三ヶ上



標高 1062m    難易度 ☆☆    登り66分(登山口から) 下り41分(登山口まで)  岡山県
倉敷からの距離   107Km        登頂日 2023/09/07   ガイドブック  F写真 動画

駐車位置=6:44登山口_2.2Km−6:57_1.4Km−7:11_1Km−7:14_0.9Km−7:26_0.5Km−7:33_0.4Km=ロープ−7:50山頂8:00−8:13_0.5Km−8:22_1Km−8:41登山口_2.2Km=駐車位置

登山
 今日は三ヶ上(さんかじょう1062m)を訪ねる 

 登山支度をして出発する 草芝のルートを登って行く 今日は珍しく花や実に出会えないまま、山頂まで1.4kmの標柱を見て樹林の中に入って行く 渓流の音を聞きながら登って行く あれ? セミの鳴声が聞こえない 小鳥の声もほとんど聞こえない 時折風が枝をゆする音が聞こえる 不思議な静けさだ  石がごろごろルート上にある、足元に注意しながら進む 左にカーブするところに水場を示す標識がある 相変わらず地面に置いてある 樹林の中のルートが続く もう一度大きく左にカーブし樹林帯を抜ける
 
 樹林帯を抜けるとまた草芝のルートになる その変わり目が丁度山頂から1km地点 見慣れた朽ちた標識がルート脇にある もう判読も困難だ、でもここを目印に登ってきたので思い入れがある 少し登ったところに山頂まで0.9kmの新しい標識がある 二つの標識の間で やっとタンナサワフタギ*(*は実を意味する)を見つける 0.9kmの標識を見て右にカーブ草芝の緩やかな登りを行く
 
 ルートは左にカーブして再度樹林帯に入る 今までより傾斜がきつくなる 足場を選び登って行く 傾斜が緩くなり息を整える事が出来る そして500m地点に出る ここの標識も朽ちて地面に置かれている まだ字は判読出来る
 
 500m地点から、少し下って登り返す ブナ樹林帯の中のルート ブナ樹林を楽しめる 山を左に巻くようにしてルートを行く そして、ロープが設置されているところに近づく ロープにかかる直前に山頂まで0.4kmの新しい標識が設置されている 標識を見てロープのところを登る 今日はロープを使わずに登ってゆく
 
 ロープを過ぎると 緩やかな樹林の中のルート 樹林帯を抜けると草原の中のルートとなりルート幅は狭くなる 花が期待されるところだが花は見つからない
 
 最後の樹林を抜け、山頂に向けて草原の中のルートを登って行く やっと花を見つける オトギリソウ キンミズヒキ ヤマジノホトトギス ネコハギなどが顔を見せてくれる それも数が少ない おや?何だろう 写真に撮ってGoogleLensで調べると ジョウゴコケと言うらしい やがて山頂標識(三ケ上役行者石像と書いた標柱)が見えてきて 山頂に出る そこには役行者座像がある
  
 山頂からは360度の展望を楽しむ事が出来る また 斜面に幾つも大きな岩があり斜面に見える岩の景観も良い またすぐ近くに三角点ピークがある 山頂周辺にはオトギリソウが幾つか咲いていた
  
 麦茶で喉を潤し下山する 下山は登ってきたルートを戻る 足場の良いところでは下りのテンポを楽しむ どなたともお会いする事なく車のところに 車載温度は23℃だった
 
 林道を車で降りている時 お二人連れが林道を歩いて登っておられた
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*1)三ヶ上(さんかじょう)標高1,062m
 上齋原と下齋原の堺に位置する三ヶ上は地域のシンボルの山で良く知られている。
 山頂には、役行者(えんのぎょうしゃ)坐像と不動明王(ふどうみょうおう)立像の
 2体の石仏がある。役行者坐像は(天正元年1573年)不動明王立像は(天正4年1576年)
 に造立されたもので安土桃山時代から三ヶ上は山岳信仰の対象であったとされる。
 登山道は毎年草刈りがされており整備は万全で歩きやすい。
 頂上は岩峰で上齋原集落が一望でき、中国山地の山並みや大山まで望むことができる。
 四季を通して楽しめる。
  上齋原地区地域づくり協議会


アプローチ
 まだ暗い時間に倉敷を出発 車載温度24℃ 429吉備路 県道271と走って行き 足守の手前で再度429に乗る 足守 吉備中央町 加茂川と走る 加茂川の街並みはガスで覆われていたが、加茂川道の駅へ向けて登っていったらすぐガスは消えた 加茂川道の駅18℃ 倉敷との温度差6℃は珍しい 道の駅を出発 小森温泉 旭川ダムへ向かう 429全面通行止めで、大師山トンネルへ迂回させられる トンネルを抜けてすぐ右折 江与味橋で429に合流する ダムの水位は定常より少し低い状況 旭町を抜け、休み乢トンネルを抜ける いつもの信号を左折 県道159を経由して久米に 久米で181に乗り院庄へ 院庄で179へ左折し北上する 青空が広がり泉山など山並がはっきり見える 雲井山トンネル出口温度22℃ 少し走った奥津役場前23℃を確認 奥津道の駅を左に見て走り抜け トンネルを3つ抜けた最初の点滅信号機の所を右折する 墓地を左に見て、吉井川を渡る 三ヶ上の案内に従い林道を登って行く 対向車もなく無事登山口に 三ケ上の大きな案内板*1)が設置されている広場に駐車 車載温度20℃ 駐車している車は無い