園地−11:44からまつ園地12:04−12:06森の家−12:15駐車場
TVで森林公園開園とミズバショウを紹介している 家内・娘を誘い訪ねる 千軒平(せんげんだいら1090m)には登らず園地を周遊する園地周遊の予定だが登山靴は着装 リュックは持たずナップザックを背負い出発 駐車場の周辺にまだ雪が残っており 道路脇にはまだそこそこの積雪が見られる ミズバショウを見にこの時期には何度も訪ねているがこんなに雪が残っている事は無かった 森林公園に向かって自動車道を行く 左手の斜面には雪が残っており 花が顔を出せる状況では無い
園地入口に森林公園と書いた石碑があるがこの前も雪 遊歩道は除雪された為か幸い雪は無く 足元はしっかりしている 管理棟に寄り今咲いている花のリストを見る
ショウジョウバカマ ザゼンソウ タムシバ ミズバショウ キクザキイチゲ イワウチワ コチャルメルソウ マルバマンサク リュウキンカ ハシリドコロ
と10の花しか紹介されていない 園地周遊ではイワウチワには出会えないな マルバマンサクはまだ花を残しているのだろうかと目論み園地へ向かう
まずはミズバショウを見ようと遊歩道をからまつ園地へ向かう 左手にまゆみ園地が見える 園地には随分と雪が見える ルート脇に顔を出した小さいザゼンソウとショウジョウバカマを見つけ ミズバショウの咲いている場所へ ミズバショウは結構増えており 元気に花を咲かせていた 直径数十cmもあろうかと思われる大きなレンズをつけたカメラなど幾つもカメラを持った人が写真を撮っておられた ミズバショウの純白の仏炎苞はなかなか良い 仏炎苞は花では無くて葉の変形したものとの事 ザゼンソウはどうなのと調べてみるとこちらは花との事
ミズバショウの隣にはリュウキンカ まだ数は少ないものの黄色い花を元気に咲かせていた これから次々と花を咲かせるのだろう
遊歩道をイボタ園地に向かう おおやまざくらに向かうルートには これより先は残雪が多く雪崩や滑落の危険があるため立入を禁止します との標識が設置されていた 遊歩道の脇にはいつもなら色々な花が次々と顔を見せてくれるのだが やっと ザゼンソウ ショウジョウバカマ マルバマンサクを見つけた程度 マルバマンサクは花の形は残ってはいたが色はもう褪せていた
イボタ園地の端の方に白い花が咲いている タムシバだ 近づいてカメラに収める その先でかがんで写真を撮っておられる方がいた 何だろうと覗くとキクザキイチゲだった
イボタ園地からかえで園地に向かう かえで園地からおたからこう湿原に向かうルートは雪に覆われていた この様子だともみじ滝へのアクセスは困難だろうから熊押し滝にでも寄ろうと分岐を右に進む ルート脇にキクザキイチゲがあちらこちらを顔を見せてくれる ミヤマカタバミも花を咲かせていた 特徴のあるコチャルメルソウも顔を出す 地面からフキの芽のようなものがぽこぽこと顔を出している 少し大きめのものを見ると ハシリドコロのような感じがしたがどうだろうか? この辺りはサンインシロカネソウが顔を出すのだがまだその様子は見られなかった
ルートには雪が残っているところがあったり 倒木が多い 潜ったり避けたりしながら抜けて行く いつもひと冬でこんなに倒れたりするのだろうか? 倒れたものはいずれ整備するのだろうか大変な作業だ そんな事を思いながらルートを行き登山道入口に出る 千軒平に登った時降りてくるところだ ここをそのまま進めば熊押し滝に出る所 だが ここにも立入禁止の標識 その先に雪は見えないのだが 禁止とあると入り難い ルートを戻る
かえで園地に戻りいつものように渓流に沿ったルートでまゆみ園地に向かおうとしたらここも立ち入り禁止 からまつ園地に向かって歩き 途中からまゆみ園地に向かう ここには立ち入り禁止は無かった ルートには雪も無くまゆみ園地へ 園地には花が見られない 雪が融けたばかりなのだろう キクザキイチゲやキンキエンゴサクが咲いている園地とはこうも違うのかとその違いに驚かされる
ここで昼食をとろうと思ったが一つのベンチは使われており もう一つは雪の下で適当なものがない かえで園地を見ると幾つもベンチがあるのに気づき そこで昼食にする 帰路 管理棟前のルートを行き 森の家に寄ってみたがここもかなり雪が残っていた 花は何も見つけられなかった
高原の空気を吸い 花を愛で 気持ちの良いひとときを過ごすことが出来た
前日と同様429を足守 加茂川 旭町と走り休み乢トンネルを過ぎた最初の信号を左折し、県道159へ 久米で181を右折し院庄へ 院庄から179を左折し北上する 雲井山トンネルの出口温度は18℃ その先の奥津役場手前は20℃ 甘木トンネルを抜け 森林公園の案内に従い左折し 森林公園に向かう 大型バスの後になったが途中で先に行かしていただく 駐車場は大賑わい 前の車に習って手前の駐車場に入れる 登山支度をしている間に大型バスもやってきて大型バス専用駐車場に