駐駐車場(下横道南)7:18−7:24分岐(直登コース)−7:39交差−7:50福山山頂−7:56猿田彦神社−7:59分岐−8:02分岐−8:08妙見展望台−8:16八畳岩手前の岩8:23ー8:27八畳岩一番石仏−8:29分岐(西郡コース)−8:33分岐(幸山コース)ー8:37お大師様−8:43分岐−8:46分岐−8:48分岐8:51−9:01分岐(直登コース)−9:06駐車場
今日は福山(ふくやま 標高302m)を訪ねる登山支度をする ウインドウブレーカーを着用して出発する 駐車場の出口(登山口へ向かう方)に幸福の小径と書いた遊歩道マップと福山を歩こうと書いた案内地図が設置されている
県道を横断して下の横道南コースを行く 平坦なルートを数分行くと東屋があり福山山頂へと書いた分岐があるが ここは見送る 右手に峠古墳群と書いた標識がある 斜面を見ると古墳と思われる小山を伺う事が出来る そしてすぐに直登コースの分岐に出る 歴史広場から登ってくるルートを数歩過ぎて直登コースに入る 丸太の階段が続いている
最初はなだらかな登り すいすいと登って行く だが、次第に斜度がきつくなり息があがる ペースを整えるのに戸惑ったがなんとか掴む 数歩登っては足を揃える 足を揃えるタイミングでスピードを下げる 調子の良い時は5,6歩続くがそれを続けると息があがるので下げ調整する 若い時は足を揃える事なく登っていただろうなと思うが仕方がない
上の横道コースと交差する 左手にベンチがあり休んでおられる方がおられる 挨拶をする為立ち止まった時にソヨゴ*(*は実を示す)を見つけた ここから先は前回歩いたルートだ 大きな岩がありそれを避けて登ってゆくところは特徴がある 階段に段数表示があるのだがつい気づかず山頂まで出てしまった 登山記録を見ると所要26分 この数字がどのようになって行くのか 少なくともここを登ろうという気力が維持されるか 健康づくりにかかっていよう山頂に出る 東屋にある温度計を確かめる 1℃を示していた 三角点附近に数名のグループ、挨拶をして抜けて行く すぐ先にピンク色のサザンカが咲き そこに太陽の陽が射していた
南側の斜面に向かい 猿田彦神社へ向かう 南の斜面は陽射しを受け眩いほど 斜面を少し下がったところにベンチがあり、すでに店を広げているグループが見られた
丸太の階段を降り、急な石段を下りる 石段には手すりに相当するものがなく、且つ急なので慎重に歩を進める 石灯篭や八畳岩の一番石仏から続く三十六番石仏がある 神社にお参りして 狛犬ならぬ狛猿を確認して神社を後にする
今度は妙見展望台を目指す 以前にも歩いたルート 最初の分岐を左に折れ 福山山頂へ向かうルートを少し登り 妙見展望台を示す案内に従って右に入って行く 途中分岐が幾つかあるが道なり(標識があるところもある)にルートを行くと東屋が見えてくる 東屋のすぐ手前にソヨゴが赤い実をつけていた
ここからも山頂同様清音の市街地を展望出来る 東屋にある温度表示付き時計を見ると0℃を示していた すぐに八畳岩へ向かう
展望台の前面右手方向に少し下ったところに分岐がある ここを左へ降りて行く ロープを設置しているところもあるがロープを使わず 足元に留意しながら降りて行く
前面に大きな岩が現れれる 岩を左に見て回り込むように降りて行く 大きな岩は2段重ね 見る位置によってすこしずつ形が違うので面白い 回り込んだ先に大きな岩の面が広がる 前面が開け眺望が得られる ロープが設置され岩の先に行けるものの遠慮する 今日はここで記念写真を撮る
ルートに戻り 大きな岩を左にして降りて行く すぐにロープが設置された斜面に出る ロープを使わないと危ない しっかりロープを掴み 山に顔を向けて後向きで降りて行く 降りてすぐに左にカーブする カーブした先に岩が重なり合ったトンネルがある そこを抜ける 抜けたところにまた展望が得られる大きな岩の上に出る 前回は大きな岩がどのような位置関係にあったのか混乱していたが 大分把握出来るようになった
この大きな岩を左にして急な斜面を降りて行くと 右手に八畳岩が見えてくる ルートから近く、全体像が掴み難い パノラマ撮影を試みたが上手く合成出来なかった そして一番から五番の石仏のある広場に出る 石仏に関しては下記のサイトが参考になる 広場には東屋がある 遊歩道(西郡コース)からも東屋を伺う事が出来る
http://kazesasou.com/hotoke_ka/okayama/soujya/_010_soujya_sarutahikojinjya33.html
八畳岩を後にルートを行くとすぐ西郡コースに出る ここは歩いた事があるルート 少し行くとT字路に出る ここを上の横道へ向けて左折する すぐにまた分岐がある 分岐を幸山城跡の方へとり、幸山コースを行く 城跡には寄らずルートを降りて行く しばらく降りた左手に社がある 案内図を見るとお大師様のようだ やがてルートは舗装道路に出る 出た位置に歴史広場に向かうルートの説明がある ルート表示に従いルートを行く 今度の分岐には下の横道(直進)と天神社(左)とある この標識はわかりにくい 下の横道(直進)というのは間違いではなかろうか 左に折れて天神社に向かう
天神社ならびに天神古墳群は前回訪ねたので寄らず 浅原峠を目指す 平坦なルートで10分程で直登ルートと交差し、登ってきたルートと合流する 歴史広場には寄らずそのままルートを行き 駐車場に 車載温度2℃だった
幾らか明るくなるのを待って倉敷を出発 車載温度-1℃ 429に向けて走る 浜ノ茶屋北の交差点で429にのりすぐ次の交差点で県道469へ左折する 前方に見えてくる山が福山 安養寺を示す案内表示を見送り ピークを超える 左手に駐車場があるのでそこに入る 今日も多くの車が駐車していた 車載温度0℃