岩屋駐車場8:26−8:34岩屋寺−8:37鬼の押上岩−8:43分岐−8:53分岐−8:54鬼の酒盛り岩分岐−8:57鬼の酒盛り岩−8:59実僧坊山−9:03鬼の酒盛り岩分岐−9:13分岐−9:18重田池分岐−9:20堰堤9:28−9:41標識−10:05タムシバの森10:07−10:10鉄塔#30−10:20せせらぎの十字路−10:32岩屋大桜−10:48岩屋駐車場
今日は実僧坊山(じっそうぼうざん461m)を経由して重田池(じゅうたいけ)タムシバの森を訪ねるウグイスの鳴き声を聞きながら登山支度をして出発 薄日が射してきたが肌寒い ウインドウブレーカは着たまま出発する
いつものように案内板の左手へ向かい トイレの裏に位置する舗装道路を登って行く 早速ミツバツツジが顔を見せる ミツバツツジは車で走っていてもあちらこちらで見つける事が出来た 舗装道路はすぐに途切れる 民家の脇の畦道を行く 昨年も4/7に訪ねており、スモモが花を咲かせていた が 今年はその様子が伺えない もう花は終わったのだろうか? 咲かなかったのだろうか?
ルートを岩屋寺へ向かう 第1番地蔵を見て岩屋寺の石段を登る 境内のヤマザクラは殆どが散っていた 昨年より花は早いようだ 境内に咲いているヤブツバキを見て鬼の差し上げ岩に向かう
雰囲気のある石段を登る 登った正面に岩屋寺があり、寺の境内の右手方向に鬼の差し上げ岩がある 相変わらず危険防止のロープが設置されている ロープの外を抜ける
今度は鬼の昼寝岩の案内標識に従ってルートを行く この辺りでタムシバに出会った筈と上を見上げながらルートを行く それらしいものを見つける事が出来ない 思い違いかと思って、昨年の記念写真を見ると 思い違いでなく見事な花を沢山つけていた
タムシバを見つける事なくルートを行く 鬼の昼寝岩の分岐はそちらに行かず鬼の酒盛り岩へ向かう ヤブツバキやヒメヤシャブシの花を見つけながらルートを行く 分岐には標識があるので標識に従って鬼の酒盛り岩へ向かう そして酒盛り岩を経由して実僧坊山へ出る 昨年の写真をもう一度見てみると鬼の昼寝岩の分岐から山頂までのルートで沢山のタムシバの花を撮っており ルートから手が届くようなところに咲いている花の写真を撮っていたが 今年は出会えなかった
実僧坊山山頂には三角点が設置されているが眺望は得られない 近くに実僧坊山と書いた標識と登龍山と書いた標識がある 25,000分の1の国土地理院の地図では登龍山と表記されているが、何故か地元の案内板には実僧坊山と記載されており、地元の表示に合わせてこの記録を書いている
ルートを戻り重田池に向かう 戻らなくても重田池に行けるルートを見つけているが 昨年歩いたルートで見たタムシバが思い出され 念の為にと同じルートを行く アセビ ヒメヤシャブシ ヤブツバキの花には出会えたがタムシバには出会う事なく重田池池畔に出る
池の畔をまず堰堤に向かう 池を左手に見ながらルートを行く 特徴のあるクロモジが芽吹いていた 堰堤に出たところでやっとタムシバに出会う 少し離れたところだが枝先に幾つか花を咲かせていた 距離があり判断しにくいがピークを過ぎているようだ それでも出会えてホットする 堰堤から周辺の山肌を見回すが白い固まりを見つける事は出来なかった
池を背景に記念写真を撮り タムシバの森へ向かう 池の畔を戻り 分岐をタムシバの森へ向かう 今度は池を右手に見ながら行く 池の畔に接する所があり、池の眺望を楽しめる、好きなルート ヒサカキ ヤマザクラ ネズ ヤブツバキなどを見つけながらルートを行く
ルートは池から離れ、タムシバの森へと向かう 一本道だ 尾根にかかるところに標識があり標識に従って登って行く ミツバツツジがあちらこちらで顔を見せる 露なのか雨なのか 花弁に水玉が残っていてアクセントをつけてくれる お! タムシバだ 割と近くに花を見つけた 大分色が褪せている これを見ても時期が遅かったことがわかる
タムシバの森と書いた大きな案内板のあるところに出る ベンチの脇に咲くミツバツツジを見て わき道に入って行く 少し行ったところに眺望の得られる場所がある そこで山並を見渡す タムシバが咲いていれば白い固まりを見つける事が出来るのだがちらほらで写真に撮っても説明しないとわからない状態
時期を外したのでは仕方がない 展望場所を後にルートに戻り せせらぎの十字路へ向かう やや下り気味でルートを行く ミツバツツジには出会えるがタムシバには出会えず降りてゆく せせらぎの十字路を示す標識がありそこで90度右に折れる そして鉄塔#30に出る
鉄塔の手前でルートにタムシバの花弁が落ちているのを見て 上を見るとタムシバが花をつけていた 色が褪せたものも見られるがまだ蕾や元気の良い花もある 背の高い木の先に咲いているので肉眼でははっきりしない 300mmで撮った写真を見てこの記述を書いている 鉄塔の前後にはまだ幾本ものタムシバが花を咲かせていた 近くで見る事が出来なかったのは残念だが今日の最大の収穫だ
やっとタムシバに出会え ほっとしてルートを降りてゆく せせらぎの十字路を渡り岩屋の大桜へ向かう 向かう途中でもタムシバを見つけたがこれも300mmでの撮影 背の低い若いタムシバには今日は出会えなかった
岩屋の大桜のところに出る 桜の木の周辺には花弁が一面を覆っていた 木にもまだ花は残っていた この辺りでは陽が翳り折角の花もあまり目立たなかった
大桜を後に駐車場に戻る 民家があり野辺の花が顔を見せる スギナ カキドオシ タネツケバナ ナズナ キュウリグサ オニノゲシ ミツバツチグリ ウシハコベとわずかの距離に幾種類もの花と出会った シキミも花を咲かせていた
今日は降水確率は低いが曇りの予報 このところ雨の日が多い タムシバの様子が気になり出かける 雲に覆われていると言うものの明るい所もある 期待を持ちながら倉敷を出発 桃の花が咲いているのを見ながら吉備路429を走る 180号を横断し県道271に進む JRの踏み切りを通り 道なりに右にカーブ 次の交差点の砂川公園の案内を確認して左折 そのまま山に向かって走って行き、砂川公園を抜ける 自動車道は狭くなる 対向車に留意しながら登って行く 鬼ノ城駐車場を右に見て道なりに進み、岩屋駐車場に 駐車場には1台駐車 その隣に駐車する 外気温は5℃