駐駐車場(下横道南)7:13−7:19分岐(直登コース)−7:34交差−7:45福山山頂−7:50猿田彦神社−7:52分岐−7:56分岐−8:02妙見展望台−8:16八畳岩の上8:23ー8:25八畳岩一番石仏−8:26分岐(西郡コース)−8:30分岐(幸山コース)ー8:31分岐(上の横道)−8:46分岐−8:53分岐(直登コース)−8:58駐車場
今日は福山(ふくやま 標高302m)を訪ねる登山支度をする 駐車場の出口(登山口へ向かう方)に幸福の小径と書いた遊歩道マップと福山を歩こうと書いた案内地図が設置されている
県道を横断して下の横道南コースを行く 平坦なルートを数分行くと東屋があり福山山頂へと書いた分岐があるが ここは見送る 右手に峠古墳群と書いた標識がある 斜面を見ると古墳と思われる小山を左右に伺う事が出来る そしてすぐに直登コースの分岐に出る 歴史広場から登ってくるルートを数歩過ぎて直登コースに入る 丸太の階段が続いている
最初はなだらかな登り 次第に斜度がきつくなる 前回登った経験を活かし、ペースを整えながら登って行く 数歩登っては足を揃える 足を揃えるタイミングでスピードを整える 調子の良い時は5,6歩続くがそれを続けると息があがるので下げ調整する 上の横道コースと交差する この辺りから薄っすらと雪がある事がわかる 大きな岩がありそれを避けて登ってゆく 階段に段数表示がある 1300の表示を見ると山頂は近い 登山記録を見ると今回も前回同様所要26分 ほぼ同じペースで登れたようだ山頂に出る 東屋にある温度計を確かめる ー1℃を示していた 山頂広場は薄っすらと雪化粧 正面からまばゆい程の朝の陽射し ピンク色のサザンカも眩しそうだった
南側の斜面に向かい 猿田彦神社へ向かう 斜面を少し下がったところにベンチがあり、今日も数名の方がおられた 他の方が来られるのを待っておられるような会話が聞こえた 割と急な下り ここにも薄っすらと雪 丸太の上に足がかかると滑る恐れがある 慎重に降りて行く 境内にも急な石段 横歩きをしないとステップを確保出来ない箇所があり更に慎重を要す 石段を降りたところに三十七番石仏があるのを見つけた 八畳岩から続く石仏は猿田彦神社三十三観音と呼ばれるそうだが番外と言う事なのだろうか?
神社にお参りして 狛犬ならぬ狛猿を確認して神社を後にする
今度は妙見展望台を目指す 最初の分岐を左に折れ 福山山頂へ向かうルートを少し登り 妙見展望台を示す案内に従って右に入って行く 途中分岐が幾つかあるが道なり(標識があるところもある)にルートを行くと東屋が見えてくる 東屋は薄っすらと雪化粧 なかなか風情がある 手前にソヨゴが赤い実をつけているのを確認
ここからも山頂同様清音の市街地を展望出来る 東屋にある温度表示付き時計を見るとー0.7℃を示していた(撮った写真を拡大して確認) すぐに八畳岩へ向かう
展望台の前面右手方向に少し下ったところの分岐を左へ降りて行く 雪が薄っすらとあり凍結しているところもある 急な傾斜を周辺の木々を掴みながら降りて行く 少し降りると樹林の中に入った為か雪や凍結箇所は無くなる ロープを設置しているところもあり慎重に降りて行く
前面に大きな岩が現れれる 岩を左に見て回り込むように降りて行く 大きな岩は2段重ね 見る位置によってすこしずつ形が違うので面白い 撮った写真を見ると、石の上に何か構築物がある 何んだろう 回り込んだ先に大きな岩の面が広がる 前面が開け眺望が得られる 先月ここで記念写真を撮ったので寄らずにルートを行く
すぐにロープが設置された斜面に出る ロープを使わないと危ない しっかりロープを掴み 山に顔を向けて後向きで降りて行く 降りた位置から振り返ると先ほど見た大きな岩を見上げる事が出来る 降りてすぐに左にカーブする カーブした先に岩が重なり合ったトンネルがある そこを抜ける 抜けたところにまた展望が得られる大きな岩の上に出る
今日はその岩の上に立ち周囲の写真と記念写真を撮る 振り返ると木々の間に先ほどの大きな岩が重なっている様子を伺える
この大きな岩が八畳岩なのかも知れないと思いながら岩を左にして急な斜面を降りて行く 垂直に岩の面がありそれに沿ってルートがある 見覚えのある八畳岩の広場へ続いている 先ほど立ってた岩はこの岩の上だったのだ
ルートを降りると一番から五番の石仏のある広場に出る 石仏に関しては下記のサイトが参考になる 広場には東屋がある 遊歩道(西郡コース)からも東屋を伺う事が出来る
http://kazesasou.com/hotoke_ka/okayama/soujya/_010_soujya_sarutahikojinjya33.html
八畳岩を後にルートを行くとすぐ西郡コースに出る 少し行くとT字路に出る ここを上の横道へ向けて左折する すぐにまた分岐がある そのまま上の横道コースを直進する 一度訪ねた事があるが結構登りがあるルート 下の横道コースの方が登りは少ないようだ
直登コースと交差したところから直登コースの丸太の階段を降りる ここを降りるのは今日が初めて 下りは楽だ 順調に降りて行く 登って来られる方あ結構おられる 降りて行く私に直前になって気づかれる方がおられた 登時は前方の確認がしずらい 降りる人が登ってこられる方の動きに留意しておく事が肝要だ 降りた分岐を左にとり駐車場へ 駐車場には更に車が増えていた 車載温度3℃
薄っすらと明るくなってきた頃倉敷を出発 車載温度3℃ 429に向けて走る 浜ノ茶屋北の交差点で429にのりすぐ次の交差点で県道469へ左折する 前方に見えてくる山が福山 安養寺を示す案内表示を見送り ピークを超える 左手に駐車場があるのでそこに入る 平日にもかかわらず、多くの車が駐車していた 車載温度1℃