三ヶ上



標高 1062m    難易度 ☆☆    登り62分(登山口から) 下り29分(登山口まで)  岡山県
倉敷からの距離   106Km        登頂日 2015/07/15   ガイドブック  F写真 動画

登山口_2.2Km10:18−10:44_1Km−11:00_0.5Km−11:07ロープ−11:20山頂11:42−11:51_0.5Km−11:58_1Km−12:11登山口

登山
 今日は三ヶ上(さんかじょう1062m)を訪ねる 

 先日の上蒜山登山ではバテテで、山頂まで行かずに下山した 今日は少し楽なところを選び、体力が落ちたのか 暑さの為だったのかも見ておきたい

 登山支度をして出発する 車を置いた場所は登山口(山頂まで2.2km地点)から100mほど登ったところ 草芝のルートを登って行く 強い陽射しが注ぐ それでもコンクリートからの照り返しとは違い優しい いい風が吹いてくる ホトトギスの鳴き声も聞こえてくる 残念ながら、花は少ない ノアザミが一輪 そしてネムノキの花 ここで見た記憶が戻ってきた いつだっただろうかと調べたら昨年の8月だった ウツボグサ オカトラノオ ヤマアジサイを見つけ 草芝のルートから樹林のルートへ登って行く

 ミヤマガマズミやタニウツギの実を見つけ 右に緩く曲がったところにキツネノボタンが幾つか咲いていた ウバユリがヌーっと花芽を伸ばしていた 薄暗い所が好きなようだ 渓流の音が聞こえ 水場の表示があるのを見て登って行く この辺りから湯岳など見える筈だが、この季節 木々の枝葉が茂り見晴らしは得られない 花も見つからず黙々と登って行く

 樹林帯を抜けると山頂まで1kmを示す標識があり 草芝のルートとなる ウリハダカエデ タニウツギ ウツギ ノブドウなどを見つける 陽は射し込んでいるが足取りは軽い 草芝のルートを終え また樹林帯となる この辺りからいくらか登りはきつくなるものの長くは無い 山頂まで500mの標識を見て ブナ樹林帯を行く

 ツルアリドウシ ヤマジノホトトギス ヤマアジサイと花が咲いているのを見つけロープが設置されているところに出る かなり急ではあるがロープを使わずに登って行ける あとはゆるやかな登り 大きな杉の木を過ぎると陽があたるルートに出る この辺りでカキランに出会った事を思い出し キョロキョロ探しながら登る やがて前方が開け 山頂が見えてくる アカモノが赤い実をつけてルート脇に次から次と顔を見せる 少ないながらもハナニガナ ノアザミが顔を見せる されどカキランは見つけられないまま山頂に出る

 山頂には役行者石像がある ヒヨドリバナが一輪花を咲かせていた いい風が吹く 山頂からは360度の展望を楽しめる また反対側の斜面には大きな岩があり景観を楽しむ事が出来る 岩の上で記念写真 昼食をとりながら風を楽しみ また 360度の景観をカメラに収める

 食事を終え下山する 下山も足は軽い 足場も良くテンポ良く降りてゆけた この感じならまあまあだ



アプローチ
 この所天気が安定しない 今日は高気圧に覆われ比較的安定するとの予報 雨雲のシミュレーションを見ると所々で雨雲が発生している それでも降水確率は10−20% 台風が近づいており登れる時に訪ねておきたい 倉敷の空は曇り 車載温度を見ると早28℃ 今日も暑くなりそうだ 429吉備路を行く 雲は厚いものの鬼城山は見える 県道271を経由して 足守の手前で再度429に合流 足守 加茂川 旭町と走って行く 旭川ダムは定常水位 茶色く濁っておらず落ち着いた色だった 旭町の街中を抜け 休み乢トンネルを抜ける 山並は見えない 最初の信号機を左折 県道159を経由して久米に 久米で181に乗り院庄へ 院庄で179へ左折し北上する 雲井山トンネル出口温度24℃ 少し走った奥津役場前25℃ この辺りから太陽が顔を出すようになってきた 奥津道の駅を左に見てそのまま走りトンネルを3つ抜け、すぐの信号機の所を右折する 三ヶ上の案内に従い林道を登って行く 対向車もなく無事登山口に車を置かせて戴く 林道は整備され草が刈られた様子を車から伺えた この様子だと林道脇の花は刈られていた事だろう