登山口_2.2Km10:14−10:47_1Km−11:04_0.5Km−11:11ロープ−11:26山頂11:41−11:52_0.5Km−12:01_1Km−12:18登山口
今日は三ヶ上(さんかじょう1062m)を訪ねる登山支度をして出発する 車を置いた場所は登山口(山頂まで2.2km地点)から100mほど登ったところ 前回の記録を見ると林道を35分要しているのでそれだけ省エネ登山だ 草芝のルートを登ってゆく 曇り空であるのは有難い 風が吹きなかなか良い だが花はざっと見たところでは見当たらない それでもハナニガナ ノアザミ ヌスビトハギ ウツボグサを見つける 一見生育環境が良いように思うが数は少なくなんとか生き残っている感じ 草芝の勢力が強いのかも知れぬ ルート脇にネムノキが花を咲かせ オカトラノオが笹の間から顔を見せる ゲンノショウコの白い花が一輪 ノギランも顔を見せてくれる
草芝が切れて 植生が変わる オトギリソウ カタバミ キツネノボタン ダイコンソウが顔を見せる いずれも黄色い花 ダイコンソウ以外はいずれも小さく同じような大きさ あちらこちらに誘うように咲いている イヌトウバナ リョウブ ヒカゲミツバなども顔を見せてくれる 樹林の中のルートを行く ウバユリが花芽を膨らませている 薄暗いところが好きな花 私の背丈に近い大きさでヌーッと生えているのはちょっと不気味な感じがする
水場 カツラの木と書いた標識を見て ルートに従い登って行く ウグイスや小鳥の鳴き声が聞こえて来るものの 春先の賑わいは無い そう言えばセミの鳴き声もあまり聞こえて来ない 時々ジ ジ と短い鳴き声が聞こえる程度 曇り空のためかも知れない この山には雪山のシーズンにも登っており ここまで登ってGiveUpした等と当時を思い出しながら登って行く 花は少なく ピークを終えたヤマアジサイ 目立たないヒカゲミツバ 時々ダイコンソウが顔を見せる キクバヤマボクチが花芽をつけているのを見つける そして山頂まで1km地点に出る
この辺りから再度草芝のルートになる タニウツギの実がルート両脇に見られる ミヤマガマズミも実をつけている ノアザミに混ざってドクダミが花を咲かせていた この辺りは湿気が多いのだろうか? 良く生育したものだ ノブドウが花芽をつけ ウツギ ウリハダカエデが実をつけていた リョウブ ヤマジノホトトギスなどを見つける ルート右手前方に山頂が見えてくるが 周辺の木が繁っておりその気で見ないと気づかない そして 草芝のルートから樹林のルートに再度入る
ここからルートは少し傾斜がきつくなる これまでが緩やかだったのできつく感じるが距離は知れている すぐに緩斜面の登りとなる ここでノギランに出会う ノギランはランという名前がついているがユリ科との事 山頂まで500m地点に出る
ルートは少し下って登り返す 樹林がきれいなところだ オトギリソウが顔を見せ 山肌にコバノフユイチゴが赤い実をつけていた そして このルートで唯一ロープが設置されているところに出る 急な登りであるが木や岩を掴み ロープに頼らずに登って行ける そこを過ぎるとまたなだらかな樹林の中のルート 太陽が顔を出したのか木漏れ日が映される ホトトギスが鳴いている 割と近くだ カメラを出し音を録る 録れたかと思っていたらシャッターをきちんと押し込んでいなかったのか録音終了の時が録音開始のシャッターだったようで全くダメだった ツルシキミが実をつけているのを見て 樹林を抜ける
草原の中の登りとなり 花が期待される カキランはこの辺りで出会ったがと探すがもう姿は見られなかった アカモノが幾つも赤い実をつけていた オトギリソウ ヤマジノホトトギスなどを見つけながら登って行く 山頂や周辺の山々の景観も見えて来る ホツツジが花を咲かせ ナナカマドが実を付けていた オミナエシ ホソバノヤマハハコ ウツボグサにも出会い山頂に出る
山頂周辺にヒヨドリバナ ホソバノヤマハハコが花を咲かせているのを見て 周辺を見ようと尾根を少し顔を出すと すごい風 景観の写真を撮るのも風に向かってカメラを出すのはどうかと思われる状況 これでは花どころでは無いとすぐ引き返す 風は山の位置によって随分と異なる 風の弱いところでリュックを下ろし 周辺の景観を楽しみながら食事をとる 山頂から360度の景観を楽しめる 湯岳 泉山 花知ヶ仙 恩原高原スキー場 人形仙などぐるーっと見渡せる 大山方面は雲で見えなかった 食事を終え 記念写真を撮って下山する
下山は登ってきたルートを戻る
早くも8月になった 月末になんとかホームページを書いてほっとした所 数日前の予報では降水確率が40%だったので半分諦めていたが 昨日見ると20% 今朝見ると10% 但し曇り 午後は30% 雨に降られなければ良いと急遽出かける 倉敷の空も曇り いつものように429吉備路から県道271を経由して足守の手前で再度429に乗り 足守 加茂川と走る 旭川ダムは定常水位 旭町を抜け休み乢トンネルを抜ける 山並は雲で見えない 最初の信号機を左折 県道159を経由して久米に 久米で181に乗り院庄へ 院庄で179へ左折し北上する 泉山は雲が覆っている 雲井山トンネル出口温度26℃ 少し走った奥津役場前27℃ 奥津道の駅を左に見てそのまま走りトンネルを3つ抜けた信号機の所を右折する いつもは信号機のある墓地の空地に車を置かせて戴くのだが 今日は林道ウオークを止め登山口まで車で行く事とする 舗装された林道を登って行く 対向車もなく無事登山口に車を置かせて戴く