駐車位置=7:13登山口_2.2Km−7:41_1Km−7:55_0.5Km−8:01ロープ−8:16山頂8:27−8:38_0.5Km−8:45_1Km−9:00登山口_2.2Km=駐車位置
今日は三ヶ上(さんかじょう1062m)を訪ねる登山支度をして出発する 三ヶ上(さんかじょう)標高1,062m*1)と書いた案内板をチラット見て草芝のルートを登って行く 車載温度10℃で少しひんやりとするが気持ちがいい 草芝のクッションも心地良い
草芝の幅広なルートを登って行く ルート脇に何かぶらさがっている 近づいて見るとミツバアケビだ 雄花だけで雌花が無い 雌花は先に落ちてしまうのかと思っていたらルートの反対側にそれらしいものが見える こちらは雌花も咲いていた タニウツギが花芽を膨らませており コガクウツギが白い装飾花を咲かせていた
草芝のルートを終え 樹林帯のルートに入って行く ショウジョウバカマ*(*は実を意味する)が幾つか顔を出し迎えてくれる 小さい白い花が咲いている ヤブニンジン クルマムグラだ 小鳥の鳴き声がにぎにぎしい ウグイスとホトトギスの鳴き声も聞こえて来る せせらぎの音も耳に入る 水場を示す標識がルート脇に置いてあるところで、ルートは左にカーブする ミツバツチグリ タネツケバナ ヤマネコノメソウ*を見つけながらルートを登って行く もう一度大きく左にカーブする この左にカーブするところ(どちらも)を少し登ると左手に湯岳や人形仙が見えたのだが、樹木が増え、樹間からとなってしまった 今日はガスもかかっており判別出来なかった
樹林帯を抜けるとまた草芝のルートになる その変わり目が丁度山頂から1km地点 見慣れた朽ちた標識がルート脇にあるのを見つける ここでもタニウツギが花芽を膨らませていた ヤブデマリが特徴ある5裂の装飾花を咲かせ サワフタギ(と思われる)が花芽を膨らませていた
再度樹林帯に入る 今までより傾斜がきつくなる ユキザサ チゴユリが顔を見せてくれる 足場を確保しカメラに収めるも不安定な状態でピント外れ ちょっと残念 そう長い登りではない すぐに傾斜は緩くなる そして500m地点に出る ここの標識も朽ちて地面に置かれている
500m地点から、少し下って登り返す ブナ樹林帯の中のルート ブナ樹林を楽しめる 山を左に巻くようにしてルートを行く ここでもユキザサが幾つも咲いていた そして、ロープが設置されているところに出る このルート唯一のロープ設置場所 ロープを使わなくても登ってゆけるものの、木の根や枝を掴み身体を引き上げ登って行く
ロープを過ぎると 緩やかな樹林の中のルート ここまでは登山口から幅広のルート 樹林帯を抜けると草原の中のルートとなりルート幅は通常の山道のように狭くなる おや!イワカガミだ 出合えないかと密かに期待していたが顔を見せてくれた 結構多い 次々と顔を見せてくれる これは嬉しい コバノミツバツツジもまだ咲いており賑わいを見せてくれる 山頂が見えてきて 右にカーブする カーブする地点にヒメハギが咲いてるのを見つける そして三ケ上役行者石像のある山頂に出る
石像は岩の上に設置されている その岩の間にイワカガミが顔を見せる そこから少し離れたところにも幾つかまとまってイワカガミが咲いていた 花を見ているところを記念写真に収める
山頂からは360度の景観を楽しめるが雲が低く垂れており 周辺の山々は少し高い山の山頂ピークは雲の中に隠れてしまっていた
記念写真を撮り下山する 登山口に駐車していた人に出合うかと思ったがお会いしなかった リズム良く下山する 下山したらその方の車はいなかった どこですれ違ったのか不思議だ そこには、別の車が駐車しており、登山準備をされていた 登って来られたのですか と問われ ええと挨拶を交わす お気を付けてと言われ登って行かれた なんと倉敷ナンバーの車だった 車載温度は12℃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*1)三ヶ上(さんかじょう)標高1,062m
上齋原と下齋原の堺に位置する三ヶ上は地域のシンボルの山で良く知られている。
山頂には、役行者(えんのぎょうしゃ)坐像と不動明王(ふどうみょうおう)立像の
2体の石仏がある。役行者坐像は(天正元年1573年)不動明王立像は(天正4年1576年)
に造立されたもので安土桃山時代から三ヶ上は山岳信仰の対象であったとされる。
登山道は毎年草刈りがされており整備は万全で歩きやすい。
頂上は岩峰で上齋原集落が一望でき、中国山地の山並みや大山まで望むことができる。
四季を通して楽しめる。
上齋原地区地域づくり協議会
今日も5時前に倉敷を出発 車載温度14℃ 429吉備路 県道271と走って行き 足守の手前で再度429に乗る 足守 吉備中央町 加茂川と走る 加茂川道の駅のところで車載温度11℃を確認 そのまま小森温泉 旭川ダム 旭町 休み乢トンネルと抜ける 山並みがはっきりと見えるものの、山頂付近にはガスがかかっている 県道159を経由して久米に 久米で181に乗り院庄へ 院庄で179へ左折し北上する 雲井山トンネル出口温度11℃ 少し走った奥津役場前12℃を確認 奥津道の駅を左に見て走り抜け トンネルを3つ抜けた最初の点滅信号機の所を右折する 墓地を左に見て、吉井川を渡る 三ヶ上の案内に従い林道を登って行く 対向車もなく無事登山口に 三ケ上と書いた案内板の近くに駐車させて頂く すでに1台駐車しており並んで駐車 車載温度10℃