福山



標高 302m    難易度 ☆     登り49分 下り79分   岡山県
倉敷からの距離   8Km        登頂日 2024/04/22   ガイドブック F写真 動画

駐車場(下横道南)9:34−9:38ゆっくり回り道コース−10:03上の横道−10:05root16↑−10:09浅原コース−10:23山頂10:31−10:35root19↓−10:42妙見展望台10:55ー11:12八畳岩一番石仏ー西郡コース−上の横道−root20↓−11:49下横道(root20出)−12:03駐車場

登山
 今日は福山(ふくやま 標高302m)を訪ねる

 登山支度をする 駐車場周辺の新緑が見事 昨夜来の雨で緑が更に潤いを帯びている ハナミズキが咲いている 駐車場の出口(登山口へ向かう方)に白い固まり オオデマリだ 並ぶようにしてモッコクバラが薄い黄色の花を咲かせている 足元にはセイヨウタンポポ カタバミが顔を見せる 幸先の良いスタートだ
 
 県道を横断して下の横道南コースを行く 早速コデマリがお出迎え 平坦なルートを数分行くと東屋ならびに福山山頂へと書いた分岐がある そこを右に折れゆっくり回り道コースを行く 上の横道と交差したところで左に折れ 上の横道を行き 以前歩いたRoot16を経由して浅原コースに出 山頂に出る
 
 山頂の東屋には6名程のグループが休んでおられた 温度計を見ると21℃を示していた 山頂からの展望を一望 記念写真を撮って妙見展望台へ向かう
 
 山頂広場に咲いているヤエザクラ ヤブツバキを見て西郡コースを行く コバノガマズミが咲いていた 今度はRoot19に入り 分岐を右にとり妙見展望台に出る いつもの場所のソヨゴはまだ実を残していた
 
 妙見展望台にも東屋があり展望が得られる 小休憩をして八畳岩に向けて降りて行く 三重の塔がある大きな石 その大石を左に見ながら降りると その大石の前面に出 かつ別な大きな石の上に出る ロープがセットされており石の上を行けるようだが見るだけにする
 
 ルートを戻ると今度はちょっとした岩面のくだり セットされているロープを持って 岩に正対しながら降りる そして左に曲がると 大きな石の間を抜ける石のトンネル そこを出ると八畳岩の上に出 八畳岩の上に立てる 今度は八畳岩を右に見ながらルートを降りる 何回か歩いたルートだがここが一番面白い
 
 八畳岩の壁面に彫られた一番石仏を見て西郡コースを降りて行く 上の横道を行き Root20を降りる 途中Root19.5と書いた標識があったが今日は遠慮し 別の機会に探ってみよう 

 Root20を降りたところにも東屋がありフジ ヤマツツジ コバノミツバツツジが咲いていた あとは下の横道を行く ヤマブキが咲いているのを見て 登ってきたルートに合流し 駐車場に 車載温度は23℃だった


アプローチ
 倉敷を出発 車載温度19℃ 429に向けて走る 浜ノ茶屋北の交差点で429にのりすぐ次の交差点で県道469へ左折する 前方に見えてくる山が福山 安養寺を示す案内表示を見送り ピークを超える 左手に駐車場がある そこに駐車 車載温度19℃