駐車場所7:07−7:25登山口−7:37尾根取付き−8:07反射板ピーク(おおうね頂上702m)8:10−8:33展望台(かみがしら山頂789m)8:35−9:03山頂9:10−9:22展望台−9:31反射板−9:45尾根終点−9:51登山口−10:01駐車場所
今日は雨乞山(あまごいせん 標高889m)を訪ねる登山支度をして出発する 駐車場のイロハモミジが実をつけている 国道を横断し雨乞山登山道入口と書いた標識のある林道を登って行く 入口に出口付近で工事をしており通り抜け出来ないとの表示 雨乞山駐車場には行けますと記載 林道沿の花と実に出会うのを期待しながらルートを行く ミズキ*(*は実を意味する) エゴノキ* ヨウシュヤマゴボウ ヘビイチゴ* ドクダミ ヒメコウゾ* ネムノキ#(#は花芽を意味する) マタタビ* ワルナスビ ゴンズイ* ムラサキニガナなどが顔を見せてくれた ゴンズイはGoogleLensの検索候補から葉が似ているものを選んだ
花や実を楽しみルートを行く 18分程で、林道左手に雨乞山登山道と書いた標識のところに出る 新しい標識となっていた ここが登山道入り口 その少し先に駐車スペースがあるので車で近くまで来る事も出来る
登山道に入って行く 薄暗い樹林のルートを登る 杉の小枝が積りいいクッションになっている 花や実に出会う事なくルートを登って行く 桧に沿ったルートを行くと 登山道と書いた新しい標識を見て右に折れる 植樹された桧のルートが続く そうしてまた雨乞山 雨乞山山頂はこちらですと書いた標識がありそこから尾根ルートとなる 古い標識の字は読みにくくなっている 新旧幾つも見られた尾根を行く 尾根にかかった所から道幅は狭くなる S字カーブが続く 右に左にとルートを追って行く ガスが出て雰囲気がある クロモジ*を見つける 夜露によるものか雨が降ったのか葉表が濡れ水滴も見える この様子を見て、この先ヤブ化状態になっているかも知れないススキの状態はどうなっているだろうと頭をよぎる やがてルート前方が見えるようになり、樹林の中のルートに入って行く かなり傾斜がきつくなる 耐えながら登って行く ルートはどこでも歩ける感じ、ところどころに標識がある
樹林を抜けると芝草のルート 反射板ピークに出る直前の斜面にススキが茂っていて、掻き分けながら登って行った記憶がある ススキは育っていたが土の斜面が見え 掻き分ける必要もなく登って行けた 今日の心配事の3つの内1つはOKで、支障なく登れた 登ったところでクララを見つける花を残しているもの実をつけているものがあった そして反射板のところに出る 正面に見えるはずの櫃ケ山は樹林が育ったのかガスの為か姿は伺えず 麦茶で喉を潤し次のピークへ向かう
反射板を左手に見てルートを進む 桧の樹林の中へ降りてゆきすぐ登り返す 桧の樹林は2つ抜ける 1つ抜けたところで右手の灌木にイヌザンショウの花芽を見つけた
2つ桧の樹林を抜けると灌木樹林のルート ここにもきつい登りがある それを超えると展望台ピークが見えてくる 展望台ピークに近づくと傾斜は更にきつくなる そして第2のススキのルートとなる ここもルートの土が見えススキを掻き分ける事もなく登って行けた きつい傾斜に耐え登って行くと展望台ピークに出る展望台ピークはこの山で一番展望を楽しめる場所 だが今日はガスで遠望はきかない 反射板ピークは見えるが櫃ケ山すら見えない 山頂は見えるが左手の大山に繋がる山並は全く見えない ガスの中に霰ケ山は見える ここでも麦茶で水分補給し山頂を目指す
ルートを90度左に折れるようにして山頂へ向かう ここが第3のススキのルート ルート整備されたのかススキを掻き分ける事なく草芝のルートを行ける コナスビ ニガナが顔を見せてくれた ガマズミ* ヤブデマリ* カシワ* ミズキ*を見て、また樹林帯に入る
ルートは左にカーブして少し下る ここにも登山道を示す新しい標識 コルの部分にウマノミツバ# ハエドクソウを見つける 山頂まで登りが続く 所々倒木があるが跨いだり迂回したりして登って行く 花や実はクロモジ* イワガラミ*に出会う カシワの樹林帯に出ると傾斜は少し緩やかになる そして桧の樹林帯の境界を行き山頂に出る山頂には三角点がある 雨乞山頂上と書いた木の標識に並んで雨乞山登山道と書いた新しい標識が設置されていた 記念写真を撮り下山する
下山は登ってきたルートを戻る 下りのテンポを楽しみながら登山口に降りる あとは林道の下りを楽しむ 今日はどなたともお会いしなかった 車載温度は29℃だった
明るくなりはじめた頃、倉敷を出発する 車載温度27℃ 吉備路429 県道271そして足守市街地手前で再度429に乗り足守 吉備中央町 加茂川と抜ける 加茂川道の駅25℃ ガスの為か倉敷との温度差が少ない 小森温泉 旭川ダム 旭町と抜けてゆく 旭川ダムは今日も定常水位 旭町で県道30へ左折 旭川に沿って走る 落合入口28℃(車載温度25℃)を見て、313に合流 落合&久世市街地を抜け、しばらく181と合流 勝山市街地で181と別れ313を北上する 勝山の温度26℃ 湯原27℃ 湯原温泉に向かう三叉路を過ぎてすぐの国道脇の空地に駐めさせて戴く 車載温度25℃