由加神社9:01−9:12和気中学−9:15柵−9:18柵−9:25広場−9:54鷲の巣岩分岐−10:03分岐A−10:08分岐B−10:11分岐C−10:15神ノ上山山頂10:25−10:28分岐C−10:30分岐B−奥の峰−10:54ジャンダルム−11:09涸沢峰11:12−11:25竜王山−11:43柵−11:47由加神社
今日は神ノ上山(こうのうえやま370m)から竜王山(りゅうおうやま223m)を周遊するコースを訪ねる気温が低いものの太陽の陽が射している ウインドウブレーカはリュックに入れ出発する リュックを背負ってはいるものの肌寒い 由加神社の境内を出て県道96を横断し、金剛川に沿って歩く 釣りを楽しんでおられる方が見られる 左手に安養寺が見えてくる 県道を横断し、安養寺に沿った小道へ入る 安養寺の背景にピークが見える 竜王山のようだ 次のかどを右に折れる そして小道を山の方向に向けてルートを進む 道脇にはホトケノザ オオイヌノフグリが顔を見せてくれる 和気中学校が見えてくる グラウンドに 和気中日本一のための三ケ条 と書いた大きな垂れ幕がかかっていた 以前校舎の壁にあったものが 校舎改築に伴いこちらに移されたようだ
中学校を回り込むようにして、裏手の道を進む 舗装道路から土の道となり、左にカーブして山へ向かう ルートを行くとすぐにフェンスがあり開閉して抜けて行く 鹿や猪の防護用と記載がある お墓の中のルートを行く また、フェンスがあり、こちらも同様にして抜けて行く 樹林の中の幅広のルート 倒木が目立つが切断された様子も伺え、整備はされているよう 花や実は見つけられないまま分岐に出る 直進気味に右へ進むと鷲の巣岩に行くようだ 私は左へ折れる
山の学校があったらしい 校門なのかそれらしいものがあり そこを抜けると案内板がある 登山ルートの案内が記載されている その中のAコースのルートを計画している 案内板を過ぎてすぐにヤブツバキの大きな木があり 花を咲かせていた 花を見てルートを行く ここからは道幅は狭くなる
登山道を入ってすぐに分岐らしきものが出来ている くさり場 練習場と書いた小さな案内板が取り付けてあった そちらは遠慮してルートを行く ヒサカキが花芽をつけていた 右手前方に鷲ノ巣岩が樹間にチラチラ伺う事が出来る
ルートは左にカーブして七曲と書いたところに出る ここから登りがきつくなる ジグザグにルートを登って行く コシダ自生群落地と書いた標識もあり ルート脇にコシダが多い コシダの多いルートを抜けると 花崗岩の岩肌の尾根となり 見晴らしも得られるようになる 左手には竜王山をはじめこれから縦走する尾根が 右手には鷲ノ巣岩が見える 岩を見ながら登って行く ここではネズの実を見つけた
案内板から30分程登ったところに鷲ノ巣岩への分岐がある 整備され、わかりやすくなっている 展望所と書いた案内板が設置されていた そちらには寄らず、ルートをそのまま登って行く コシダのルートから樹林の中のルートとなり勾配は緩やかになる
樹林の中のルートを行く 椿谷と書いた場所がある ヤブツバキが群生している 花を探したが見つけられなかった ルートには分岐がある 分岐点には標識が設置されている 手作りという感じである ありがたい事だ 分岐を神ノ上山にとり進んで行く 平坦なルートで登っている感じがしないものの最後は緩やかに登り山頂に出る
山頂からは県北の景観が広がる 大山が見えた事があったが、今日は雲が出ており県北の山並みも判別しがたい また、南側の瀬戸内海方面も展望する事が出来る ベンチはこちらの展望を楽しめるよう設置されている 三角点で記念写真を撮る その時山頂に鯉のぼりがたてられている事に気付いた 青空の中を舞っていた
景観を一瞥して縦走路へ向かう 登ってきたルートを縦走路の分岐まで戻り ルートを行く 緩やかな下りが続き足は軽い ヤブツバキが所々で花を咲かせている ルートには幾つか分岐がある 縦走路と書いてあるのはそれに従う 三叉路のような所は左に向かった 何回か訪ねているので、大体頭に入っているが 正しいルートか心配になる事もある 地図を準備しておく事が肝要だ
ジャンダルムに出る ここから涸沢峰にかけてのルートが良い ルート脇の白骨樹を楽しめる 涸沢峰に人がいるようだ ズームで撮る ルートは降りてから登り返す 結構急勾配 振り返ると降りてきたルートを追う事が出来る 急傾斜なので足場を踏ん張って 振り返って見る 樹木が遮って見えない時がある 位置によって見えたり見えなかったりするので、上手く見えると嬉しい 何度か振り返りながら登り 涸沢峰に出る
涸沢峰に立ちジャンダルムの方角を眺める 涸沢峰ですれ違い気味でジャンダルムに向かわれた姿を追う事が出来る 陽射しを受け心地よい 景観を楽しみ 竜王山へ向かう
竜王山は涸沢峰の南に見える二つのピークの一つ 峰からの降り口は傾斜がきついので足を滑らさないよう注意しながら降りる 尾根の谷に相当する場所からピークを見ると また違った感じがする 登り返しも結構急 登り返して 涸沢峰から穂高山に繋がる尾根の景観が良い 尾根に人が沢山いる ズームで撮る 9名のグループだ
ルートを行くと小竜王山の分岐があるがそちらには行かず 竜王山へ 竜王山には三角点と祠がある竜王山からそのまま下山する 花崗岩の山肌の尾根を降りて行く 左手には登ってきたルートや鷲ノ巣岩を伺う事が出来る 花崗岩のルートからコシダのルートとなりフェンスに出る フェンスを開閉して出ると舗装道路に出る 案内標識に従い由加神社に向かう
薄日が射す中、2号線を岡山へ向けて走る 車載温度は2℃ 車の流れは順調 渋滞する事なく岡山バイパスを抜ける 吉井川を渡り、熊山を左手に見ながら国道を行く JR伊部駅を右に見て、次の伊部東の交差点を左折して374に入る 和気インターチェンジを過ぎると和気の市街地に 金剛川を渡りすぐに左折して県道96へ進む 374の下を潜って金剛川沿いに走る 左手に由加神社が見えてくる 神社境内に駐車させて戴く 車載温度計で3℃