砂川公園9:26−9:29遊歩道入口−ふれあい広場−9:47舗装道路終点−9:55分岐−10:08鉄塔#350−10:20分岐−10:30経山山頂鉄塔#351−10:37分岐−10:40自動車道−10:45鬼の釜−10:53鬼城山ビジターセンター−11:01鬼城山山頂−11:08北門−11:18第二展望台11:25−11:31東門−11:40南門−11:51西門−11:57鬼城山ビジターセンター−遊歩道−12:10出口−12:16送電線巡視路入口−12:33砂川公園
今日は経山(きょうやま373m)・鬼城山(きのじょうさん397m)を訪ねる タムシバは咲いているだろうか 3月も残り少なくなり花が気になる 昨年、経山や鬼城山で多くのタムシバと出会う事が出来た 倉敷市街地でもモクレン科の花が咲き 散り初めている 山とは言え高度は低い 少し早いかも知れないが近場なので様子を見に訪ねる登山支度をして出発する 他の方はどちらに向かわれたか不明だが、経山のタムシバを狙って来られたのなら期待出来そうだと望みを持つ 砂川公園に入り、渓流の流れる心地よい音を聞きながらルートを行く 自動車道を横断し遊歩道へ進む 道路沿いにヤマザクラが幾つか花を咲かせていた
遊歩道を行く 渓流に掛かっている橋のたもとにユキヤナギが白い花を咲かせていた また、ミツバツツジが花芽を膨らませているのも見つけた 遊歩道を抜け自動車道を行く この辺りはオオバヤシャブシ ヒメヤシャブシが多く 特徴のある花をつけていた ヤブツバキやヤマモモも花を咲かせていた ヤマモモは花と言ったら良いのか花芽なのかわからないが橙色のぶつぶつだ 昨年覚えたもの 倉敷の街路樹に沢山見られるのだが これまで花に気付かなかった 今年になって花を付けているのに気付く事が出来た その他、コマツナギ ネズの実にも出会う
自動車道は終わりとなり、登山道に入ってゆく 土の道 ウグイスの鳴き声なども聞こえてくる アセビが白い花を咲かせていた ソヨゴの木を多く見つけるのだが赤い実は見られない やっと見つけたものは色褪せこげ茶になったものだった ヒサカキがあちらこちらで花を咲かせている 小さい花で枝に固まって付いているので、その気になってみないとわからないかも知れない 花弁は5枚との事だが筒状で接近しており数えにくい
手すりのついた丸木橋を二つ渡ると、標識があり経山城址・鬼城山(この先急坂あり)と記されている 標識に従い右へ折れる シダやコシダが両脇に繁るルートとなり、ジグザグに登って行く 気温も上昇しているのだろう額から汗が垂れてくる 標識から10分もしない内に前方に鉄塔が見えてくる 少し下って、登り返し鉄塔に出る 途中コウヤボウキの実を見る
鉄塔は#350鉄塔で経山にある#351鉄塔と繋がっている タムシバが咲いていないか鉄塔を見上げる 確か山頂付近に群生していた筈 だが、わからなかった いつもの場所にネジキの実があるのを見てルートを進む ルートに入ってすぐ左手にタムシバを見つける 花芽を膨らませ花を開こうとしている状態 手前の木々に遮られ 花の写真を撮れなかったがまずは一安心 この先が期待される
ルートを行く 傾斜は緩くなり 山を左にして回り込む形 ここではあちらこちらでタムシバに出会った記憶がある 足元に留意しながら、周辺にも留意して進む だが、タムシバの花は見つからないまま 経山へのコルに出る
コルの分岐を右にとり、経山を目指す このルートも花に囲まれていた記憶がある それらしいものは見つからない 念の為、カメラに撮り、撮った写真を確認するが 花芽も見られない 残念だ
山頂に行き 鉄塔#351に出て、周辺の景観を見る 雲は見られないものの、春霞状態 遠望は今一 期待した花にも出会えず鬼城山へ向かう 途中、砂川公園から登られていたご夫婦連れとすれ違う 花はまだのようですね と 声をかけると そのようですね とのご返事 私同様花を期待して登られたようだ
コルまで戻り コルを鬼ノ城方面へ降りてゆく すぐに自動車道に出る しばらくは自動車道を登ってゆく 道路脇には野辺の花が顔を見せる オオイヌノフグリとタネツケバナがほとんどだ ウシハコベやホトケノザは見られないなと思い探しながら道路を行く やっとそれぞれ1輪見つける 他にセイヨウタンポポとオドリコソウを見つけた
鬼城山ビジターセンターからルートへ入り鬼城山山頂を目指す 左手に駐車場がある 手前の駐車場にはかなりの車が駐車しており、空いているスペースはあと数台だった ルートは舗装され、車椅子でも訪ねる事が出来るように考慮したルートも整備されている
一般のルートを行く 傾斜はあるが距離は短い 右手に西門が見えてきて 角楼のところに出る そのまま山頂に行く 山頂には小さい子供連れの家族が遊んでいた 今日は山頂を一周する事にする 北門に向かい 第二展望所 東門 南門 西門と回る 西門から南門 東門 第二展望所と行かれる方が多い その反対周りになる 第二展望所で記念写真を撮る ここでは二組の家族が昼食をとられていた コースをジョギングされている方もおられた 一巡する間に2度抜かれた
ルートにはオオバヤシャブシ ヒメヤシャブシ ヒサカキ そして アセビ ヤブツバキに出会ったが ここでもタムシバには出会えなかった
下山する ビジターセンターの脇から遊歩道を降りる 遊歩道入口でタムシバに出会った記憶があったが、やはりまだだ そのまま遊歩道を経由して降りてゆく 遊歩道は鬼の釜のところで一度自動車道に出るが また、遊歩道に入る この遊歩道を出ると その先は自動車道を下って行く 鉄塔巡視路の入口を見て しばらく行くと、赤坂池に出る ここまで来ると砂川公園は近い 赤坂池を見上げると鉄塔が見える どうやら経山の#350鉄塔のようだ ルートではヤブツバキの花 ヌルデの実に出会う 小走りにテンポ良く降り 車のところへ
降水確率0%で青空が広がる 気温も上昇してきた 車載温度は早くも9℃を示している 吉備路道の駅を左に見て429を走る 正面には経山や鬼城山を伺う事が出来る 180号を横断し県道271へ進む JRの踏み切りを抜け 道なりに右にカーブ 次の交差点の砂川公園の案内を確認して左折 そのまま山に向かって走って行くと砂川公園に出る、一番奥の第7駐車場に駐車させて頂く 駐車場には車は無かったのだが、トイレに行って戻ってきたら3台の車が駐車 お隣の方も経山へ登られると話され お先に出発された